3年生 道徳ゲストティーチャー その2
2組、福祉教育推進ボランティアあおぞら会の方々に高齢者疑似体験をさせていただいている様子です。ものが見えにくくなるアイマスクやおもりをつけて歩くなどの体験をさせていただきました。また「高齢者の方々を見たら、まず話しかけてほしい」という講師の方々の言葉を、生徒はしっかりと受け止めていました。高齢者への接し方や思いやりについて考えるいい機会になったと思います。
![]() ![]() ![]() 1学年 学年合唱の練習始まる
10月18日(土)の蒼依祭に向けて、クラス合唱の練習が本格化し、学校中に歌声が鳴り響いています。1年生も合唱練習の仕方が分かり、スムーズに練習に取り組むことができるようになってきました。
さて、本日は、初めての学年合唱練習がありました。パート練習を進めた後、体育室に集まり、指揮者・伴走者の紹介がありました。指揮者・伴走者の学年合唱への思いを受け止め、最高の合唱をつくっていきましょう。 ![]() ![]() 厚愛地区 駅伝大会に参加してきました![]() ![]() ![]() 駅伝大会は、学校対抗の大会です。依知中では、バスケ部・サッカー部の3年生もメンバーに加わりました。1ヶ月間の厳しい練習があったからこそ、大会では良い走りがあり、19チーム中6位でした。 次は、10月11日(土)の新人戦です。1,2年生は、参加した3年生のカッコイイ姿を引き継げるよう努力していきましょう。 道徳ゲストティーチャー(2年) その4
4組は「厚木の工芸文化に触れる」というテーマで、厚木福凧愛好会の方々に授業をしていただきました。かつて厚木に伝統として伝わっていた大凧を、市民に親しみやすいようにと創り出されたのが「厚木福凧」であることなど誕生のお話を聞き、そのあと実際に「福凧」を作成しました。講師の方が丁寧に教えくださり、生徒それぞれの福凧が完成しました。最後には、尾の部分に今の願いやメッセージを書き込みました。
![]() ![]() 道徳ゲストティーチャー(2年) その3
3組、「いけばな」に学ぶ授業です。日本の伝統文化である生け花を体験することで、その美しさを感じ、自然・生命を尊重する気持ちに気づく機会となりました。講師の方の説明を聞いたあとで、4つのグループに分かれ生け花を体験しました。秋の季節が感じられる作品が完成しました。
![]() ![]() 道徳ゲストティーチャー(2年) その1
19日(金)、2年生で道徳ゲストティーチャーの授業を行いました。各クラス、地域の方々を講師に迎え、授業をしていただきました。普段の授業とは違った、講師の方のお話や実習があり、充実した時間となりました。
写真は、1組の視覚障害者誘導体験です。誘導体験をすることで、視覚障害とはどんな面で不自由があるのかを知り、どうすれば相手が安心して歩くことができるかを考える機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 道徳ゲストティーチャー(2年) その2
2組、車椅子体験の様子です。車椅子に乗る体験では、障害物や坂道を走行することでその不自由さを感じました。また、介助者として車椅子を動かす時には、乗っている人が不安にならないように丁寧に動かしたり、気を配ることを講師の方に教わりました。
![]() ![]() 投票率100%
立会演説会を受けて、投票が行われました。クラスで並んで投票所に行くのではなく、今年は休み時間や放課後に自主的に投票所に足を運んで投票しました。選挙管理委員の呼びかけに全校生徒が協力し、投票率100%を達成することができました。仲間の呼びかけに全校生徒が協力できることは、自分たちで学校をつくることの第1歩です。よりよい依知中学校をつくっていきましょう。
![]() ![]() ![]() 立会演説会
9月18日(木)、立会演説会が行われました。立候補者は、より良い依知中にするためのアイデアを熱く演説しました。全校生徒もその演説を真剣に聞きました。
![]() ![]() ![]() 中学校文化連盟芸術祭展示部門開催!
