2023年が明けました。「まとめと準備の3学期」がスタートします。2学期までの積み上げの上に、「創造・前進」を意識して短い3学期を送りましょう!

【最終更新】URL変更のお知らせ

平素より本校の教育に御理解と御協力をいただきまして、
ありがとうございます。
このたび、本校ホームページのリニューアルに伴いまして、
URLを下記のとおり変更いたしましたのでご案内いたします。

■新HPのURL
 www.echi-js.atsugi.ed.jp 

■QRコード

画像1

卓球部 県新人戦(男子1年個人の部)

 1月15日(日)に平塚総合体育館において、第69回神奈川県中学生卓球大会1年男子個人の部の試合が行われました。本校からは県央大会を勝ち抜いた1名の生徒が出場しました。2回戦からの出場となり、横浜市立永田中学校の選手との試合となりました。緊張した面持ちで、なかなか自分らしいプレーをすることができず、0ー3で敗退となりました。このような上位大会で試合をすることができた経験をチームに持ち帰り、今回の悔しさをバネにさらに練習に励んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。3階の学習室では、2年生と1年生が数学の授業をしていました。1年生はワークを使って、基本の作図についてです。コンパスと定規を使って、垂直二等分線や垂線の作図をしていました。クロムブックを使って、作図のやり方を見ながら作図していました。2年生は素数など、数についての学習をしていました。
 4階の4A教室では、2年生が国語の授業をしていました。一人はワークを使って古典の学習をしていました。「徒然草」を題材にして、重要古語と内容の理解に取り組んでいました。もう一人は、ワークを使って漢字の読みを学習していました。
画像1
画像2

1年生 保健体育の授業

 今度は3階の体育室をのぞいてみると、1年3組が保健体育の授業をしていました。
 本日の授業の目標は、「トスに合わせて、スパイクを打ってみよう」です。バレーボールの授業です。
 準備体操をした後、前の授業までの復習をしました。その後、対人パスの練習をして、いよいよスパイクに入りました。お手本の生徒のプレーを見て、先生がスパイクの打ち方を説明しました。それを受けて、3歩助走からのスパイクの練習をしました。バレーボールをやる機会が少ないらしく、なかなか上手に打つことはできませんでした。最後は班ごとに集合し、スパイクを打つときどこを意識しているかとか、アドバイスをし合っていました。
 バレーボールは難しそうですが、何とか身についけてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽の授業

 さらに体育室棟に移り2階にある音楽室をのぞいてみると、1年2組が音楽の授業をしていました。
 本日の授業の目標は、「筝に親しむ」です。音楽室に近づくと、心地の良い音が聞えてきました。やはり日本人だからでしょうか。筝の音を聞くと、心が洗われる気がします。筝の授業は4時間扱いで、1時間目は筝について説明を聞き、理解する。次の2時間は実際に演奏してみる。最後の1時間は、振り返りです。本日の授業は実技の1時間目でした。友達と協力しながら、「さくらさくら」を練習していました。何番の弦を弾くかが大切なようで、「7,8,9,8,…」のように弾く弦の番号を唱えながら弾いていました。初めてにしては、上手にできていて、確かに「さくらさくら」だとわかります。
 楽しそうで、まずは筝に親しむことです。
画像1
画像2
画像3

2年生 技術の授業

 今度は2年生のフロアに上がり3組の教室をのぞいてみると、技術の授業が行われていました。
 本日の授業の目標は、「情報モラルについて広く深く考える」です。「安全に利用するための情報モラル」についての授業です。先生が「実際に見たことのある、体験したことのあるインターネットのトラブル」について質問しました。生徒から出てきたもので多かった意見は、「フェイクニュース」「コンピュータウイルスの感染」「動画などの無断転載」「個人への誹謗中傷・炎上」などです。それをもとに、そのようなトラブルが「起きないようにするためには」と「起こってしまったときは」という項目について自分で考え、Jamboardを使って意見交換をしました。「個人情報の特定」については、起きないようにするためには、「個人情報を載せない」「場所がばれるような写真を載せない」などの意見が出ました。起きてしまったときは、「パスワードを変える」「警察に相談する」などが出ました。最後に授業の振り返りとして、「ネットワークを使うとき、危険を回避するための方法やルールやマナーはどうであるべきか?」を考え、クロムブックに入力しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会の授業

 本日は、二十四節気の一つ「大寒」です。一年で一番寒い時期を表しますが、もう少しすると、「立春」です。本日は良い天候に恵まれ、日中は温かさを感じることができています。
 本日3校時、3年生のフロアに行き3組の教室をのぞいてみると、社会の授業が行われていました。
 本日の授業のテーマは、「国や自治体は、どのような社会資本を整備しているか?」です。社会資本とは、人々が生活するうえで欠かせない設備であり、公園や学校、道路、水道などがこれに当たります。先生が例として、少し前にJR博多駅近くで道路が陥没したことを知らせるニュースの動画を流しました。生徒はビックリするとともに、その動画を真剣に視聴していました。また、近くにある「水道路」の話にもなりました。この道は、今は使っていないですが、以前に水道管が通っていた道であると先生が話していました。やはり、水道管が破裂したことを伝えるニュースを流しました。
 普段は意識することはありませんが、社会資本について考える授業でした。
画像1
画像2
画像3

