学校評議員会が開催されました
2月26日(金)に本年度最後の学校評議員会が行われました。今回は学校関係者評価を兼ねています。各グループ長より自己評価の結果や本年度の反省について報告があり、そのあと評議員の皆さんから質問や意見をいただきました。これらの意見は来年度の教育課程の編成に生かしていきたいと思います。
【今日のできごと】 2016-03-03 08:49 up!
2学年 3学期の生活をふりかえる
3月2日 火曜日
2年年は5時間目の学活の時間に
3学期の生活をふりかえり、個人反省を行いました。
「班活動を頑張って取り組めた。」
「忘れ物が多かった。」
「掃除を協力してできた。」など
良かった点や反省点を
1人1人がしっかりとふり返ることができていました。
2年生の生活も、もうすぐ終わりになります。
3学期の個人反省を来年度につなげていってほしいです。
【今日のできごと】 2016-03-03 08:48 up!
1年生 三送会にむけて学年練習
3月2日(水)の学活の時間、1年生は来週の三送会に向けて体育館で学年練習を行いました。
まずは、三年生に送るメッセージや詩の群読の練習。初めて体育館でやるので、タイミングが合わないなど、うまくいきませんでした。しかし、何回か練習を重ね、だいぶ上手になりました。3年生に送る合唱の練習も1回行いましたが、声も出ていて気持ちも入っており、よい合唱でした。
三送会まであと1週間。お世話になった3年生に感動してもらえるよう、気持ちをさらに入れて練習をしていきたいですね。
【今日のできごと】 2016-03-03 08:47 up!
1年生 球技大会に向けて練習にも熱が
昼休みの時間、1年生たちが大勢グランドに出て、サッカー・バレー・バスケを楽しそうにやっています。
3月18日(金)、1年生は第3回青空杯(球技大会)が行われます。それに向けて、各クラス、練習に励んでいます。第3回青空杯(球技大会)は、クラスで取り組む最後の行事。いい思いをしようと、練習にも力が入っています。
さぁ、最後の行事、どのクラスもよい思いをして終ってほしいですね。
【今日のできごと】 2016-03-03 08:46 up!
校長による道徳授業
3月1日(火)校長先生による道徳の授業が行われました。
これから卒業に向かっていく3年生へ向けての授業です。
「生命」って何だろう?
この問いかけから、自分の「生命」とはどんなものなのかを考える時間になりました。私たちの生命は、星の数ほどの偶然が重なりあって今こうして同じ場所にいる偶然性があること。自分の生命にはいつか終わりが来る有限性があること。昔から受け継がれてきて、自分がその生命を受け取っているという連続性があること。たくさんの意味がある大切なものです。
私たちは普段何気なく過ごしている日常の中で、あたりまえのことがあたりまえにできる幸せに気付いてないことがあるのかもしれません。自分の生命を大切に、周りの人の命も大切に、卒業してからも過ごしていってほしいと思います。
【今日のできごと】 2016-03-02 09:12 up!
調理実習
学習室で調理実習を行いました。本日のメニューはお好み焼きと焼きそばとピザです。大量のキャベツを切るところは大変でしたが、美味しい料理を完成させることができました。和気あいあいと楽しいひと時を過ごすことができ、良かったです。
【今日のできごと】 2016-02-26 09:38 up!
1年生 学年末テスト始まる
2/25(木)・26(金)の2日間にわたって学年末テストが行われます。初日の25日、1年生は、数学・英語・音楽・技術家庭の4教科が行われました。
テストの間の休み時間、最後の確認のためにワークやノートを見ている姿が多く見られました。また、テストが終わるたびに、「あ〜ぁ」という何とも言えない声が教室に響いていました。
明日は2日目。理科・国語・社会・保健体育が行われます。気持ちを切り替え、自分の力を出し切れるようにしてほしいです。
【今日のできごと】 2016-02-25 14:07 up!
2学年 学習会
2月24日 水曜日
テストを明日に控え、最後の学習会が行われました。
苦手科目を克服しようと、多くの生徒が参加しました。
明日は
【数学 英語 技術・家庭 保体】
の4教科です。
最後まで諦めずに頑張りましょう!!
