2023年が明けました。「まとめと準備の3学期」がスタートします。2学期までの積み上げの上に、「創造・前進」を意識して短い3学期を送りましょう!

離退任式

 春は別れと出会いの季節です。昨年度から修了式の日に離退任式を行うようになりました。依知中学校では昨日の連絡メールで3名の先生の離退任をお伝えしましたが、本日が離退任式で、これも放送で行いました。期間の長短はありますが、3名の先生方すべてが依知中学校のため、依知中生のためにご尽力くださいました。学校長からその功績が伝えられ、最後のご挨拶をいただきました。
 保健体育の先生からは自ら顧問されるサッカー部の生徒への熱いメッセージが伝えられ、ご自身が体育大会の閉会式で伝えた「ホーム依知中」の話、依知中生は学習室の生徒に優しく接してくれるので、これからも自分の周りにいる色々な人に優しく接してほしいという願いが伝えられました。英語の先生からは2年生は与えられたことに一生懸命に取り組む学年であること、1年生は元気でパワフルで行事を全力で楽しめる学年であること、ご自身が顧問をされる女子バスケットボール部が自分たちで考えて練習をしていたことに感謝を伝えていました。また、大学を卒業してすぐに依知中学校で教員になって、「教員になって本当に良かった」としみじみと言われていました。数学の先生からは、依知中学校に勤め始めた当初は顔がこわばっていたが依知中生のおかげで緊張がほぐれていったこと、2年生が話を聞く姿勢が素晴らしい学年であること、ご自身が顧問をされる卓球部の生徒が3年生の引退を期に自分たちで目標をもって努力していたことなどが伝えられました。
 3名の先生とも、また新たなステージで頑張る気持ちを伝えてくださいました。3名の先生方の気持ちを胸に、生徒、職員、家庭、地域が協力して新たな依知中学校をつくっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

修了式

 3週間ぶりに登校した生徒は、久しぶりの友人との再会に笑顔がこぼれていました。友人との再会もつかの間、本日は今年度最後の日であり、修了式を行いました。先日行われた卒業証書授与式同様、全員がマスク着用で教室での放送による修了式でした。
 1・2年生の学年フロアでは、クラスの代表者が学年主任から終了証を受けました。それぞれの学年の課程を修了したことを証明するものなので、ご家庭でもご覧いただきたいと思います。
 学校長からは、このひと月くらいの異例づくめの学校の様子や「恩送り」の話、次年度は生徒も職員も主体的な姿勢をもって学校生活を送ってほしい等の話がありました。
 式の後には、表彰を行いました。今年度最後のMVPや部活動の表彰がありました。
画像1
画像2
画像3

修了式前日

 3月4日の休校から、3週間、修了式前日となりました。皆さん、元気に過ごしていたでしょうか?校外を周っても、なかなか皆さんの姿を見かけることが少なく、この休校中、一人一人が自覚を持って不要不急の外出を避け、しっかりと家庭で、落ち着いた生活を行っていたことと思います。さて、修了式が明日になり、ようやく皆さんと再会できると思うと嬉しいです。今日も、学校では、先生方が、明日皆さんを迎えるための準備を行っていました。教室や廊下を清掃したり、また、教室での修了式実施にむけての準備を行ったりと精を出していました。皆さんも明日の準備は整っていますか?明日の登校後はまた、新学期が始まるまでの休みとなります。提出物等の忘れがないか確認するとともに、学校に置いてあるものも新学期にむけて持ち帰りとなりますので、その準備を怠らず登校するようにしてください。明日会えるのを楽しみにしています。
  
  【3月25日(水)日程】
    
   8:00〜 8:15  登校
   8:20〜 8:30  出席確認
   8:40〜 9:10  修了式 
   9:20〜 9:45  離退任式
   9:55〜10:55  学級活動
  11:05        最終下校

