今年度 最後の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今年度最後の読み聞かせの日でした。 毎週新しい本や紙芝居などを用意してくださり 生徒も楽しみにしています。 最後の読み聞かせは2学年で行われ 1人1人しっかりと顔をあげて 静かに聞くことが出来ていました。 最後は一年間読み聞かせをしてくださった感謝をこめて 各クラスでお礼を述べる姿が見られました。 来年度の読み聞かせも楽しみですね。 第68回 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() 前日の雨が嘘のように、当日の朝は青空が広がっていました。 まるで3年生の卒業を一緒に祝ってくれているかのようでした。 3年間の義務教育を終え、ついにこの日、3年生たちは卒業しました。 卒業式当日の朝は、早くからクラスに集合し、みんなで最後に創り上げる合唱を少しでも良いものにしようと、一生懸命に合唱の練習をしている姿は3年生にふさわしいと感じました。 そして、いよいよ卒業式は始まります。一歩一歩踏みしめながら、卒業証書を受け取ります。卒業生の言葉では、歌と共に3年間をふり返りました。中学校生活では、楽しかったこと、嬉しかったこと、悩んだこと、それぞれたくさんの思い出があったことでしょう。思い出して涙が溢れ、うまく歌えない人、言葉に詰まる人もいたと思います。それでも最後まで素晴らしい歌を歌い、言葉を力強くこちらに伝えてくれました。 これから社会に出るみなさんには、まだまだ様々な出会いや経験が待っています。その中で、この荻野中学校で培ってきたことを生かし、社会の一員として高く高く羽ばたいていってほしいと思います。 最後になりましたが、保護者・地域の皆様には3年間荻野中学校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことを、心より感謝申し上げます。生徒たちのますますの成長を期待しております。ご卒業おめでとうございます。 1年生 第3回 青空杯に向けて![]() ![]() ![]() ![]() クラスで一致団結して、本番を迎えられると良いと思います。 さあ、最後の青空杯の優勝カップを手にするのはどのクラスでしょうか…? 卒業式予行練習〜前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、2年生は予行練習に全員が参加しました。来年は自分達も今の3年生たちと同じ場所に立っていることを想像し、意識を高めることができたと思います。 3月14日(月)は卒業式前日準備を行いました。新たな門出を祝うため、放課後に1・2年生で教室の飾りつけや掃除、会場準備などを行いました。 さて、ついに3月15日(火)は第68回卒業証書授与式が行われます。保護者の皆さま方は卒業生の勇姿を是非ご覧いただきたいと思います。ご来場を心よりお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。 3年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生企画・2年生企画では、お世話になった3年生に言葉と歌のプレゼントをしました。 練習の成果が出ていて、涙を流す3年生の姿も見られました。 3年生からは、3年生らしい素晴らしい歌声を聴かせてくれました。 全校で集まる最後の行事は、大成功で終えることができました。 河津桜が咲きました![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 美化委員会企画による校内美化活動ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、1年生の美化委員会が企画したもので、3年生が気持ちよく卒業を迎えられるようにと、ボランティアを募って美化活動を行いました。この呼びかけに集まった1年生は38人。放課後、校舎の周りや正門付近の落ち葉を拾ったり、雑草を取ったりしました。 参加してくれた人たちは進んで取り組み、あっという間に落ち葉がなくなったり、ごみを入れた袋が山積みになったりしました。30分という短い時間でしたが、大変きれいになりました。 3年生のために校舎をきれいにしようと集まってくれた人たち。その気持ちが素晴らしいと思います。ほかの場面でもその素晴らしい姿を見せてほしいです。 PTA環境整備委員会で花の植え替えをしました![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ春を感じる頃ではありますが、 花壇の土はまだ冷たく、凍っている部分もありました。 3月の卒業式には、きれいに咲いてくれることを願い、 ひとつひとつ植えました。 