3学期は4月からの生活の土台を固める時期です。

野球部3月第3・4週の活動報告

画像1 画像1 画像2 画像2
第3週は19日は休み、20日は練習、21日は睦合中学校との練習試合の予定でしたが中止でした。

26日は愛川中に遠征し相模が丘中、愛川中と練習試合を行いました。第1試合の相模が丘中戦は先発の田口君が好投するも味方のエラーが絡み2失点し2対0で負けました。攻撃も毎回のように好機を作りましたがここというときに走塁ミスやスクイズ失敗などがあり得点できませんでした。特に先制のチャンスでのスクイズ失敗やその直後のダブルプレーが直接の敗因だと思います。同じ選手が守備でもミスを繰り返すなど覇気に欠ける試合でした。相手チームの元気ばかりが目に付きました。練習から声を出し元気いっぱいプレーすることの大切さについては繰り返し指導してきましたが、結果に表れてみて改めてその大切さに気づいたと思います。改善して下さい。

第2試合は先発の辻君が4回をリリーフの三宅君が2回を無得点に抑えました。最終回は大量に控えの選手を出したため4失点しましたが、17対4で快勝しました。この試合は相手が1年生投手ということもありタイムリーヒットがたくさん出て良かったと思います。高瀬君・土屋君・寄松君・田口君・花家君・山口君・牧君らがヒットを連ねました。特に田口君の活躍が光りました。

27日は本校に藤沢市立高浜中をむかえて練習試合を行いました。当初予定していた南林間中は対外試合禁止中ということできていただけませんでした。第1試合は先発の辻君が6回を1失点、リリーフの田口君が1回を無得点に抑え4対1で勝ちました。攻撃陣は田口君・山口君・土屋君のタイムリーヒットにスクイズを絡めた効果的な得点でした。この試合はベンチも選手も良く声を出し集中した良いゲームだったと思います。これからもこのような好ゲームを期待します。

2試合目は先発の三宅君が初回に四球とエラー、タイムリーヒットで失点しました。その後立ち直り4回に4番田口君のタイムリーヒットで同点に追いつきました。しかし5回に2アウト3塁でセカンドとピッチャーにタイムリーエラーが出て2失点しました。7回にはこの回からリリーフした田口君が1アウトから2ベースを打たれ、2アウト3塁になった後ファーストがタイムリーエラーをしたため失点してしまいました。試合は結局このまま4対1で負けてしまいました。いつも通り、ここという時のミスで負けてしまいました。1試合目が良かっただけに残念に思いました。集中力を高めるために声を出していきましょう。練習から取り組みましょう。全員で取り組みましょう。

試合後昼食をとりフリーバッティングとダッシュを行いました。今週末は県央大会の栗原中戦に向けてとても充実した練習となりました。

地震以来はじめて週末に4試合きました。本校関係者だけでなく保護者や相手チームの方の協力によります。感謝いたします。

野球部3月第2週の活動報告

日本全体が大震災で大変な危機を迎えているこの時に試合をするべきかどうかについて大いに悩みましたが、相手校(厚木中)と本校保護者のご協力によって3月13日に本校で練習試合を行うことができました。この日は選手顧問とも1日中野球に没頭することができ、あらためて野球のできる喜びを感じました。この喜びをいつまでも忘れずチーム一丸となって努力していきたいと思いました。

第1試合は1回表に1アウト満塁のチャンスをつくりながら得点できず、逆に先発の田口君が先制点を取られました。その後毎回のようにチャンスをつくりながら相手のミスによる1点しか取れず、最終回も2アウト2,3塁で1本が出ず得点できませんでした。その裏に死球と捕手の悪送球でノーアウト3塁のピンチとなり、相手に1本が出てあっさりサヨナラ負けしてしまいました。13残塁で1点止まりでは勝てません。先週に引き続き気合負けだったと思います。

第2試合は先発の辻君が7回を1失点に抑え4対1で快勝しました。追加点が取れる場面で1本が出ずわずか3点差でした。練習不足だからこそ気持ちを入れてプレーすべきだと思います。反省してほしいと強く感じました。

試合の後昼食を食べファイルを書き、その後フリーバッティングとバント練習とロングティーを行いました。最後にポールダッシュをして締めくくりとしました。

選手諸君に忘れてほしくないことは「元気に野球ができることの喜び」です。その幸運に感謝してほしいと思います。だからこそ精一杯プレーすべきだと思います。練習時間も制限されていますがやれるときには心を込めて本気で頑張りましょう。大きな声を出し日本全国を元気づけるくらい頑張りましょう。