画像1
画像2
画像3

休校期間のオンライン学習支援

画像1
生徒のみなさん、この休校期間、学習に取り組めていますか?
「1日2時間、勉強しています!!」
すばらしい!
休日に2時間勉強する、というのは、
生徒にとって、がんばっている感じがしていると思います。
しかし、本来、平日には授業時間で1日5時間前後は学習しているはずでした。
そこに塾や宿題等に取り組む家庭学習の時間を入れると、
1日6時間以上勉強しているはずだった生徒もたくさんいたはずです。

とはいえ、何をしたら良いかわかりません!
という生徒も多いかと思います。
そこで、
文部科学省が、
「新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における
学習支援コンテンツポータルサイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
を、ホームページ上に開設しました。
*検索サイトで、「子供の学び応援サイト」と検索すると出てきます。

臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、
公的機関等が作成した、児童生徒及び保護者等が
自宅等で活用できる教材や動画等を紹介するサイトになっています。
このサイトに掲載するコンテンツは、今後充実する予定だそうです。


休校前に配付した依知中学校「春休みのしおり」にある
・学習のめあて(5ページ)
・ラインズeライブラリアドバンス【家庭学習サービス】(p6〜8)
と合わせて、家庭での学習にご利用ください。


卒業式 その後・・・

 生徒たちが学校を出た後、ひっそりした学校では、各担任が今日の余韻にひたりながら、それぞれの教室で片づけを行っていました。最後の1週間を卒業式の練習なども含め、中学校生活の最期の思い出に残る時間を過ごさせたいと考えていた担任たちにとって、3月3日からの休校は、子どもたち以上にさみしい思いだったに違いありません。どの担任も生徒がいなくなった教室で、そのぬくもりや、この1年間の思いに浸っていました。本来ならば、保護者の皆様への謝辞を直接申し上げるところでしたが、その機会をつくることができず、本日生徒に配付しました学年だよりに学年主任からのことばを掲載させていただきましたのでご一読ください。今日の卒業証書授与式には、教員他、たくさんの本校で働く職員も参加し、生徒たちを見送りました。この3年間、本校の教育活動にご理解とご支援、温かいお言葉をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

卒業式 おまけ!

 たくさんのお迎えの保護者の方に来ていただきました。卒業生が学級活動を終えて、外に出るとき、歌う予定ではあったものの今回は叶わなかった卒業歌のひとつ「遥か」の伴奏者がピアノ伴奏し、見送りの曲として演奏してくれました。また、学級活動の前はクラスで集合写真をとり、その帰り道の教室へ向かう廊下には、職員が準備した手作り花道を通りました。最後の愛を受け取ってくれたことでしょう!
画像1
画像2
画像3

卒業生退場

 各教室で学級の時間が終わり、下校となりました。廊下にはレッドカーペットが敷かれ、担任の先生を先導に晴れ晴れとした表情で教室をあとにしました。前代未聞の卒業式は、卒業生にとって忘れられない思い出となったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

最後の学級の時間(3・4組)

 3・4組の学級の時間では、和やかな雰囲気の中、担任の先生が学級通信を読み上げたり、またクラス写真がプレゼントされたりしていました。プレゼントを受けっとたときの表情がとても幸せそうでした。
画像1
画像2
画像3

最後の学級の時間(1組・2組)

 クラス写真撮影のあと、教室に戻り学級での時間となりました。配布物を受け取り、クラスの一人ひとりがクラスメイトに向けて、一言ずつ話をしていました。みんな真剣に話を聞き、話が終わると盛大な拍手が贈られました。
画像1
画像2
画像3

無事 授与式修了!