1年生理科 マインドマップMVP

 1年生の理科の授業では、「マインドマップ」というものを使っています。これは単元のはじめに、その時点で自分が持っている知識を確認して、学習の見通しを持ちます。それを踏まえて、毎回の授業で振り返りを行い、単元の最後に、学習することによって知識がどのように広がったのかを振り返るためにあります。今回は「光の世界」のところです。クラスから1名ずつ、特にマインドマップの出来が良かった生徒を選び、他の生徒の参考になるように、学年フロアの学年職員室前に掲示されています。自分自身を振り返って、学習を深めてほしいです。
画像1
画像2

学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。教室棟1階の理科室では、3年生と2年生が理科の授業をしていました。「回路を流れる電流」についての授業で、どこの電流が多いか予想していました。そして、実際に電流を流して、電流計で測っていました。電流計の張りの振れから、どの端子を使うのか考えていました。
 4階の4A教室では、1年生が国語の授業をしていました。先日、書初めで書く言葉を考えていましたが、いよいよ本番のための練習になりました。先日考えた「明窓浄机」という四字熟語を丁寧に筆を走らせていました。
画像1
画像2

1年生 英語の授業

 さらに1年生のフロアに上がり2組の教室をのぞいてみると、英語の授業が行われていました。
 授業の最初に10問の単語テストを行いました。英語の勉強を頑張っているようで、10問すべて正解した生徒が多かったです。
 その後は、いつものように本日の日付や曜日を英語で確認していきました。曜日のスペル等をしっかり覚えるように声に出しながら確認していきました。日付のところで、「9th」と「19th」の違いをダジャレで覚えていました。「ninth」は「eがナインス」、「nineteenth」は「eがアリンス」と言っていました。楽しみながら、英語に親しんでいました。
画像1
画像2

2年生 数学の授業

 今度は2年生のフロアに上がり3組の教室と3A教室をのぞいてみると、数学の少人数授業が行われていました。
 本日の授業は、「平行四辺形になるための条件」についての授業です。本日の授業の目標は、「同じ長さから同じ長さをひくと等しいことを利用する」です。2つのコースで進度は同じですが、それぞれの先生の持ち味が生かされる授業でした。平行四辺形は図形の中でも大切なものなので、しっかりと身につけてほしいです。
画像1
画像2

3年生 美術の授業

 今週のはじめはあまり天候には恵まれませんでしたが、本日は朝から陽射しが降り注いでいます。
 本日1校時、3年生のフロアの一番奥にある美術室をのぞいてみると、3年1組が美術の授業をしていました。3年生のフロアの手前にホワイトボードがあり、そこには卒業式までの登校日数が「32日」と書いてありました。美術の授業も残り少なくなってきていて、いよいよ「思い出俳画」の制作に入りました。
 本日の授業のテーマは、「感謝の気持ちを込めて本番へ」です。3年間の中学校生活の中の一場面をイラストと言葉で表現するというものです。アイディアスケッチから、よりよくして実物大のスケッチにし、それを本番の色紙に写します。思い出に残る制作として、感謝の気持ちがあふれるように丁寧に作業を進めていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

Echi Chu Gs プロジェクト

 2学期からお伝えしている通り、依知中学校生徒会は「SDGs」に関する活動として、「Echi Chu Gs プロジェクト」に取り組んでいます。この取り組みは、「ポスター部門」と「標語部門」と「活動部門」から成り立っていて、昨日・本日・明日の3日間の給食の時間に、「ポスター部門」の紹介があります。
 「ポスター部門」は1・2年生のクラスから1枚、「SDGs」のゴールから1つに絞り、ポスターを作成するというものです。本日は、2年3組と1年1組からの紹介でした。4A教室からリモートで各教室に流しました。2年3組はゴール10の「人や国の不平等をなくそう」、1年1組はゴール13の「気候変動に具体的な対策を」を取り上げ、そのゴールを選んだ理由や、それに対しての想いを画面を通して伝えました。
 どちらのクラスも素晴らしい発表でしたが、これを機会に意識を高めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

依知桜観察日記 2

 着々と成長しているのは、サクラソウばかりではありません。先日お伝えしたように、職員玄関への階段近くのバスケットコートわきにある依知桜は、気がついたらツボミを膨らませていました。そして、先週よりもさらにツボミが大きくなり、開花することも間もないのではないかというくらいまで成長していました。
 あまり早く開花すると3年生の卒業まで待てなくなりそうです。しかし、開花も楽しみです。
画像1
画像2