最後に今回の練習試合を許可し支えてくださったすべての方に感謝します。


画像1 画像1 画像2 画像2

野球部3月第1週の活動報告

3月5日に愛川東中学校に遠征し、愛川中原中と愛川東中を相手に練習試合を行いました。1試合目の中原中戦では先発の三宅君が6回を、リリーフした辻君が1回をそれぞれ無失点に抑え10対0で快勝しました。相手投手の四死球を足がかりに田口君、久住君、牧君らがタイムリーを打つなど打線の好調が目立ちました。2試合目の愛川東中戦は先発の寄松君が2回をリリーフの田口君が5回を無失点に抑え、3対0で快勝しました。この試合はショートの花家陸君が好守備を見せ、走塁でも非凡さを感じさせるなど存在感を示しました。しかし、バントが雑であったりバットが下から出てフライを繰り返しあげる選手がいるなど改善点も多くありました。この遠征では保護者の方の協力で送迎をしていたきました。チームとして感謝するとともに、ご支援に答えるべく努力していきたいと強く感じました。
6日は本校に座間中と藤塚中を迎えて練習試合を行いました。試合前の準備とウォーミングアップから緊張感が欠けていたようで良くない出だしでした。その影響か1試合目の座間中戦では初回2回と内野のエラーを足がかりに4失点し4対2で負けてしまいました。チームリーダーの不在が原因だと思います。チームが進むべき方向ややるべきことが徹底されず、そこを相手に突かれての敗戦でした。バッテリーもコミュニケーション不足から不用意な失点を与えたのが印象に残ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上競技部 月例マラソン参加

画像1 画像1
 2月20日(日)、陸上競技部は月例マラソンに参加しました。この月例マラソンは今回で3回目。しかし、期末テスト前の諸活動停止期間ということもあって、全員の参加ではなく、希望者の参加となりました。練習時間が短いこの時期、自分の力を維持したり向上させることは難しいものです。でも、自分の力を十分発揮しようと参加した選手達は頑張っていました。
 テストが終わると新しいシーズンに向けての練習が本格的に始まります。新しいシーズンが待ち遠しいこのごろ。早く春になってほしいですね。

部活動対抗駅伝開催

画像1 画像1
 2月18日(金),部活動対抗駅伝が行われました。2年生にとっては念願の部活動駅伝大会。昨年はインフルエンザの人が多かったために中止に。今年も,10日に行う予定だったものが,1年生の学級閉鎖により延期。ようやく開催となりました。
 しかし,この日も,前日の夜からの雨でグランドはぐちゃぐちゃ。天気もあまり良くなく,果たして開催できるかどうかが不安でした。しかし,天気も次第に良くなりグランドも乾き始め,お昼には開催が決定されました。
 そして迎えた本番。各部の選手たちがグランドにそろって開会式を行いました。開会式の後,各部でウォーミングアップ。部員みんなでコースをジョグしたり,円陣を組んで気合を入れたりと,いよいよという雰囲気が盛り上がってきました。
 最初のスタートは女子。女子は1チーム5人で競い合います。吹奏楽部のファンファーレの後,校長先生の号砲でスタートしました。やはりトップは陸上部。A・Bチームが常に1位と2位をキープ。その後,各部が激しい順位争いを繰り広げました。吹奏楽部や美術部の文化部の人たちも大健闘。吹奏楽部は一時期3位まで順位を上げていました。その後バスケ部が順位を上げ2位にほんのわずかまで迫りましたが,陸上部にはかないませんでした。結果,女子は1位陸上部A,2位陸上部B,3位バスケ部でした。
 そして次は男子がスタート。やはり男子も陸上部がスタートから1・2位をキープ。3位争いが激しくなってきました。しかし,徐々にサッカー部が追い上げ,2位の陸上部Bに迫り,2位争いが激しくなりました。2位3位がほんのわずかの差でたすきがアンカーへ。2位争いはアンカー勝負となりました。抜きつ抜かれつの激しい争いの結果,陸上部Bが逃げ切りました。男子の結果は,1位陸上部A,2位陸上部B,3位サッカー部Aとなりました。
 こうして部活動駅伝が終わりましたが,走るのが得意,不得意にかかわらず,一生懸命走っていました。自分の部活の選手を一生懸命応援する姿は素晴らしかったですね。そういう気持ちを大切にして部活を頑張ってほしいものです。また、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

