3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

廊下の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(水)

荻野中学校内に開設している「心の教室」、その教室を主に運営している吉岡さんが中心となり、廊下に生け花を展示してもらっています。その教室に足を運ぶ生徒の一人に、小学校時代に生け花を学んだという生徒がいます。今回はその生徒と吉岡さんの合作と言ってよい作品が完成しました。
 生徒の中には、いろんな才能を持った子がたくさんいます。
 一人一人がそれぞれの才能を持っているのです。
 それぞれの花のように。

【写真】左:南天・芍薬・ミスティーブルー
    右:ムラサキツユクサ

授業研究

画像1 画像1
 6月4日(火)

 県央教育事務所の先生をお招きして、若手教員の授業研究を行いました。2校時に理科の授業を参観され、3校時目を使って研究協議が行われました。
 今日の授業の目標(ねらい)は、「実験を通して、中和することによって酸とアルカリの性質が打ち消し合い、中性になることを確認する。また、中和には濃度と体積の関係性があることに気付かせる。」というものでした。
 授業の様子としては、県央教育事務所の先生から「生徒と先生との良い関係性が見られました。」とのお褒めの言葉もいただきました。
 保護者の方々も、理科の授業に関して家庭内での話題にしてみてはいかがでしょうか。
 
 

6月の絵手紙

 6月2日(日)

 6月の絵手紙が届きました。
 令和になって、初の国賓として来日したトランプ大統領の話題が書かれています。また、天皇・皇后と一緒にご覧になった大相撲夏場所(朝乃山の優勝)のフィーバーぶりも添えられています。
 荻野中学校体育発表会当日の過酷な天候と、熱中症にならずに済んだ生徒たちのことも書かれています。
 そして最後に、北海道の富良野のラベンダーも紹介されています。

(注) 下のポスターは、萩原さんの絵手紙を展示している絵手紙展の        ポスターです。
    作品をぜひご覧ください。

   【場所】Tobioギャラリー
   【日時】5月27日(月)〜6月14日(金)
       月・火・水・金の10:00〜16:00
画像1 画像1
画像2 画像2

荻野小運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(土)

 絶好の天気に恵まれて、荻野小学校の運動会が開催されました。曇り空で強い日差しがなく、心地よい風が吹く素晴らしい環境下での開催でした。
 今年も例年通り、荻野中学校の1年生が運動会のお手伝いボランティアとして参加しました。今年は30人を超える参加者が、母校の応援のために参加してくれました。用具係、来賓の接待係、決勝審判係、招集整列係などいろいろな仕事をうけもって活動していました。参加者は皆、荻野小の卒業生たちです。自分が受けた恩をこのような形で返すということは、素晴らしいことだと思います。これも、ひとつの伝統なのです。
 誰かのために・・・そう願うボランティアの心を更に育てていって欲しいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 内科健診(3年)
6/6 歯科健診(1年、2-5,6)
6/7 Q−Uテスト
6/11 心臓病精密検査(検診)