サクラソウ観察日記 13

 本日は久しぶりに青空が見られ、午後は陽も射して少しずつ暖かくなってきているようです。
 この週末の冷たい雨の中をじっと耐え、職員玄関への階段わきのサクラソウは陽射しをあびて気持ちよさそうです。プランターがたくさん並べられ、完全に花が咲き乱れているものもあれば、これから一層咲いていきそうなものもあります。あと1ヶ月半以上、3年生の門出を待っていてほしいです。
画像1
画像2
画像3

学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。3階の学習室では、3年生が英語の授業をしていました。教科書の英文を先生と一緒に訳していました。デジタル教科書を使って、英文を耳で確認していました。内容は、最年少でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの話です。タリバンのために美しかった場所が、「changed」と書いてありました。英語の力とともに、学ぶことも多いようです。
 4階の学習室では、1年生が数学の授業をしていました。ワークを使って、「基本の作図」を学習していました。コンパスと定規を使って、垂直二等分線の作図をしていて、できあがったら先生からほめられていました。
 隣の4A教室では、2年生が社会の授業をしていました。いつものようにクロムブックを使って、都道府県名の問題をやっていましたが、すでに47すべてを覚えているようです。さらに、県庁所在地もほとんど覚えてしまったようです。その後は、歴史のプリントに取り組んでいました。とても集中した取り組みです。
画像1
画像2
画像3

1年生 理科の授業

 さらに1年生のフロアに上がり1組の教室をのぞいてみると、理科の授業が行われていました。
 本日の授業の目標は、「音の大きさや高さについて、実験の計画を書くことができる。また、それを実験で調べることができる」です。実験を行う前に、生徒それぞれが仮説を設定しました。観点は、弦の長さ、弦の太さ、弦の張り、はじく強さの4つです。生徒が書いた仮説を見てみると、「弦の長さを長くすると、音は低くなる」「弦を太くすると、音は低くなる」「弦の張りを強くすると、音は高くなる」などでした。個人の仮説をもとに班で共有しました。その後、モノコードを使って実験をしました。実験の結果から、自分の立てた仮説が正しかったか振り返っていました。
 班で協力しながら、楽しそうに実験を行っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習診断

 今度は同じフロアの2年生の教室をのぞいてみました。2年生は本日一日、学習診断テストです。4月にも一度実施したので、2回目ということになります。3年生は受験真っただ中ですが、2年生も一年すると、同じ立場になります。その練習も兼ねていますが、日頃の学習について振り返る機会にもする予定です。
 2年生の教室に入ると、静寂に包まれていて、かつ緊張感も漂っていました。公立高校の学習検査と同じ順番で、英語、国語、数学、理科、社会の5教科に向かいました。本日のテストも大切ですが、その後の振り返りをしっかりとしたいものです。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語の授業

 今週も早くも水曜日になりました。昨日までは天候に恵まれませんでしたが、本日は曇り空の中にも晴れ間が見られます。暖かくなってほしいです。
 本日2校時、2年生のフロアの一番奥にある特活室をのぞいてみると、3年4組が国語の授業をしていました。今年もいよいよ書初めの季節がやってきて、本日は2・3時間目の2時間授業のようです。画仙紙に「今年の抱負」(こんなことを頑張ろう)を書きました。全体的に四字熟語がほとんどですが、それぞれ、その選択にも個性が表れていました。例えば、次のような言葉です。「福徳円満」「雲外蒼天」「完全燃焼」「百折不撓」「剛毅果断」「不撓不屈」「困知勉行」「新たな一歩」「悪戦苦闘」「七転八起」「進取果敢」「点滴穿石」などです。先生の話では、生徒の様子は「さらさらと上手にかけていて、よどみがない」とのことでした。
 筆を持ち、姿勢を正すことも大切な時間です。
画像1
画像2
画像3

学習室の授業

 今度は学習室の授業をのぞいてみました。3階の学習室では、3年生が英語の授業をしていました。いつものように先生と英語で会話をしていました。海老名駅にあるデパートについて話していて、先生が「What did you eat?」と尋ねました。すると、生徒は「Udon」と答えていました。
 4階の学習室では、1年生が国語の授業をしていました。書初めで書く言葉について考えていました。クロムブックを使って調べて、次の四字熟語に至りました。「明窓浄机」です。「明るく清潔で、落ち着いて勉強できる書斎の形容」だそうです。この言葉に込めた想いは、「掃除をするから、黒板の文字をキレイに消す」と言っていました。書初めを書くことが楽しみです。
 教室棟1階にある理科室では、2年生が理科の授業をしていました。教科書に載っている写真を見ながら、同じような回路を作っていました。なかなか慣れない作業で、真剣でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学年だより

指導計画

お知らせ

学校いじめ基本方針