野球部2月の活動報告

学年末試験も終わりいよいよシーズンに突入しました。2月26・27日に練習試合も行われました。ここから11月末(新3年生は7月末)までの長いシーズンとなりますが部員一同頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
26日には本校に玉川中をむかえて練習試合を行いました。第1試合は先発の辻くんが好投し4回を無失点に抑えました。攻撃陣も初回より高瀬くん・土屋くん・田口くん・花家くん・山口くんらがヒットを連ね3点を先取しました。その後2点を追加し5対0としたところで5回より三宅くんがリリーフしました。5回は三者凡退で切って取りましたが6回に交代したセンターの落球とタイムリーヒットにより3点を失い、7回にも四球とタイムリーヒットで1点差まで迫られました。そこを何とかしのぎ5対4で勝ちました。途中追加点の取れる場面で下位打線が機能せずサインミスなどもあり点が取れなかったことが苦戦の原因となっています。下位打線には奮起を期待します。
2試合目は先発の寄松くんが初回を無失点で切り抜けたものの、2回に2四球とバント処理のミスから先制点を取られました。その後のノーアウト2・3塁の場面ではスクイズをフライにしショートの田口くんがこれを冷静にダブルプレーにしました。寄松くんもその後は無失点に抑え、4回からは田口くんがリリーフし得点を許しませんでした。その間3回と5回に相手のミスとそれを逃さぬ好走塁で2点を取り逆転。2対1で勝ちました。久しぶりのゲームでしたが勝利することができさい先の良いスタートが切れました。試合後に昼食をとり、ファイルを書いてフリーバッティングを行いました。
27日は栗原中に遠征し栗原中・宮内中と練習試合をしました。第1試合の栗原中戦は2番の高瀬くんがヒットででて3番の三宅くんが送りバントでつくったチャンスがあったものの4番が凡退し無得点。その裏相手の先頭打者に3塁打を打たれ、フォアボールと盗塁でノーアウト2・3塁とピンチを迎えました。3番打者をサードゴロに打ち取り、1アウトとなった後相手の4番が2ストライクからエンドランを空振り三振し、飛び出したランナーもアウトかと思われましたが挟殺プレー中にセンターが落球し1点を先制されました。その後2アウト3塁でタイムリーを打たれ2点目、ショートのエラーで3点を失いました。2回にも1アウトランナーなしからショートのエラーと盗塁で1アウト3塁となり犠牲フライを打ち上げられ失点し、4対0となりました。先発の田口くんは4回を4失点、リリーフした三宅くんは2回を無失点で抑えるも、1点しか返せず4対1で負けました。ところどころで集中の切れた怠慢なプレーが見られたいへん残念に思いました。2試合目は川崎市の宮内中と試合をしました。先発の辻くんが1安打完封。初回寄松くんとヒットと盗塁、相手の送球ミスで先制点を取り、5回にも2アウトランナーなしから三宅くんと高瀬くんが連続長打で追加点を取り2対0で快勝しました。この試合は1試合目に比べ集中したいいゲームだった思います。キャッチャーの花上和也くんセカンドの花家陸くんセンターの寄松くんショートの三宅くんらがが好守備を見せました。食事後ファイルを書きバスで学校に戻り、キャッチャードリルとバント外野ノックを練習をしました。暖かく天候に恵まれた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 高齢者疑似体験を行う

画像1 画像1
 2年生は、1月の終わりから2月の頭にかけての道徳の時間,高齢者疑似体験を行いました。この授業は,装具を身につけて高齢者疑似体験を行うことで,高齢者がどのような不自由があるかを知り,そのような方々にどのように接したらよいのか,どう思いやりの気持ちを持って接したらよいのかを,学ぶものです。
 当日は,厚木市福祉教育推進ボランティア「あおぞら会」の方々が来て下さり授業を進めて下さいました。最初に代表の人が話をされ,その後,それぞれが装具をつけて疑似体験を行いました。おもりの入ったベストを着けたり,間接にサポーターを巻いたり,視野が狭くなるめがねをかけ,障害物を避けたり,階段の上り下りをしたり,新聞を読んだりしました。自分が思うように体が動かなかったり,見えなかったりと戸惑う人が多くいました。この経験をきっかけに,さらに周りの人に対する思いやりの大切さを認識してほしいですね。

