3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月25日 金曜日
修了式が行われました。代表の生徒に学校長から修了証がわたりました。修了証は1年間の頑張った証です。また、来年は新たな2、3年生が中心となり、荻野中学校を創っていくことになります。来年度、新しい荻野中学校目指してみんなで頑張っていきましょう。

大掃除が終わりました

画像1 画像1
3月24日 木曜日
大掃除が行われました。

1年間お世話になった荻野中学校へ感謝の大掃除です。
どのクラスも一生懸命細かいところまで頑張っていました。

思い出に残る掲示物もキレイにはがし、
何もない、少し寂しい教室へと変わりました。

来年も、新しい思い出で教室を埋め尽くしましょう。

2学年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月24日 木曜日

今日は2学年として最後の学年集会がありました。

クラスで頑張ったことや、意識して取り組んだこと。
また反省や課題などが述べられました。

各クラスで起こった3大ニュースでは
個性あふれる内容が盛りだくさんとなり
2学年の明るさが感じられた学年集会となりました。

2学年 球技大会(パープル杯)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月22日 火曜日

今日は2学年で球技大会が行われました。
天気にも恵まれ、まさに球技大会日和となりました。

体育委員は2月から企画運営をし
今日も朝早くからライン引きや道具の準備を頑張っていました。

バスケ、バレー、サッカー、ドッジボール
どの競技も白熱した戦いがみられ
「頑張れ!」「ナイスシュート!」など
自分のクラスを全力で応援する姿を見ることができました。

総合優勝は5組となり、パープル杯を見事手にしました。

どのクラスも一生懸命取り組み
クラスの団結力が深まった球技大会になったと思います。

第3回 青空杯 開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月18日(金)1年生体育委員会主催、第3回青空杯が開催されました。当日は青空杯の名にふさわしく、澄み切った空のもとに競技を実施することができました。
 午前中は男女別の種目、午後はクラス対抗のドッヂボールです。どのクラスも練習の成果をだしながら、声をかけ合ってクラスを応援する姿がありました。中には負けた悔しさから涙する姿もありました。

 【総合結果】
 優勝  1年1組
 準優勝 1年3組 1年6組

 どのクラスも一生懸命に取り組み、クラス最後の行事を成功させることができたと思います。前日までの準備から、当日の朝早くにも集まって準備をしてくれた体育委員さんたちも本当にありがとうございました。
 今回の青空杯で、自分たちの課題や良いところを見つけることができたのではないでしょうか。今回の活動を生かし、さらに成長して2年生を迎えられるようにしていけるといいですね。

今年度 最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日 木曜日

今日は今年度最後の読み聞かせの日でした。
毎週新しい本や紙芝居などを用意してくださり
生徒も楽しみにしています。

最後の読み聞かせは2学年で行われ
1人1人しっかりと顔をあげて
静かに聞くことが出来ていました。
最後は一年間読み聞かせをしてくださった感謝をこめて
各クラスでお礼を述べる姿が見られました。

来年度の読み聞かせも楽しみですね。

第68回 卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月15日(火)
 前日の雨が嘘のように、当日の朝は青空が広がっていました。
まるで3年生の卒業を一緒に祝ってくれているかのようでした。
3年間の義務教育を終え、ついにこの日、3年生たちは卒業しました。

 卒業式当日の朝は、早くからクラスに集合し、みんなで最後に創り上げる合唱を少しでも良いものにしようと、一生懸命に合唱の練習をしている姿は3年生にふさわしいと感じました。

 そして、いよいよ卒業式は始まります。一歩一歩踏みしめながら、卒業証書を受け取ります。卒業生の言葉では、歌と共に3年間をふり返りました。中学校生活では、楽しかったこと、嬉しかったこと、悩んだこと、それぞれたくさんの思い出があったことでしょう。思い出して涙が溢れ、うまく歌えない人、言葉に詰まる人もいたと思います。それでも最後まで素晴らしい歌を歌い、言葉を力強くこちらに伝えてくれました。

 これから社会に出るみなさんには、まだまだ様々な出会いや経験が待っています。その中で、この荻野中学校で培ってきたことを生かし、社会の一員として高く高く羽ばたいていってほしいと思います。

 最後になりましたが、保護者・地域の皆様には3年間荻野中学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことを、心より感謝申し上げます。生徒たちのますますの成長を期待しております。ご卒業おめでとうございます。
 

1年生 第3回 青空杯に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は3月18日(金)に第3回青空杯が開催されます。今度の青空杯は1日かけて行うクラス対抗の球技大会!学年最後の行事に向けて、給食が終わるとボールを借りるために急いでみんなで外へ出ていきます。種目ごとに練習をして、本番に向けて一生懸命な姿が印象的です。
クラスで一致団結して、本番を迎えられると良いと思います。

 さあ、最後の青空杯の優勝カップを手にするのはどのクラスでしょうか…?