 初めての教室での授与式でしたが、子どもたちも臨機応変に対応し、保護者の方の参観がない中ではありましたが、多くの職員が集まっての式を挙行することができました。3年間歌い続けてきた依知中のオリジナル合唱曲「えちさくらうた」を、歌って卒業したいという希望から、マスクをつけながらではありましたが、一人一人が、歌詞をかみしめながら歌い、涙をぬぐっている姿が印象的でした。我々教職員もこの卒業式にむけて最大限の3年生への愛を注いできました。皆さんに少しでも届いてくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

卒業生合唱

 卒業生合唱では「えちさくらうた」と三送会で歌う予定であった「友〜旅立ちの時〜」が歌われました。どちらも今までの中学校生活の思い出と歌詞を重ね合わせて歌ったことでしょう。卒業生のきれいなハーモニーが校内に響き渡りました。
画像1
画像2
画像3

卒業生代表の言葉

 卒業生代表の言葉では、3年間の様々な思い出と一緒に学校生活をともにした仲間、先生方、保護者の方への感謝の言葉と、これからの進路に向けての強い意志が述べられました。
画像1
画像2
画像3

卒業記念品授与

 学校長の言葉があり、厚木市とPTAから卒業記念品が贈られました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与

 卒業証書授与です。担任の先生の呼名に一人一人しっかり大きなと返事をしています。
画像1
画像2
画像3

開式

 8:50開式の言葉とともに令和元年度卒業式が始まりました。最後の校歌も元気よく歌っています。
画像1
画像2
画像3

卒業式 朝の会

画像1画像2画像3
 8:20〜朝の会が各教室で始まりました。約1週間ぶりの友人との再会に、みんな嬉しそうです。中学校生活最後の出欠確認が行われ、担任の先生から2年が作成したコサージュが配られました。そして卒業式の流れの説明がありました。

卒業式! 当日を迎えました!

 第73回卒業証書授与式となりました。昨日の雨が嘘のような快晴です。卒業生を迎える準備は万端です。
画像1
画像2
画像3

卒業式 前日準備PART2

 校舎内は3年生への愛に包まれています。祝電や、在校生からのメッセージ、卒業生のステンドグラスも掲示されました。明日は、バスケットコートの脇の依知桜が皆さんを迎えてくれることでしょう。待っています!
画像1
画像2
画像3

卒業式 前日!

 朝から冷たい雨が降りしきり、まるで、明日の卒業式の涙雨のようです。学校では、いよいよ明日の卒業証書授与式にむけて、式場準備に朝からとりかかりました。この1週間、依知中の先生方のチーム力を結集し、それぞれが「3年生への思い」を心にとめ、目標はひとつ「思い出に残るすばらしい式を!」のもと、準備を進めてきました。教室での授与という前代未聞のこの卒業式が、我々職員の絆を一層強めたように思います。皆さんは、明日にむけて万全の体調で登校できるようお願いします。明日は1日マスク着用となりますので、そちらも忘れないようにお願いします。保護者の皆様、明日は、子どもたちと職員のみの卒業式となりますが、どうぞ、ご理解をいただき、保護者の皆様には大変申し訳ありませんが、お迎えのみの許可とさせていただいております。下校は11時ごろとなる予定です。お迎えに来られる保護者の皆様にも、校地内ではマスク着用とさせていただいておりますので、ぜひご協力をお願いいたします。明日は、雨もあがると聞いています。素晴らしい式となることを願っています。
画像1
画像2
画像3

卒業式予行 PART2

 予行の状況を追加でお届けします。もちろん生徒は参加できないので、職員で分担し、生徒役をたてて、式の進行に合わせて流してみました。
 教室での授与ということから、当日登校してくる生徒たちが戸惑わないようにはどうすればよいかをみんなで相談しながら、知恵を出し合い最善の式ができるよう、準備を進めています。実際に証書の受け取りの場面も、担任が呼名をし、練習してみました。生徒役を務めた職員の大きな立派な返事に歓声もあがりました。明日、最後の前日準備を整え、みなさんの登校を待っています。3年生の皆さんは、しっかりと心の準備をしておいてくださいね!まだまだ秘蔵の写真がありますが、それは当日のお楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

保健だより

お知らせ