小学校6年生半日体験入学で、2年生がリード

画像1 画像1
2/6(木),鳶尾小・荻野小・上荻野小の6年生が来校し,半日体験入学を行いました。
 この半日体験入学は,4月の中学校入学を控えた6年生たちが,中学校生活はどのようなものなのかを見学するもの。お昼過ぎに来校し、いくつかのグループに分かれて中学校の授業を見学しました。
 その後,部活動を見学。その際には,各部の部長や副部長が引率をし,それぞれの部活のところでその部活の紹介をしていました。学校の中心として,小学生を案内したり,質問に答えたりする姿は,さすが!と思わせるものでした。これからも,是非後輩たちに先輩として良い姿を見せてほしいです。

2年生 職場体験学習報告レポート作成中

画像1 画像1
 職場体験学習を終えてから2週間が経ちました。いま、2年生は「職場体験学習報告レポート」を作成しています。2日間の職場体験でどのような活動をしてきたか,職場の方々にした様々な質問とその答え,職場体験学習で大変だったこと,嬉しかったこと,学んだことなどを,報告書にまとめています。この目的は,他の人たちが経験したことや学んだことをお互いに知ることで,自分が経験できなかった仕事や何を学んできたかを知ったり,働くことの意義や職業についてより学ぶためです。
 この報告書を元に,2月14日・17日にはクラスで一人ひとりが発表する発表会が行われます。また,報告書もできたものから掲示しています。他の人たちがどのようなことを学んできたかを知り,自分の学習のプラスにして欲しいです。

2年生 職場体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19・20日の2日間、地域の各事業所で2年生の職場体験学習が行われました。今回の職場体験学習当日に向けて,2学期から準備を進めてきました。そもそも,この職場体験学習の目的は、職場体験学習を中心に、その準備や事後学習までを通して、
1.仕事や社会生活についての知識やイメージを身につけたり、将来自分が働くということについて考える。
2.働くということはどういうことなのか、その意義を理解する。
3.体験を通して働くことの大切さを理解する。
4.社会のしくみを理解したり、社会的なルールやマナーを身につける。
5.集団における自分の役割を理解し、責任を果たす。
6.将来の職業や生き方と関連付けて、今の学習の必要性や大切さを理解する。
これらのことを、実際に様々な職場で仕事を体験させていただきながら、学習することです。
 1日目は,初日ということや,初めて行うことだったり,何をしたらよいかわからないということもあって,緊張気味であったり,積極的に声を出したり動くことができなかった人が多かったようです。それでも,様々な活動をしてきたようです。実際にお店に立って,接客をした人。クッキーやお菓子の材料を混ぜ,準備をした人。スーパーやお店の品出しや顔出しをした人。裏側で野菜の包装を頑張った人。小学生や保育園児を相手に遊んだり,手を貸して楽しんだりした人。ファーストフード店でみんなが普段見ない裏側で,下準備や掃除を頑張ってきた人。それぞれ自分の仕事を行ってきました。
 2日目になると,1日目と違って様子もわかり,緊張感もほぐれ,自分たちから積極的に行動したり,声を出したりすることができたようでした。「ありがとう」と言われ,それまでの疲れがとんだ,という経験をした人もいたようです。
 2日間にわたってそれぞれの職場で働くことを経験してきましたが、生徒たちは働くことの大変さを感じたようです。また、もう1つの大きな目的,社会的なルールやマナーを身につける,ということについても、自分から積極的に声を出したり、行動することの大切さを感じて帰ってきたようです。このようなことは,その場だけでは身につきません。普段がでるものです。いろいろな場面で,マナーを意識したり,周りへの気遣いをしたりできるといいですね。
 このような学習ができるのは、協力していただいた職場の方など、多くの方の支えがあるからです。最後になりましたが、今回協力していただいた各職場の方々、本当にありがとうございました。

陸上競技部

画像1 画像1
 2011年新しい年の練習がスタート。陸上競技部の練習が本日から始まりました。年度末は、県の強化合宿の練習に参加させてもらうなど、普段学校がある日の練習とは違う練習をすることができました。また、昨年はチームとしてもある程度の結果を残すことができました。
 今年も、チームが、一人ひとりの選手が充実した活動・成果ができるよう練習に励んでいきたいと思います。今年も応援をよろしくお願いします。