卒業式予行練習〜前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式を目前に控え、卒業式予行練習が行われました。3年生は今までの練習の成果を発揮し、集中力を終始しっかりと保って実施することができました。さすがこれから社会へ出ていく3年生と思わせるものでした。
 
 また、2年生は予行練習に全員が参加しました。来年は自分達も今の3年生たちと同じ場所に立っていることを想像し、意識を高めることができたと思います。
 
 3月14日(月)は卒業式前日準備を行いました。新たな門出を祝うため、放課後に1・2年生で教室の飾りつけや掃除、会場準備などを行いました。

 さて、ついに3月15日(火)は第68回卒業証書授与式が行われます。保護者の皆さま方は卒業生の勇姿を是非ご覧いただきたいと思います。ご来場を心よりお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日に三年生を送る会が行われました。
1年生企画・2年生企画では、お世話になった3年生に言葉と歌のプレゼントをしました。
練習の成果が出ていて、涙を流す3年生の姿も見られました。
3年生からは、3年生らしい素晴らしい歌声を聴かせてくれました。
全校で集まる最後の行事は、大成功で終えることができました。

河津桜が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度の4月に植えた河津桜に花が咲きました。咲いた花の数は一輪とわずかですが卒業式を前に可憐な花をつけています。今年は、一輪ですが来年の卒業式のころには、さらにたくさんの花をつけてくれると思います。

1年生 美化委員会企画による校内美化活動ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3/8(火)の放課後、校舎の周りで一生懸命掃除をする1年生の姿が多数…

 これは、1年生の美化委員会が企画したもので、3年生が気持ちよく卒業を迎えられるようにと、ボランティアを募って美化活動を行いました。この呼びかけに集まった1年生は38人。放課後、校舎の周りや正門付近の落ち葉を拾ったり、雑草を取ったりしました。

 参加してくれた人たちは進んで取り組み、あっという間に落ち葉がなくなったり、ごみを入れた袋が山積みになったりしました。30分という短い時間でしたが、大変きれいになりました。

 3年生のために校舎をきれいにしようと集まってくれた人たち。その気持ちが素晴らしいと思います。ほかの場面でもその素晴らしい姿を見せてほしいです。
  

PTA環境整備委員会で花の植え替えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日、花壇の花の植え替えを行いました。
少しずつ春を感じる頃ではありますが、
花壇の土はまだ冷たく、凍っている部分もありました。
 
3月の卒業式には、きれいに咲いてくれることを願い、
ひとつひとつ植えました。
今回で花の植え替えは最後となり、
入学式前(3月末)に除草作業をして、
27年度の活動は終了となります。

1年間ほんの少しですが、
学校との関わりができたことをうれしく思います。
ありがとうございました。


PTA 環境整備委員会

1年生 卒業式での3年生のために…

画像1 画像1
 1年生の各クラスのボランティアが集まって、リボンを切り、輪を作って結ぶ作業をしています。いったい、何を作っているのでしょうか。

 これは、3年生が卒業式で卒業証書を束ねるときに使うものです。このリボンをポケットにしまい、卒業式に臨みます。卒業証書をもらって自分の席に戻り、束ねるときに使います。

 3年生や卒業式を支えようとする1年生の気持ちがすばらしいです。三送会などの目に見える場面だけでなく、見えない部分で色々なかたちで3年生に気持ちが伝えられるといいです。

3月になって

画像1 画像1
画像2 画像2
3月になって絵手紙が新しくなりました。今回は卒業式を迎える3年生に温かいメッセージが描かれています。また、PTA花壇に草花がたくさん植えられ、華やかになりました。春ももうすぐそこに来ています。

3年生 卒業に向けての学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日(火)


公立高校の合格発表を終え、3年生はいよいよ卒業式に向けての練習が始まります。
この日は3時間目まで授業を受け、4時間目に学年集会がありました。
学級委員から卒業に向けての心構えの話がありました。


卒業式まであと少し。
残りわずかの中学校生活をどのように過ごし、どのような卒業式を創るかについて考えました。
全員輪になって、素敵な卒業式を創りましょう!

生け花

画像1 画像1
今回は、菜の花と桃の花の美しい色鮮やかな生け花です。
ホッと心が和み春を感じさせる季節となりました。

学校評議員会が開催されました

画像1 画像1
2月26日(金)に本年度最後の学校評議員会が行われました。今回は学校関係者評価を兼ねています。各グループ長より自己評価の結果や本年度の反省について報告があり、そのあと評議員の皆さんから質問や意見をいただきました。これらの意見は来年度の教育課程の編成に生かしていきたいと思います。

2学年 3学期の生活をふりかえる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日 火曜日

2年年は5時間目の学活の時間に
3学期の生活をふりかえり、個人反省を行いました。

「班活動を頑張って取り組めた。」
「忘れ物が多かった。」
「掃除を協力してできた。」など
良かった点や反省点を
1人1人がしっかりとふり返ることができていました。

2年生の生活も、もうすぐ終わりになります。
3学期の個人反省を来年度につなげていってほしいです。

1年生 三送会にむけて学年練習

画像1 画像1
 3月2日(水)の学活の時間、1年生は来週の三送会に向けて体育館で学年練習を行いました。
 まずは、三年生に送るメッセージや詩の群読の練習。初めて体育館でやるので、タイミングが合わないなど、うまくいきませんでした。しかし、何回か練習を重ね、だいぶ上手になりました。3年生に送る合唱の練習も1回行いましたが、声も出ていて気持ちも入っており、よい合唱でした。
 三送会まであと1週間。お世話になった3年生に感動してもらえるよう、気持ちをさらに入れて練習をしていきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式
始業式
入学式
4/6 離退任式
身体測定
視力検査
生徒会オリエンテーション