写真:数学の学習会の様子
【今日のできごと】 2016-02-25 14:07 up!
1年生 学年末テストに向けて学習会
今週の木・金曜日は学年末テスト。そのテストに向けて、今週の月曜日から、放課後学習会が行われています。
学習会が行われている教科は5教科。より丁寧に教えることが必要な生徒に声をかけたり、希望者を募ったり、教科担当の先生だけでなく学年の先生も加わって学習会が行われています。生徒たちはわからないところを聞き、少しでも自分の力を伸ばせるよう努力しています。わからないところを徹底的に質問している人もいます。本番まであと少し。学習会の成果が出るとよいですね。
【今日のできごと】 2016-02-24 09:25 up!
1年生 進路学習「10年後の自分を考えよう」
火曜日の総合の時間、進路学習の最終回で「10年後の自分を考えよう」という活動を行いました。10年後に自分が何をしているか、自分の希望を描き、それに向けて3年後の自分が、1年後の自分が、何をしているかを考えました。最後には、それらを実現するために、これから何を心がけていくか、一人ひとりが考えました。
進路学習は自分の生き方を考えるための学習です。これからも、自分の生き方を考えてほしいですね。10年はあっという間。果たして10年後の1年生の姿は…。
【今日のできごと】 2016-02-24 09:24 up!
1年生 三送会に向けて群読練習開始
先週、1年生は三送会で3年生に送るメッセージを読む練習を行いました。学級委員が中心となり、3年生に送るメッセージについて各クラスごとにテーマを決め、クラスで言葉を考えました。考えた文について誰がどこを読むかを分担し、それに基づいて読む練習を各クラス行いました。
一人で言葉を言うところ、何人かで言うところ、クラス全員で言うところ、さまざまでしたが、初めてということで、タイミングが分からなかったり、息が合わなかったり、なかなかうまくいきませんでした。
三送会は3年生に感謝の気持ちを届ける最後の場です。練習を重ねて、気持ちのこもったメッセージが伝えられるといいですね。
【今日のできごと】 2016-02-23 17:40 up!
薬物依存についての講演会
荻野地区青少年健全育成会とPTA連絡協議会主催の講演会が20日(土)に荻野公民館で開催されました。今回の講演は県立医療センターのケースワーカーから薬物の現状や怖さ、そして防ぐための方法などについての話でした。大変わかり易く、丁寧に話をしていただきました。これから薬物の被害者にならないためには、学校での教育、そして家族や地域の役割の大きさを改めて実感いたしました。
【今日のできごと】 2016-02-23 17:31 up!
1年生 健康教育〜たばこの害について〜
2月18日(木)の6校時、1年生は厚木市の保健福祉事務所の保健師の方をお招きし、たばこの害についての講演をしていただきました。
たばこが私たちに与える害について、保健師の方がわかりやすく説明してくれました。写真やデータを通じて、たばこが私たちの体へ与える影響について理解を深めることができる時間となりました。また、未成年からたばこを吸うと、成人してからたばこを吸うよりも体への影響は非常に大きいこともわかりました。今後、もしたばこをすすめられることがあっても、自分の強い意志をしっかりと持ち、断ることができるようして欲しいと思います。
【今日のできごと】 2016-02-22 18:16 up!
読み聞かせ1年(2月18日)
1年生では読み聞かせがありました。
各クラスの題名は次の通りです。
1組 はつてんじん
2組 つるのにょうぼ
3組 ばけものつかい
4組 リュウのむすめ と おいしゃさん
5組 もりの おくの おちゃかいへ
6組 さる と わに
今日は つるにょうぼ のお話です。同様のお話は、100話ぐらい伝えられています。今回は、岩手に伝わる つるにょうぼ のお話をします。と言って始まりました。
・・・・けがをした鶴を助けた男は、鶴が自分の羽根で織った布を受け取り・・・・・という話です。鶴の恩返しという題名で知られた話でもあります。
紙芝居のような絵はありませんが、話し手は、イントネーションや高揚ある深い話し方で、立体的な情景をイメージさせるお話でした。生徒たちも写真のように聞き入っていました。
講師の方々、毎回、ありがとうございます。
【今日のできごと】 2016-02-22 12:22 up!