陸上競技部 第3回ジュニア陸上教室&月例マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(土)・19日(日)、陸上競技部は、荻野運動公園で活動を行いました。
 18日(土)は、先週に引き続き、3回目のジュニア陸上教室。各種目に分かれて、担当のコーチの方から様々なことを教わりました。温かい良い天気だったので、気持ちよく汗を流すことが出来ました。
 19日(日)は第2回の月例マラソンに参加。非常に寒い気候でしたが、長い距離を走るのには絶好のコンディション。前回と比べて、タイムがあがった選手が多くみられました。
 2010年の練習もあと少し。新しいシーズンに向けて、是非力を伸ばしてもらいたいものです。

2年生 2学期学級の反省

画像1 画像1
 12月15日(水)の学活の時間、2学期を振り返って、学級の反省をおこないました。各クラスで、学級委員が司会となり、学習面・生活面・行事面の良かったところ、良くなかったところを話し合って、振り返りました。また、それをもとに3学期に向けての目標も話し合いました。
 このような反省の場面は、いろいろあります。でも、反省をして話し合って終わりでは意味がありません。これからどうしていくのか、それを考え行動していくことが大切です。3学期は2年生のまとめの学期。それぞれの学級が、成長し良い形で終われるようにしてもらいたいです。

男子ソフトテニス部 県強化リーグ

4部Gブロック(会場:浦島丘中学校)

予選リーグは5回ゲーム(3ゲーム先取)による団体戦(3ペア)

本校 対 岡本中学校   2−1  勝
本校 対 小山台中学校  2−1  勝
本校 対 新羽中学校   1−2  敗

このリーグの結果、新羽中学校と本校と岡本中学校が2勝1敗でならびました。しかし、試合の中で1ゲームでも1ポイントでも多くとろうと頑張ってきたので、このリーグ2位で決勝トーナメントに進出することができました。

このリーグ戦で、チーム一丸で戦い抜くことの大切さを学びました。

決勝トーナメント1回戦は田浦中学校と対戦しました。

1ペア目から取っては取られのシーソーゲームでしたが、強気で冷静に試合運びを進めた結果、ゲームカウント4−3で見事勝利しました。
この試合でペアで協力して試合を進めることの大切さを学びました。

2ペア目もシーソーゲームでした。本校は守備的ポジションで相手の攻撃をかわしつつミスを誘う試合展開をしました。ゲームカウント2−2のファイナルゲームでは、相手がミスを恐れず強気で攻め続けてきたこともあり力及ばすゲームカウント3−4で敗れました。
この試合で、守備的ポジションによる試合運びを学びました。

3ペア目は本校のミスが多く、ゲームカウント1−4で敗れました。

本校 対 田浦中学校  1−2  敗

どのペアも試合内容は悪くないですが、まだまだ力不足を感じます。練習で技術・集中力・体力の向上をしていきたいです。

試合が終わればチームみんな仲良くしている雰囲気はとてもすばらしいと思います。これからも心をひとつにがんばっていってください。

来週再来週と練習試合が続きます。技術の向上だけでなくマナー面の向上も期待しています。

会場の浦島丘中学校の生徒のみなさん、ありがとうございました。

野球部・12月第2週の活動報告

画像1 画像1
12月11日に本校でリコー野球部とリコーロジスティックス野球部の協力で、技術講習会が行われました。本校と愛川東中、依知中が12名の講師の方々に講習を受けました。ウォーミングアップを全体で行い、捕手と野手はキャッチボール、ポジション別練習を、投手はアジリティと投球練習を行いました。その後、合同でゲームノック行った後に、ロングティーを行い、最後に全体でクーリングダウンをしました。毎年のことながら、講師の方々の熱意、指導技術の高さに感激しました。講師の方々はボランティアで、われわれは何のお礼をすることもできませんでした。しかし、今年も快く指導をして下さいました。いくら感謝しても足りません。本当にありがとうございました。

講習が終了した後、食事をして、依知中と練習試合を行いました。先発の寄松君が好投し、4回を1失点、リリーフの辻君が3回を無得点に抑え、15対1で快勝しました。打つだけでなく、相手のミスを大量点につなげることができました。
シーズン最終戦に快勝できて本当に良かったと思います。

試合の後、依知中の協力で、実践形式の守備練習を30分ほど行いました。
初めて試合形式で投げる投手や、試合で捕手として出場できない選手もプレーさせることができました。大変有意義な練習でした。

