3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

PTA総会

 4月26日(金)

 授業参観の後、15:00〜16:00の時間帯で、体育館を会場にPTA総会が行われました。約200人弱の保護者の方々が参加され、議案もすべて承認されました。
校長先生の挨拶の中には、「学校・家庭・地域といった三者の総合的な教育力があってこそ、子供のより良い成長に結びつく。また、保護者の方々のPTA活動は、学校の大きな支えになっていることは確かです!・・・」というお話がありました。
 総会の後には、部活動保護者会が行われました。保護者の皆様、お疲れ様でした。
 
画像1 画像1

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(金)

今日の5時間目は授業参観が行われました。あいにくのお天気でしたが、多数の保護者の方々が参観に来られました、中でも1年生の教室は、教室に入りきらずに廊下から授業を見るような盛況ぶりでした。今後も機会をとらえて、ぜひ授業参観にお越しください。

【写真】 左:来校時の保護者の様子
     中:教室の案内図
     右:1年生の社会科の授業の様子

プレ生徒総会

画像1 画像1
 4月23日(火)の学活の時間、プレ生徒総会が行われました。プレ生徒総会とは、5月に行なわれる生徒総会について、事前に議案書を読み、討論をするものです。生徒会本部や専門委員会の活動目標や活動計画を見合い、より良い活動ができないかどうか、よりよい荻中を創るためにはどうしたらよいかを考えながら、各委員に意見を出したり、質問をしたり、各委員はそれに答えたりしました。
 このプレ生徒総会で出された意見や質問は、この後の各委員会で検討されます。より良い委員会活動を行なったり、より良い荻中を創っていくのは自分たちです。生徒総会当日も活発な議論が見られることを期待します。

テニス大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日(月)

 4月20日(土)に、厚木市営南毛利スポーツセンターテニスコートを会場として、厚木市中学生ソフトテニス大会が行われました。
 男子の部で優勝することができました。今年で、大会6連覇となります。6年間も他校に優勝をゆずらなかったということは、ものすごいことです。
 男子テニス部のみなさん、おめでとうございます。これは、日頃の練習の賜物と言えます。今後も努力を惜しまず、更なる高みを目指して頑張ってください。

【写真】 左:優勝カップ
     中:優勝旗
     右:賞状

バドミントン大会

 4月22日(月)

 4月21日(日)に愛川町一号公園体育館で行なわれた、愛川町バドミントン大会において優秀な成績をおさめました。
 
【結果】女子シングルス 第3位
    女子ダブルス  準優勝・第3位

 今回の悔しい気持ちをバネに、次は優勝目指して頑張ってください。

 
画像1 画像1

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月18日(木)

今日、全国の国・公・私立学校の小学校第6学年、中学校第3学年を原則とした全児童生徒を対象に、全国学力・学習状況調査が実施されました。
 調査の目的は、以下のようなものです。

1.義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
2.学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
3.そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

 写真左:教室で国語の調査を実施している様子
 写真右:PC教室で英語の「話すこと」調査の様子

 今年は国語と数学にプラスして、英語の調査が加わっています。英語は「聞くこと」「読むこと」「書くこと」に関する調査と、別に「話すこと」調査も行われました。
 生徒は真剣に調査を受けていました。

部活動仮入部

 4月16日(火)

 4月9日(火)・11日(木)・15日(月)が部活動の見学期間でした。それを受けて、今日(16日)から19日までが仮入部の期間となります。実際に部活動に参加し、先輩たちとふれあい、体を動かすことで部活を選んでいくことになります。4月26日(金)の部活動保護者会で保護者が入部届を提出することで本入部となります。
 中学校生活における部活動のしめる割合は大きいと言えます。3年間継続できる部活、自分の成長につながる部活を選択して、毎日楽しく生活して欲しいと願っています。そして、大会等の結果につながると最高ですね。
 
 頑張れ新入生!

(注)写真は、朝の陸上部の様子です。 

 
画像1 画像1

1年生保健体育

 4月15日(月)

校庭から、元気な掛け声が聞こえてきました。「1・2・3・4」「2・2・3」・・・。
 先週の1時間目のオリエンティーションを受けて、今日は校庭に出て実際に体を動かしながらの授業です。先生の指示で、保健体育の授業で行う基本行動を確認していました。まずは、校庭のランニングの仕方、集団における整列の仕方、準備体操の仕方など、基本を押さえていました。先生の指示に対して「ハイ」と大きな声で返事をしていました。
 中学校生活の最初の段階で基本を身につけることで、今後の効果的な学習につながってくるものです。男女共修ということをふまえて、男女が一緒に授業を受けていました。
 授業の最後に、担当の先生から、「1年間、保健体育の授業でケガをしないようにしましょうね!」という抱負も語られました。
画像1 画像1

聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日(金)

本日の1校時目から3校時目の時間を使い、3年1組から3年3組の生徒の聴力検査が行われました。聴力検査器を使い、1対1で養護教諭が検査しました。並行して、保険調査票の記入内容をもとに、面談を行いました。今後の予定は以下の通りです。(2年生は実施いたしません)

 4月15日(月):3年4組〜3年6組
    17日(水):1年1組〜1年3組
   19日(金):1年4組〜1年6組

 検査結果によっては、専門医への受診をお願いいたします。

今日の給食

 4月10日(水)

