中文連芸術祭に参加しました。![]() ![]() 前期最後の代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 11月からの後期では生徒会本部役員、専門委員長が2年生を中心としたメンバーとなり、生徒会活動が先輩から後輩へと引き継がれます。今後も、代表委員会で活発な意見を交わし、荻中生徒会をさらに充実したものにしてくれることを期待しています。 陸上競技部 あつぎマラソンに参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式では,厚木市制60周年にちなんで,親子の年齢を合わせると60歳になる本校の部員が選手宣誓に選ばれ,力強い選手宣誓をおこないました。 競技には,中長距離の部員だけではなく,短距離・フィールドの部員も,練習の一環として走りました。 これからの季節は,月例マラソンもおこなわれます。全部員が記録の向上に挑戦して欲しいものです。 みたらし団子 調理実習1年 10月22日![]() ![]() ![]() ![]() 「二つを混ぜたら生地が耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねてください。こねたら小さく丸め、熱湯でゆでてください。だんごが浮いてきたら1分ゆでて、お玉ですくって水の中に入れて冷やします。」 「たれ」は砂糖40g、片栗粉大さじ1杯、醤油大さじ3杯、みりん小さじ1杯、水120mlで木べらで混ぜながら中火で熱します。沸騰して1分くらい煮詰めたら完成です。 前回の復習が行われ、いよいよ調理開始です。各班手際よく、粉を計量し、水を加えます。 ちょっと間違えてしまう班もあります。 容器の重さも入れて100gの班。粉がちょっとしかありません。 水を入れ過ぎて、飲むヨーグルトくらいトロトロになっている班がありました。これでは団子はにぎれません。 30分が経過して残り20分くらいになると「みたらし団子」の盛り付けが完成する班が現れます。 煎茶を入れます。 今日はハロウィングッツも飾って、班ごとに頂きます。 先生もいただきました。美味しくできていました。ごちそうさま。 2年読み聞かせ![]() ![]() 今週は2年生で読み聞かせがありました。 絵本や紙芝居などを使い、 いろいろな種類の話を読んでくださいました 生徒たちは顔を上げ、耳を傾け、興味津々で聞いていました。 土の中の微生物 理科3年 10月23日![]() ![]() ・・・ワー・・たくさん食べている・・・そうですね・・・枯葉が半分ですね ・・・黒い小さなものは?・・・うんちがたくさん・・・・。 ダンゴムシは枯葉を食べて生きています。 次は、前回、皆さんが行った実験の観察です。土の上澄み液を そのまま寒天培地に塗ったものをA、土の上澄み液を 煮沸して寒天培地に塗ったものをBとして 暖かい場所に置いておきました。では、取りに来てください。 各班では、ヨウ素液をたらします。 AとBの寒天培地に色の変化があります。 蛍光灯の光にかざしてみましょう。 ・・・光にかざしてみると、Aは青紫色の部分とうすい茶色の部分が模様になっています。Bはほとんど青紫色です。生徒はプリントに記入していきます。 先生が質問します。この色の変化はどうしてですか。 生徒の皆さんは考えます。・・・・・・生徒の皆さんは、シャープペンが止まっています。 そこで、先生は1年生でヨウ素デンプン反応をやったときのことを思い出してくださいとアドバイス。 この助言でプリントに向かう生徒が増えました。 土の中の微生物とデンプンとヨウ素デンプン反応が結びついた瞬間です。 1年生調理実習
1年生は中学生になってから初めての調理実習がありました。みたらし団子をつくるため、班員同士で協力して完成を目指します。丸めた団子はぐつぐつと沸騰した鍋に入れて、浮いて1分経ったら鍋からあげます。たれもとろみを上手につける加減が難しそうでした。みんな木べらを使い、ていねいに混ぜながら真剣な表情です。
完成したらついに実食!と思ったら、その前に机の上の飾り付けです。各班それぞれ工夫された秋らしい装飾をしていました。秋らしさを感じながら食べるみたらし団子の味はどうでしたか?調理実習はまだ続くようなので今回の反省を生かしてよりスムーズに、役割分担や協力する姿勢を大切に、次回からも活動できるようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空杯に向けて 一年生![]() ![]() 11月上旬に、1年生長縄大会「 青空杯 」があるそうです。 今日の昼休みは秋晴れです。グランドで気持ちよさそうに運動していました。 さて、昨日の夜、見たでしょうか。オリオン座流星群。昨日がピークのようですが、30日ぐらいまでは見られる予想が出ています。週末など、天気が良ければ夜半過ぎ、街灯など少なく暗いところで、空全体を見るように観察しましょう。運が良ければ1時間に10個ほど、流れ星がみられるかもしれません。 今後、今年の大きな流星群は、12月中旬ピークを迎える ふたご座流星群 があります。こちらは1時間に70個ほどの流れ星が予想されています。(流星電波観測国際プロジェクトHPより) 観察するには、夜半過ぎ、部屋の明かりを消して、カーテンを開け、布団を引いて寝て観察するなどすると、観察しやすいです。 第68回文化発表会 結果![]() ![]() 実行委員によるオープニングセレモニーで始まった 第68回文化発表会は、 それぞれのクラスの良さが伝わる 素晴らしいものでした。 結果は、 1学年 【金賞】 6組 笑顔を忘れてしまった君に 【銀賞】 5組 With you smile 2学年 【金賞】 7組 光のなかで 【銀賞】 6組 光の射す方へ 3学年 【金賞】 6組 証 【銀賞】 1組 消えた八月 となりました。 おめでとうございます。 