12月12日は練習を休み、地域清掃に参加しました。シーズン中には、なかなかできない活動なので、参加できて本当に良かったと思います。今後も、シーズンオフ中の1月と2月に行われる地域のボランティア活動に積極的に参加していきたいと思います。

今シーズンの試合はすべて終了しました。これから2ヶ月半、冬のトレーニングシーズンとなります。新チーム結成以来の試合の成績は57戦・47勝6敗4引き分けです。9割近い勝率をあげることができましたが、肝心なところで敗北を喫するなど、勝負に弱いチーム体質を持っています。改善していきたいと強く感じています。

試合の応援に来て下さった方には、チーム一同、本当に感謝しています。今後もみなさまの応援に応えるために、チーム一同、精進していきたいと思います。来シーズンは2月の第4週の土曜日に開幕します。来シーズンも、ご声援よろしくお願いします。




卓球部 県大会ベスト16!!

12月11日に秦野市総合体育館で神奈川県中学生卓球大会団体戦が行われました。
結果は以下の通りです。

  1回戦 荻野中学校 3対2 神奈川朝鮮中学校
  2回戦 荻野中学校 3対1 春日野中学校
  3回戦 荻野中学校 3対1 向丘中学校

 この時点でベスト16が決まりました。一つの目標が達成でき、生徒も喜んでいました。次は、ベスト8をかけて、第1シードの東高津中学校との対戦です。

  4回戦 荻野中学校 2対3 東高津中学校
      
         1S 3−1
         2S 0−3
         3W 1−3
         4S 3−2
         5S 2−3

 本当に良い試合でした。一時、ゲームポイントを握りましたが、さすが関東を経験しているチームです。荻野の勢いをうまく交わされてしまいました。その後、東高津中学校は、準優勝しました。

 今回、ベスト16に入れたのは、応援してくれた生徒・保護者・同じ地区の仲間達のおかげです。本当にありがとうございました。

税の表彰について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国納税貯蓄組合連合会・国税庁が実施する中学生の税についての作文に応募し、本校生徒3名が優秀な成績と認められ表彰を受けました。少々緊張気味でしたが、連合会会長や県税事務所長から表彰を受ける姿は、凜としていて立派でした。

  神奈川県厚木県税事務所長賞   長谷川奈穂さん
                      優秀賞 本多茉奈さん
                      佳作  宮崎真帆さん 


校内人権週間

画像1 画像1
 先週の12月10日は国連で世界人権宣言が採択され日。そこで,この日がふくまれた先週は人権週間と定められ,全国的に人権について考える週間となっています。そこで,荻野中学校では,先週12月6日〜12月10日を校内人権週間として,人権意識を高めたり,思いやりの心を育てるための取り組みを行いました。
 月曜日の朝読書の時間では,担当の先生が人権週間の意味を話して下さいました。火・水曜日は,毎年募集される全国中学生人権作文コンテストの入選作品で,目の不自由な人との関わりの中で,そういう方に声をかける勇気を頂いたり,人権について考えたりしたことを書いた「小さな一歩」の朗読を聞き,それに対して感じたこと・思ったことを書きました。また,木・金曜日は,他の国から日本にやってきた人が嫌な思いをしたり、自分の国や文化について誇りを持ち直したお話し「私の国は海の向こう」の朗読を聞き,それに対して感じたこと・思ったことを書きました。金曜日の道徳では,全国中学生人権作文コンテストの 入選作品で,障害者を両親に持った女の子が感じたことを書いた「笑顔のために」を題材に,人権について考えました。
 人権という言葉は普段あまり意識しませんが,誰もが嫌な思いをせずに毎日を過ごしていくということにつながります。2年生のみんなにも今の生活の様子を見直し、それぞれがどう行動すればよいか、考えてもらいたいものです。

2年生 2学期の個人反省おこなう

画像1 画像1
 この時期は,大きな一つの節目として,それまでの活動を振り返ることが多くなります。先々週はテストも終わり、期末テストの振り返りも行いました。
 先週の水曜日の学活で,2学期の個人反省を行いました。普段の生活面を振り返ったり,学習面でどのようなことを頑張ったのか,課題は何なのかを考えたりしました。みんな集中して自分のことを振り返っていました。
 様々な活動をすると振り返りをします。それは,学習でも行事でも,普段の生活でも行います。自分自身のことや活動を振り返り,今後の活動に生かすためです。過ぎ去ったことは何も変わりません。だから,これからどうしていくのか,よりよくなるためにはどうしたらよいのか,ということを考えていくことが大切なのです。今週はクラスの反省をします。また,2学期はまだあります。いい締めくくりが出来るようにしてほしいですね。