9月15日(月)に、ぼうさいの丘公園で、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭展示部門が開催され、厚木市、愛川町、清川村の各中学校の文化部が日頃の活動の成果を発表しました。
依知中学校からも,家庭部、写真部、美術部が参加しそれぞれ力作を出品しました。作品は蒼依祭にも展示される予定ですので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 1学年 ゲストティーチャーによる道徳
依知中学校では、毎年、地域の方を招いて道徳の授業を実施しています。
9月12日(金)は、1年生の3クラスでゲストティーチャーによる道徳の授業が行われました。 2組は手話を通して、本当の優さについて学びました。 3組は点字を通して、それぞれの立場について考えました。 4組は合唱を通して、悩んだときにも前を向いて努力することの大切さを教わりました。 今日の授業を、これからの生活に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 依知南地区「敬老会」で演奏
9月15日(月)、依知南地区「敬老会」(依知南公民館設立10周年記念共催事業)のアトラクションで吹奏楽部が演奏しました。
吹奏楽部の演奏に合わせ懐かしい歌を歌うなど、会場の高齢者と楽しい時間を過ごすことができました。 演奏曲 1.インザムード 2.津軽海峡冬景色 3.きよしのズンドコ節 4.日本愛唱歌(メドレー) ![]() ![]() メイク フレンズ プロジェクト
9月10日(水)、昼休みの時間を使って、生徒会本部企画「メイク フレンズ プロジェクト」が実施されました。「メイク フレンズ プロジェクト」とは、生徒会本部の「学年を超えた仲間とも絆を深めたい」という思いから生まれた企画です。
今年は、1年生から3年生までの縦割りクラスでの王様ドッジボールです。ゼッケン(ビブス)をつけている生徒が王様です。 生徒会長からの「絆が少しでも深まる機会になったら嬉しい。蒼依祭に向けても頑張っていきましょう。」という話で終わりました。 自分のチームの王様を守ったり、相手の王様を攻めたりと、普段のドッジボールとは一味違い、「楽しかった」と感想を言う生徒が多くいました。 ![]() ![]() ![]() 1学年 合唱練習の様子
9月11日(木)、音楽で学年合唱の練習をしました。
1学年合唱は「未来へのステップ」です。 パート別に真剣に練習している姿を見ると、1ヶ月後の合唱コンクールが楽しみになります。 ![]() ![]() ![]() 選挙運動始まる
今年度も生徒会本部役員の選挙運動が始まりました。
朝、昇降口に「清き1票お願いします」の声が鳴り響きます。 ポスターやインタビュー放送、立会演説会など、色々な場面で立候補者の考えを聞き、未来の依知中について考えましょう。 ![]() ![]() ![]() 朝の学活(読み聞かせ)
9月5日(金)2学期最初の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの方のお話に、生徒も「先はどうなるんだろう?」と興味津々に聞いています。
![]() ![]() 9月3日(水) 避難訓練
今回の避難訓練は緊急地震速報発令→地震発生→火災発生の流れで行いました。
地震により教室棟1階から火災が発生したことを想定し、西階段に煙を充満させ(写真下)、基本の避難経路を通れない状況で訓練を行いました。生徒は集中して避難訓練に取り組み、すみやかに避難することができました。 9月1日は「防災の日」でした。災害はいつ起こるかわかりません、どこにいても慌てずに避難行動をできるようにしておきましょう。 ![]() ![]() PTAふれあい行事 その3
囲碁、将棋、オセロの活動の様子です。PTAふれあい行事も役員の皆さんの協力のもと無事終わりました。
![]() PTAふれあい行事 その2
ふれあい行事のメインであるコース別活動の様子です。みんな楽しそうに活動している様子が印象的でした。 写真上 絵手紙 写真中 ソフトバレーボール 写真下 手話
![]() ![]() ![]() PTAふれあい行事 その1
平成26年度のPTAふれあい行事も、晴天の中無事終了いたしました。
熱中症で体調を崩した子ども達もおらず、何よりでした。 ふれあい教室についても、子どもと一緒に保護者の皆さんも真剣に受講されていました。特にJAXAの講演で、「質問がある方」と講師の先生が訪ねたところ、保護者の方が手を挙げて質問されていたのが印象的でした。PTA本部としてもふれあい行事をやって良かったと思いました。 PTA会長 三橋 写真上 焼肉丼づくり 写真中 JAXA講演 写真下 除草作業 ![]() ![]() ![]() |
|