第68回文化発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 荻野中学校では、文化発表会が行われています。 5月に曲を決め、今日まで必死に練習してきました。 開会式では、実行委員会がハリーポッターの登場人物となり、 盛り上げてくれました。 各学年とも素晴らしい合唱を披露し、 今までの努力の成果を出せたのではないでしょうか。 午後の部では、学習室発表、職員合唱、3年選抜合唱、吹奏楽部発表がありました。 全生徒、どの発表も関心を持って鑑賞していました。 これまでに文化発表会で得た経験を、 これからの学校生活にいかしていけるといいですね。 ヒガンバナの葉が体育館の西側で見られます。![]() ![]() ![]() ![]() しかし、花だけは見ますが、葉は見たことがありません。調べてみると花が咲いて、花が枯れてから葉が出てくるようです。冬場に日光を受け、球根のような部分に養分を貯め、4月下旬他の植物が葉を出し始めるころに、ヒガンバナの葉が枯れるそうです。他の植物の隙間をぬって成長する独特の進化を遂げているヒガンバナ。他の生物と違うことで繁栄しています。 葉の出ている付近を掘ってみます。球根のような部分から葉が出ています。球根のような部分は球根でなく「鱗茎(リンケイ)」と言うそうです。タマネギやスイセンと同じつくりです。この鱗茎と呼ばれる茎から根が出ています(写真右)。写真左はヒガンバナの枯れた花と葉です。土手に行かなくても学校でヒガンバナの葉を見ることができました。 陸上競技部 厚愛駅伝大会 男女ともに3位入賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この厚愛駅伝競走大会は,中長距離の3年生にとっては最後の大会,また,チームとして取り組む競技ということで,練習にも力が入りました。当日も,選手の思い,選ばれなかった仲間の思い,応援をしてくれる人の思い,様々な思いを背負い,選手は力走し,たすきをつなぎました。短距離・フィールドブロックの部員も,精一杯応援をしてくれました。 結果は男女ともに3位入賞。選手には,3位入賞できた喜び,県大会に進出できなかった悔しさ,複雑な表情が見られました。残念ながら中長距離の3年生はこれで引退となりました。3年生は,1年生の時から真面目にコツコツと練習を重ねてきました。その姿に本当に感心させられました。そのような努力の積み重ねが今回の結果につながったと思います。3年生に感謝したいのと,1・2年生は3年生のその姿を目に焼き付けて,これから練習に励んで欲しいと思います。 当日,応援に駆けつけて下さった多くの保護者の皆様,ありがとうございました。 文化発表会に向けて〜全校はり絵候補作品2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていてください。 文化発表会に向けて 〜全校はり絵候補作品1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は力作が多く、選考にも非常に悩みました。今回残念ながら最終候補には選ばれなかった作品をいくつか紹介します。どの作品も文化発表会のために、時間をかけて作ってくれたことがわかります。 ロウの固体をロウの液体に入れたらどうなるか? 理科1年 10月9日![]() ![]() ![]() ![]() 沈むと思う人 34人 どうしてそう思ったの。 女子1:融けると沈むから 男子2:密度が大きいから沈む。 男子3:浮いたり沈んだり。 男子4:でも、ポリデントは沈んでいるよ。 男子5:北極の氷は浮いているよ。 男子5の 北極の氷は浮いているよ。の一言は、素晴らしい疑問であった。 固体は、密度が大きいから沈むはず、しかし、北極の氷(固体)が浮いている。 この事がロウの固体が沈むことと矛盾して、納得がいかないようである。 そこで「ペットボトルに水を入れて凍らせる」とどうなりますか。 ・・・ふくらみます・・・そうですね。ペットボトルが膨らみます。このことは、水は固体になると体積はどうなりますか。・・・大きくなる・・・そうですね。だから、氷の密度は、水の密度より小さい。だから水に・・・浮きます・・・。なるほど、水は例外か。 では次の問題です。北極の氷は水に浮いています。しかし、地球温暖化で氷が解けると海面が上昇するといいます。どうしてですか。 男6:海水だから 男子7:温暖化で海底火山が出来て海面が上昇する。 男子8:海水が蒸発すると塩が堆積し海面が上昇する。 男子9:氷が融け、氷の上で生活している生物が海底に沈んで海面が上昇する。 ・・・笑い・・・ その後、南極の氷は、北極の氷と違って大陸の上にあるらしいと意見が出てきた。 そこで、先生は、北極の氷は融けても海面は上がらない。しかし、南極の氷は陸の上にある膨大な氷なので融けると海面が上昇します。 ある生徒が手を上げます。「僕もそのように言いたかったです。説明が足りませんでした。」(笑) 学校へ行こう週間について
10月13日(火)から10月30日(金)までは、学校へ行こう週間です。この機会に日頃の学校生活を参観しに来ていただければと思います。また、期間中には、文化発表会、1・2学年授業参観、学級懇談会もありますので多くの方の来校をお待ちしています。。
荻野中学校区全体会![]() ![]() 絵手紙 10月![]() ![]() 荻野地区運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年リハーサル、学年合唱練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真3枚目は、リハーサル後の各クラスでの作戦会議。指揮者や伴奏者、パートリーダーから一言ずつコメントが発信されます。それに拍手で応えるクラスのメンバー。最後の文化発表会に向けて学年全体がいい方向に進んでいるようです。つらいこともありますが、クラス、学年で支え合いながら取り組んで行きましょう! |