3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日に修了式がありました。始めに修了証が各学年の代表に手渡されました。学校長からは、1年間にわたり様々な場面に活躍した生徒全員に、感謝とねぎらいの言葉がありました。各学年代表からは、進級への強い決意が感じられる言葉が語られました。生徒会代表の言葉では「水筒の使用時間拡大」と、あいさつの更なる活発化に今後も生徒全員で取り組んでいこうという呼びかけがありました。最後に校歌を歌い、全員で進級を祝いました。1年間を通じて、集会や儀式に真剣に取り組む荻中生の素晴らしい姿がありました。伝統の継承が立派になされたと感じました。

1学年 手話教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日、21日に1学年で手話教室が行われました。聴覚障害をお持ちの方と手話通訳の方を講師にお迎えし、各クラスで授業をしていただきました。講師の先生からは、聴覚障害についてや手話についてのお話があり、生徒たちは表情豊かに手話で語りかける講師のお話を目と耳で熱心に聞いていました。身近なあいさつなどの手話を教わり、実際に手を動かしながら楽しく学ぶ生徒たちの姿が見られました。また、手話についての知識だけでなく、人に対しての思いやりや本当の配慮について学ぶことができた授業でした。講師の方々ありがとうございました。

2学年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2校時に、2学年の学年集会がありました。学級委員から、今学期の反省、善行表彰の発表、先生方から、グッドワークの表彰がありました。来年度は最上級生となります。後輩たちの良き見本となり、荻野中学校を引っ張っていけるよう頑張りましょう。

ソフトテニス部厚愛2年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月18日(土)に厚愛地区中学2年生審判・技術講習会が厚木市営南毛利スポーツセンターテニスコートで開催されました。
審判講習会の後、個人戦をトーナメント方式で行いました。
男子は新人戦に続き優勝、さらにベスト8に3ペア、ベスト16に1ペアが進出することができました。また、コンソレーションの部でも優勝することができました。
女子はベスト8とベスト16に1ペアずつ進出。
男女とも夏の総体ではさらに飛躍できるよう、日々の努力を重ねていきたいと思います。

1学年 球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最後の学年行事として、球技大会を行いました。1年生は男子はグランドでサッカー、バスケットボール、女子はグランドでバレーボール。体育館でバスケットボール、グランドでクラス対抗ドッヂビーを行いました。

成 績
 男子 バスケ:2組、サッカー:6組
 女子 バスケ:5組、バレー :2組
 ドッヂビー:4組
 総合優勝:2組、総合準優勝5組

臨時生徒総会開かれる

画像1 画像1
 3月14日、臨時生徒総会が開催されました。議案は、水筒持参のルール改正についてです。荻中では、いままでは、7月〜9月の間、部活の時間に水筒やペットボトルで飲み物を取ることが認められていました。それを、1年間を通して認めて欲しい、と言う投書が生徒会本部の意見箱に寄せられました。
 先生方と本部役員で相談をし、ルールの見直しを全校生徒で行うことになりました。生徒会本部が案を作って代表委員会で検討し、全校生徒から意見ももらいました。それをもとに試行期間を経て、今回の臨時生徒総会となりました。議案は可決され、ルールの改正が決まりました。
 自分達の学校をより良くするために、自分達でルールを考え、守っていくことは大切なことです。自分達の手で学校を創っていく大きな動きです。これからは、このルールを是非守ってほしいです。

今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月16日(木)に1学年で今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアイの方々には早朝より本校生徒のために読み聞かせをしていただきありがとうございました。感謝申し上げます。おかげさまでよい読書習慣が身についてきています。

上荻野分館芸能発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(日)に毎年恒例の分館祭りが行われました。この芸能発表会に本校の吹奏楽部が参加し、オープニングで演奏をしました。会場と一体となった素晴らしい演奏でした。会場からアンコールの拍手もありました。また、PC写真部も野鳥の写真の展示があり、鮮明に印刷された写真が多く、生き生きした野鳥がとられていました。ジュニアリーダーズクラブの皆さんもボランティアとして綿菓子や缶バッチなどにかかわっていました。このように本校生徒の参加や出品で芸能発表会を大いに盛り上げてくれました。

