平成23年度 修了式NO.1
1年間を振り返り、生活をともに送った学級・教科の先生や級友への感謝の気持ちを確認し、4月からの希望を持って修了式を行いました。
1年生、2年生、生徒会本部から、この1年を振り返えり、新しい学年での抱負が発表されました。 写真は「修了証1年代表」、「修了証2年代表」、「修了式全体の様子」です。 ![]() ![]() ![]() 平成23年度 修了式 NO.2![]() ![]() 写真は「学校長の言葉」、「校歌斉唱」です。 第65回 卒業証書授与式 1![]() ![]() ![]() 第65回卒業証書授与式 2
3月9日(金)第65回卒業証書授与式が挙行されました。
267名一人ひとりに校長先生から卒業証書が手渡され、卒業生の門出です。 学校長の言葉、卒業生お別れの言葉の後、卒業合唱「僕が守る」を卒業生全員ステージにて歌ってくれました。 ![]() ![]() ![]() 送別の集い
3月7日(水)「送別の集い」が実施されました。生徒会本が企画、運営しました。
本部企画として、コントを交えた3年間の思い出をスクリーンでプレゼンを行い、学校生活や行事、部活動と多くの場面で思い出を心に深く刻むことができたと思います。 卒業生に対して、メッセージカードの贈呈と卒業叢書をとめるリボンの作成を体育委員会と環境委員会が製作し、前生徒会長へ生徒会長からプレゼントされました。 合唱交換では、在校生から「君に伝えたい」、卒業生からは「道標」、最後の全校で全校合唱曲でもある「翼を広げて」を心を込め歌いました。 ![]() ![]() ![]() 3年球技大会![]() ![]() ![]() 前日からの雨で予定の実施から体育館で男女とも実施となりました。 予定の時間を超えて熱い戦いとともに、クラスの団結が一層深まったようです。 3年生 卒業式練習
3月9日(金)第65回卒業証書授与式を行なうにあたり、式練習を開始いたしました。体育館での証書授与や卒業合唱の練習に日に日にその雰囲気が盛り上がってきているようです。
![]() ![]() ![]() フラワーアレンジメント 特別支援学級にて![]() ![]() ![]() 一本一本心を込め、アレンジされたポットを製作しました。 校舎の廊下にも置かれ和ませてくれています。 3年「性の教育」講演会 実施![]() ![]() この講演会は、厚木市元気アップスクール推進事業で行っています。 送別の集い 全体合唱練習会![]() ![]() ![]() 母校を愛する気持ちを育て、送別の集いの合唱曲を在校生が気持ちを込めて歌えるようにするねらいです。 送別の集いの在校生合唱曲は「君に伝えたい」です。 県公立高等学校入学者選抜制度説明会![]() ![]() 2年生の保護者の方々150名を上回る多くの方々にご参加いただき、説明を行うことができました。 今年、7月にはさらに詳しい内容が発表されるということです。 第3回 授業参観![]() ![]() ![]() 1年生の授業参観には、108名、2年生は150名の参加があり、廊下で見学される保護者の方々が出るほどでした。 厚木市元気アップ推進事業 確かな学力確立プランより
2月3日(金)より広い生徒への支援体制を組み、担任とボランティアとの協力により支援を必要とする生徒への対応を成果とするため、特別支援学級の調理実習を行いました。
今回は、パン作りで原料の粉から練り上げて製品が完成していく中で、多くの成果が生まれました。 ![]() ![]() ![]() 新入生保護者説明会![]() ![]() ![]() 会場に用意した椅子280脚を追加するほど、多くの方々にご参加いただきました。 学校長のあいさつ、教育課程の概要、入学にあたって、保健関係(保健室から)、PTAと1時間半と予定していた時間をオーバーしてしまいました。 質疑応答では、保健体育の授業で必修で行われる武道についてがあり、柔道を履修し安全に配慮した授業を行うとお答えをしました。 今後、わからないことがありましたら、お気軽にご質問をしてください。 小学生が授業・部活動見学![]() ![]() ![]() その後、体育館でお互いにゲームでの顔合わせを行いました。 放課後、部活動の活動状況を見て、どの部活動にしようかと目が輝いていたのが印象的です。 4月より厚木中学校での生活が順調にスタートできるように今日が参考になったでしょうか? 2年生「お話の会」![]() ![]() ![]() 各クラスでは、民話を中心に2つの作品を聞き、その後その感想を書きました。 2月には、1年生で実施する予定です。 特別支援学級「餅つき」実施しました。![]() ![]() ![]() 校長先生も餅つきに参加し、みんなでつきあげることができました。その後、つきあがったお餅には、こし餡、きな粉、甘辛醤油でいただきました。 このお手伝いとしてボランティアでの参加もいただきました。厚木市の元気アップスクール推進事業で「豊かな学力推進プラン」の事業のとして厚木中学校でも応援しました。 3学期 始業式![]() ![]() ![]() 各学年代表と生徒会本部から「今学期に向けて」の決意を次のように表わしました。 1年生は、4月から先輩となるため、2年生は学校生活をきちんと立て直し学習と部活の基礎をしっかりと、3年生は卒業まで60日、卒業式まで自分の進路に前を向き、卒業式にしっかり取り組もう。生徒会本部は各学年に充実させ楽しく学校生活を送りましょう。と。 学校長は、厚中生として誇りとプライドを持ち学校生活を送ってほしいとの言葉がありました。 また、今まで1年間、全校での校歌斉唱や全校合唱曲の指揮・伴奏者が今日を最後に終わり、次回から2年生にそのバトンがわたされました。指揮者は「自分の宝物となりました。」伴奏者は「自分が下手だったけど、みんなが頑張ってくれたのでよかった。また卒業式の伴奏も頑張りたい。」1年間ありがとうございました。 2学期終業式 1![]() ![]() ![]() 1学期は、台風のため終業式を中止し各クラスで随時登校した生徒に通信票を手渡しましたが、全校生とそろった終業式で今学期を振り返り、3学期に向けてよい節目となってくれることでしょう。 各学年より代表の生徒が「今学期を振り返って」を各学年の現状と3学期に向けた決意を発表してくれました。 2学期終業式 2![]() ![]() ![]() 学校長の言葉では、各学年の代表の言葉を受け、自らがそれぞれの鍵をつかって扉を開いてほしいと。 各表彰では、予定の時間をオーバーしてしまいました。文化的な表彰では国語科の読書感想文、和田伝文学賞、社会科では人権作文、税についての作文、美術部から明るい選挙ポスター等、演劇部、吹奏楽部、新人戦の運動部の表彰と賞状伝達で40分かかる活躍が見られました。 |
|