今回で花の植え替えは最後となり、 入学式前(3月末)に除草作業をして、 27年度の活動は終了となります。 1年間ほんの少しですが、 学校との関わりができたことをうれしく思います。 ありがとうございました。 PTA 環境整備委員会 1年生 卒業式での3年生のために…![]() ![]() これは、3年生が卒業式で卒業証書を束ねるときに使うものです。このリボンをポケットにしまい、卒業式に臨みます。卒業証書をもらって自分の席に戻り、束ねるときに使います。 3年生や卒業式を支えようとする1年生の気持ちがすばらしいです。三送会などの目に見える場面だけでなく、見えない部分で色々なかたちで3年生に気持ちが伝えられるといいです。 3月になって![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 卒業に向けての学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 公立高校の合格発表を終え、3年生はいよいよ卒業式に向けての練習が始まります。 この日は3時間目まで授業を受け、4時間目に学年集会がありました。 学級委員から卒業に向けての心構えの話がありました。 卒業式まであと少し。 残りわずかの中学校生活をどのように過ごし、どのような卒業式を創るかについて考えました。 全員輪になって、素敵な卒業式を創りましょう! 生け花![]() ![]() ホッと心が和み春を感じさせる季節となりました。 学校評議員会が開催されました![]() ![]() 2学年 3学期の生活をふりかえる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年年は5時間目の学活の時間に 3学期の生活をふりかえり、個人反省を行いました。 「班活動を頑張って取り組めた。」 「忘れ物が多かった。」 「掃除を協力してできた。」など 良かった点や反省点を 1人1人がしっかりとふり返ることができていました。 2年生の生活も、もうすぐ終わりになります。 3学期の個人反省を来年度につなげていってほしいです。 1年生 三送会にむけて学年練習![]() ![]() まずは、三年生に送るメッセージや詩の群読の練習。初めて体育館でやるので、タイミングが合わないなど、うまくいきませんでした。しかし、何回か練習を重ね、だいぶ上手になりました。3年生に送る合唱の練習も1回行いましたが、声も出ていて気持ちも入っており、よい合唱でした。 三送会まであと1週間。お世話になった3年生に感動してもらえるよう、気持ちをさらに入れて練習をしていきたいですね。 1年生 球技大会に向けて練習にも熱が![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(金)、1年生は第3回青空杯(球技大会)が行われます。それに向けて、各クラス、練習に励んでいます。第3回青空杯(球技大会)は、クラスで取り組む最後の行事。いい思いをしようと、練習にも力が入っています。 さぁ、最後の行事、どのクラスもよい思いをして終ってほしいですね。 校長による道徳授業![]() ![]() ![]() ![]() これから卒業に向かっていく3年生へ向けての授業です。 「生命」って何だろう? この問いかけから、自分の「生命」とはどんなものなのかを考える時間になりました。私たちの生命は、星の数ほどの偶然が重なりあって今こうして同じ場所にいる偶然性があること。自分の生命にはいつか終わりが来る有限性があること。昔から受け継がれてきて、自分がその生命を受け取っているという連続性があること。たくさんの意味がある大切なものです。 私たちは普段何気なく過ごしている日常の中で、あたりまえのことがあたりまえにできる幸せに気付いてないことがあるのかもしれません。自分の生命を大切に、周りの人の命も大切に、卒業してからも過ごしていってほしいと思います。 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学年末テスト始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テストの間の休み時間、最後の確認のためにワークやノートを見ている姿が多く見られました。また、テストが終わるたびに、「あ〜ぁ」という何とも言えない声が教室に響いていました。 明日は2日目。理科・国語・社会・保健体育が行われます。気持ちを切り替え、自分の力を出し切れるようにしてほしいです。 2学年 学習会![]() ![]() テストを明日に控え、最後の学習会が行われました。 苦手科目を克服しようと、多くの生徒が参加しました。 明日は 【数学 英語 技術・家庭 保体】 の4教科です。 最後まで諦めずに頑張りましょう!! 写真:数学の学習会の様子 |
|