学級閉鎖のお知らせ(2年7組)
2年7組においてインフルエンザにかかっている生徒が多いため、本日17日(水)午後より19日(金)まで学級閉鎖とします。この期間中は家庭学習となります。家庭でのご指導お願いします。
【お知らせ】 2016-02-17 10:08 up!
2年生 部活動停止について
2年生においてインフルエンザにかかっている生徒が増加傾向にあるため、2月16日(火)放課後より19日(金)朝練習まで部活動を停止します。なお、1年生については各部の対応となります。家庭では不必要な外出は避け、予防に努めてください。このことについて2年生には、通知を配布いたしました。
【お知らせ】 2016-02-16 14:05 up!
部活動対抗駅伝 実施!
2月12日(金)放課後の時間を使って、部活動対抗駅伝が実施されました。この日に向けて部長会では話し合いを重ね、部長たちを中心に準備を進めてきました。部長たちは当日の昼休みにもライン引きや必要なものを準備してくれました。
帰りの会を終え、ついに部活動対抗駅伝の開始です。
開会式では吹奏楽部が演奏するラジオ体操に合わせて体操をして、各部アップの開始です。どの部もユニホームを身にまとい、やる気に満ち溢れていました。
前半は女子の部、後半は男子の部です。
各部全力を出して取り組んだ結果は…
【女子の部】
1位 陸上部 Aチーム
2位 陸上部 Bチーム
3位 バスケットボール部 Aチーム
【男子の部】
1位 バスケットボール部 Aチーム
2位 サッカー部 Aチーム
3位 陸上部 Aチーム
以上の通りになりました。
入賞したチームのみなさん、おめでとうございます。
どの部も走っている人が一生懸命なのはもちろん、その仲間を精一杯声を出して応援している姿も非常に印象的でした。閉会式で校長先生の言葉にもありましたが、今回の駅伝を今後の部活動にも生かしていくことで、実施した意味があると言えると思います。今回の結果を部内へ持ち帰り、また明日から各部それぞれが今後の活躍につなげていくことを期待しています。
【今日のできごと】 2016-02-15 10:11 up!
2学年 三送会 歌練習
2月10日 水曜日
今日はアルトのパート練習が行われました。
学級委員を中心に進められ、昼休みの短い時間でも
たくさん歌うことができていました。
歌詞を見ながら歌う人が多く
下を向いてしまっているのが残念ですが、
本番では全員が顔をあげて歌えるよう頑張って
練習に取り組んでほしいと思います。
まだ全体で合わせることはできていませんが
綺麗な歌声を披露できるように
各パートでしっかりと練習をしていきましょう。
【今日のできごと】 2016-02-10 18:36 up!
第2回ブロック交流会
第2回ブロック交流会が鳶尾小学校で行われました。生徒たちは、小学生と楽しくカレーを調理して、おいしく頂きました。
【今日のできごと】 2016-02-10 18:34 up!
1学年 あいさつWEEK実施
1年生では、学級委員が企画したあいさつWEEKを実施しました。あいさつナンバー1を目標に、学級委員が考えてくれた活動です。学級委員会では何度も話し合いを重ね、実施に向けてポスターづくりや活動時の腕章づくりをしてきました。また、各クラスの教室にはクラスの挨拶に関する目標も掲示することで、意識を高めています。
あいさつWEEKでは、学級委員だけではなく、各クラスからの有志も参加してくれ、昇降口前と学年フロアで、登校してきた生徒たちに元気に挨拶をしました。
あいさつは、人とより良い関係を築くきっかけとなる大事なものです。今回の活動を通じて、今後もさらに挨拶が活発な学年になるようにしていきましょう。
【今日のできごと】 2016-02-10 14:58 up!