昨日から新年度の給食が開始されました。今日が2日目になります。
 今日のメニューは、ごはん・牛乳・赤魚のみりん焼き・お祝いすまし汁・茎わかめのきんぴら・お祝いゼリーでした。
 今日の献立には、「ご入学・ご進級おめでとうございます!」というメッセージを表現した具材が使われていました。ありがとうございます。
 給食センターの皆様、配膳員の皆様、今年度もよろしくおねがいします。

【補足】給食における主食は、原則として以下のようになっています。
    ・ごはん(月・水・金)
    ・めん(火)
    ・パン(木)
画像1 画像1

生徒会オリエンテーション

 4月9日(火)

 本日の5・6校時を使って生徒会主催の新入生オリエンテーションが行われました。生徒会本部役員の自己紹介から、生徒会スローガンの説明、荻中生徒会の五か条、生徒会組織、委員会の主な活動、主な年間行事、部活動についての説明がありました。
 説明の後は、体育発表会や給食の片付けにおいて利用される、縦割りクラスの抽選会などが、生徒会本部のユニークな発想により、笑いがある楽しい雰囲気の中で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練スタート

 4月9日(火)

始業式や離退任式が行われた関係で、金曜も月曜も部活動の朝練がありませんでした。今日、新年度初の朝練習が行われました。「待ってました」とばかりに朝練が開始されました。新入生の部活動見学も今日の放課後から始まりました。1年生は、見学から仮入部を経て本入部の時期を迎えます。半年前のように、1年生から3年生の全学年による活気ある部活動が復活します。

【写真】上:バレー部
    中:男子テニス部
    下:サッカー部

 まだ桜の花が見られる中での朝練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全教室(1年生)

 4月8日(月)

今日の5時間目に、1年生を対象にした「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。
 便利な道具として使われるはずのスマホやケータイですが、使い方を間違えると凶器に代わってしまう恐ろしい一面を持っています。
 去年までは、1度に全校生徒を対象に行っていましたが、今年は学年ごとに設定することで、学年の発達段階に合わせ、効果的な講習会となるように工夫してみました。現代社会においては必須の学習と言えます。1年生の今回のねらいは、
 1.携帯電話等によるトラブルについて理解する。
 2.トラブルを防ぐための手段を学ぶ。
 3.携帯電話等を持つことによって生じる危険性と責任を自覚する。
という3本の目標が設定されています。
 真剣に聞き入っていた1年生ですが、どれだけ理解できたのか、ご家庭でも話題にしていただき、生徒が復習できると幸いです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の下で(写真撮影)

 4月8日(月)

 今年の桜は、例年に比べて開花から散るまでの、見ごろに当たる時期が長いように感じるのは、私だけでしょうか。先週の金曜日から土日を挟んでの今日に至るまで、満開で見ごろの状態が続いています。
 明日から給食が始まる関係で、今日は弁当持参の日でした。どの学年も、今日の昼食は「お花見弁当」を予定していたようですが、夜中からの雨で中止となってしまいました。雨も次第に止んできたので、午後は満開の桜の木の下でクラス集合写真を撮影することにしたようです。新しいクラスのメンバー一人一人が、この桜の花のように大輪の花を咲かせ、笑顔で生活できることを心から願っています。
 そして全体が1本の木(1つのクラス)として、人に感動を与えられるように。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ新年度がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月5日、いよいよ新年度がスタートしました。まずは新しい先生を迎えての着任式。その後は、進級した2・3年生で始業式が行われました。その後新しいクラスでの学活。新しいクラスのメンバーでの活動がスタートしました。
 午後は入学式。2・3年生は学活終了後、それぞれ入学式の準備を行いました。新入生を気持ちよく迎えようと、みんなが一生懸命準備に取り組んでいました。入学式では、真新しい制服に包まれた1年生が、ちょっと緊張した表情で入学式に臨んでいました。
 671人の生徒達が、この1年間どのようなドラマを作るのか、どのような学校を創っていくのか、非常に楽しみになった1日でした。

春が来た

 4月2日(火)

 新年度を迎えました。校地内の桜の花も咲き始め、五分咲きと言ったところでしょうか。4月5日(金)の入学式は満開の桜の下で挙行されそうです。

【新年度スタート】
 いつも荻野中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの生徒の様子、学校のさまざまな取組を保護者・地域の皆様に発信していきたいと思います。

 なお、2018年度(平成30年度)に掲載された記事に関しましては、ホームページ左下の
◇過去の記事「2018年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

 また、ホームページ右下のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。是非ご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月の絵手紙

 4月1日(月)

平成31年度の最初の絵手紙が届きました。4月の絵手紙です。
 今回は、何といっても最新の話題である新元号の発表でした。新元号は「令和」と発表されました。(予想された方はいらっしゃったのでしょうか。)5月から令和元年となるのですね。新しい時代の幕開けということです。どんな時代になるのでしょうか。
 次のニュースはイチローの現役引退に関するものでした。イチローが成し遂げた功績は日本人の誇りですね、学ぶ点がたくさんあります。お疲れ様でした。
 最後に、4月5日に入学してくる新入生に対する激励の言葉が添えられていました。
 萩原さん、いつもありがとうございます。現在校舎から体育館に通じる廊下の壁に、萩原さんから寄せられた1年分の絵手紙を掲示してあります。入学式や他の用事で来校された際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 歯科健診(1年、2-5,6)
6/7 Q−Uテスト
6/11 心臓病精密検査(検診)
6/12 全校集会