野球部12月第1週の活動報告

画像1 画像1
12月4日に荻野中学校で玉川中と練習試合を行いました。2週間ぶりの試合でした。期末試験あけということもあり、多くのミスが出ました。ミスをして一番悔しいのは、本人だと思います。シーズンは終了しますが、その悔しさを忘れずに冬の練習にとりくんでほしいです。

第1試合は、先発の寄松君がコントロールに苦しみつつも力投しましたが、エラーが出て3回までに4失点してしまいました。その後同点に追いつき、4回からはリリーフの三宅君が無失点で抑え、結果的には12対4で快勝しました。途中2アウトランナーなしから四死球を足かがりに、三宅君・牧君・落合君とヒットが続き、5点取った場面もありました。その粘り強さは評価したいと思います。試合の前半、同じ選手が繰り返しミスをする場面がありました。技術的な問題ではなく、精神的な弱さが出たと思っています。ミスをした後の気持ちの切り替えをする工夫をしてほしいと思います。まずは声です。大きな声を出して覇気を持ってプレーしてください。

第2試合は、先発の田口君が好投し相手を無失点に抑え、1対0で最終回を迎えました。勝利目前かと思いましたが、四球とバント処理のミスからノーアウト2.3塁のピンチとなりました。ここで三宅君をリリーフに送りました。一人目の打者をキャッチャーフライしとめましたが、二人目にショートゴロを打たれ、同点に追いつかれました。結局1対1で引き分けに終わりました。23日の敗戦を思い出しました。先頭を不用意に出し、ミスで得点につなげる悪いパターンです。ここぞというときに集中できないのが、本チームの弱点だと思います。春までに元気・覇気・集中を心がけて練習をしていきたいと感じました。

12月5日には、藤塚中を本校に迎えて3試合練習試合を行いました。1試合目は、攻撃陣が毎回のように3塁までランナーを送りましたが、クリーアップが機能せず、初回の1点しか取れませんでした。先発の辻君が好投し、4回まで無失点におさえましたが、5回に3つのエラーが出て同点に追いつかれました。その後、7回表に寄松君の2ベースを高瀬君が送り、三宅君のゴロの間に寄松君が好走塁して、何とか1点を取り、2対1で勝ちました。

第2試合は先発の寄松君が制球に苦しみ、エラーもあって前半で4失点してしまいました。その後相手のミスもあり、5点を取って逆転しましたが、4回からリリーフした三宅君が6回に2本の2ベースで1点を失い、同点となりました。7回裏に1アウト満塁のチャンスがありましたが、5番、6番と凡退し、5対5の引き分けに終わりました。後1本という場面で力が出せず、残念な結果になりました。

第3試合は藤塚中の協力で、普段あまり試合に出られない選手を多く先発出場させて、試合をすることができました。選手が、元気いっぱいにプレーしてくれたことが何より嬉しいことでした。プレーする喜びを前面に出して今後もプレーしていってほしいと思います。久々の先発の高瀬君が制球に苦しみながらも3回を2失点と何とか頑張っていましたが、4回に2アウトからの外野手のエラーが原因で4失点してしまいました。攻撃陣も、花家陸君・高瀬君・南君・松山君・久住君がヒットを打ち7点を取りました。その後、リリーフの斉藤君が2回を無失点におさえ、7対6で勝ちました。途中走塁面や、連係プレーで多くのミスが出ました。不慣れなゆえのミスですので、せめることはしませんが、今後も試合に出る中で、動きを確実に覚えていってほしいと思います。

試合後1時間ほど、走塁と牽制の練習をしました。短い中にも成長が見られ、良かったと思います。

今シーズンもあと1試合を残すのみとなりました。12月11日に、依知中と午後から1試合行いたいと思います。技術講習会の後ですが、選手諸君には元気のいいプレーを期待します。

二日間とも、本校の保護者の方が応援に駆けつけてくださいました。玉川中や藤塚中の保護者の方々も、大勢来校してくださり、それぞれ自校選手の応援をされていました。中学校野球がこれらの方の応援で成り立っていることをあらためて感じました。感謝の気持ちにたえません。来シーズンも、よろしくお願いします。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
着任式・始業式 入学式
4/6 離退任式