デンドロビュームの開花

画像1 画像1
校長室で冬を越した洋蘭の一種であるデンドロビュームがこのところの温かさで開花しました。

全校集会

画像1 画像1
10日金曜日に3年生が卒業しました。
今日から1・2年生は3年生の思いを引き継ぎ、荻野中学校を支える中心となります。

1時間目、卒業後初めての全校集会がありました。
3年生のいない体育館は少し広く感じました。

集会では主任の先生を始め、3年生の担任だった7人の先生からの言葉がありました。
どの先生からも一言目には必ず『1・2年生に感謝したい』という話から始まりました。
3年生を陰から支えてくれた。
感謝のメッセージをくれた。
3年生がいないとき掃除をしてくれた。
日めくりカレンダーを作ってくれた。
など、数え切れない多くのことを、3年生への感謝を込めて行ってくれました。

卒業は遠いようであっという間に訪れます。
1日1日を悔いのないように過ごせるよう、頑張っていきましょう。

美化ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式の前日である、3月9日。2年生は、美化委員主催で美化ボランティアを行いました。これは、3年生が気持ち良く卒業式を迎えられるよう、手が行き届かないところをきれいにすることを目的として行われたものです。美化委員の呼びかけに集まったボランティアは、なんと70名。多くの生徒のおかげで、よい卒業式を迎えられそうです。

卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、平成28年度の卒業証書授与式が行われました。在校生の言葉や在校生の歌では、3年生への感謝、別れを惜み、新天地での活躍を願う気持ちが込められていました。卒業の歌、卒業の言葉では、代表の生徒をはじめ、多くの卒業生が涙していました。保護者の方々の感激も伝わってきて、式場全体が感動に包まれ、心に残る式となりました。

読み聞かせ

画像1 画像1
今日は2年生の読み聞かせでした。2年生にとっては今年度最後の読み聞かせでした。1年間の感謝の気持ちを持ち、落ち着いた雰囲気で聞くことができました。最後は学級委員から、感謝の気持ちを伝え、全員でお礼をしました。ありがとうございました。

卒業証書授与式の予行

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、卒業証書授与式の予行が行われました。当日参加できない2年生も全員参加し、3年生とのお別れをしました。予行は本番さながらの厳粛な雰囲気でした。やり直しもなく、当日の式に期待が高まりました。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日水曜日の午後、3年生を送る会を行いました。

1・2年生から学年企画と気持ちのこもった合唱で感謝の気持ちを伝え、
3年生から代表生徒の言葉と力強い合唱がありました。

どの学年も素晴らしく、涙を流している生徒もいました。
3年生がとても喜んでくれて、1・2年生の思い出にも残る良い三送会になりました。

3月の絵手紙

画像1 画像1
今回の絵手紙には、卒業する3年生への心温まるメッセージが書いてありました。「楽しかったことも多かったはず。それが人生だ。頑張れ若者たち」というエールを送っていただきました。

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日の3年生を送る会、10日の卒業式に向けて着々と準備を進めています。2階の3年生のフロアーには「卒業まであと5日」の日めくりカレンダーがありました。また、1年生の生徒一人ひとりから心温まるメッセージが貼ってありました。これらの掲示物を見るといよいよ卒業式が近づいてきたことを実感します。

一週間後、最後の発表に向けて練習が進んでいます。

 卒業式で行われる合唱曲は「桜色」と「あなた」と「道」。今日は合唱練習ですが、244名の声量に、大きなエネルギーを感じました。
 卒業生のあるクラスのカウントダウンには「あと7日」、周りの人に向けた「ありがとう」の言葉がありました。
 最後の週に向けて、大切なのは謙虚な感謝の気持ちです。教室の中に「ありがとう」の言葉があふれるといいですね。
 来週の金曜日は、中学校最後の合唱です。素晴らしい学年合唱となるでしょう。

画像1 画像1

3年生 最後の球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月2日(木)3年生の球技大会(パープル杯)が行われました。

 天候が心配されていましたが、雨は閉会式が終わるころに降ってきました。まるで、この球技大会が終わるのを待ってくれていたようでした。

 さて、今回の球技大会は、クラスや学年で盛り上がることができる中学校生活最後の行事だったのではないでしょうか。クラスの仲間と団結して、最高の思い出を作ることができたと思います。また、運営はもちろん、朝早くの準備から、終わった後は雨の中片づけも行ってくれた体育委員さんもありがとうございました。実行委員長からの言葉にもありましたが、この協力する力を存分に発揮して、卒業式に向かっていって欲しいです。

 卒業まで登校する回数は、残すところあと6日。1日1日を大切に残りの時間を過ごしていってください。

2年生読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、2年生の読み聞かせでした。いつもの読書とは違い、文字を目で追っていくことはありませんが、「そらいろのたね」のみなさんが、抑揚や表情など細かいところまで気を配ってくださるので、生徒たちもお話の世界観に引き込まれていました。2年生は来週が読み聞かせ最後になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31