感染症対策を行いながらも、充実した学校行事にしよう!

厚木愛甲地区中学校文化連盟展示部門 〜美術〜

 1月17日(金)から21日(火)まで「あつぎアートギャラリー(アミューあつぎ5階)」において、美術科の作品展示発表が行われます。昨日、美術科の先生が会場に出向き、作品を展示してきました。
 厚木中学校からは作品総数240点が出品されており、1年生は「わたしの美術ノート表紙」「えんぴつ素描 わたしらしい手」「色面構成」「木彫 なべしき」2年生は「わたしの美術ノート表紙」「ボールペン画 落花生」「新切り絵」「紋切り」「塑像 和〜和菓子」3年「わたしの美術ノート表紙」「金地着彩俳句画 和〜素敵!!国語とコラボレーション」「おしゃれバーコード」です。他校の作品も同時に展示されており、様々な作品を楽しむことができます。近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りいただいて、ご覧いただければと思います。
 なお、美術展の後は技術家庭科、特別支援級の作品展も開催されます。厚木中学校のホームページにも予定がアップされていますが、こちら<swa:ContentLink type="doc" item="29982">厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭美術科・技術家庭科・特別支援学級展示発表会のご案内</swa:ContentLink>からもご覧いただけます。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部アンサンブルコンテスト東関東大会出場 教育長激励会

1月15日(水)厚木市教育委員会において、吹奏楽アンサンブルコンテスト東関東大会出場に際して、教育長激励会が行われました。学校長と顧問の先生が東関東大会出場までの道のりを説明し、管楽8重奏を演奏する8人の部員一人一人が演奏への思い、東関東大会出場への意気込みを語ってくれました。8人それぞれが異なる楽器を演奏し、それらの音を重ね合わせることで美しい響きが生まれます。教育長から熱い激励をいただき、生徒たちは気持ちを新たに取り組んでいく決意をしたようです。このような貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございました。皆さん、応援よろしくお願いいたします!
画像1

私立推薦受験の出願が始まりました

画像1
 年が明け、3年生にとって受験がより現実的に感じるころとなってきたのではないでしょうか。厚木中では1月15日(水)から、私立推薦受験者の出願が始まりました。出願する生徒はそれぞれ、出発時刻に合わせて教室を出ると、会議室で学年の先生の最終チェックを受けていました。チェックを受けながら、自分でも提出書類に忘れものがないかなどの確認を真剣にしていました。チェック後、生徒は緊張の面持ちで出発していきました。

演劇部、厚木北児童館で活躍!

1月12日(日)厚木北児童館において、本校演劇部が小学生や幼児の皆さんを対象に演劇鑑賞会を実施しました。内容は紙芝居とミニ演劇で、交互に二種類ずつ行いました。昨年より観賞していたお子さんたちが多く、演劇部員たちも演じ甲斐を感じているようでした。地域の皆様、このような発表の機会をいただきまして、誠にありがとうございました。また、多くの保護者の皆様のご支援に感謝いたします!
画像1
画像2
画像3

横浜DeNAベイスターズ選手が学校訪問

1月11日(土)厚木市でトレーニングを行っていた横浜DeNAベイスターズの投手の皆さんが、厚木中を訪問されました。グラウンドにいた野球部員たちは、プロ野球選手を目の当たりにし、選手の皆さんの体格や運動能力にとても驚いていました。野球部員たちにとってこれからの活動の励みになるとても良い機会となりました。ベイスターズの選手の皆さん、ありがとうございました。
画像1

厚木北南地区どんど焼き

1月11日(土)は厚木南地区、12日(日)は厚木北地区で、どんど焼きが行われました。両日とも天候に恵まれ、盛大に実施されました。家族から頼まれてお正月飾りを持って来た厚中生の姿もありました。地域によってはこのような日本の伝統行事が徐々になくなっているところもあるようです。高々と立ち上ったお焚き上げの煙に、今年一年の健康を願いました。
画像1

給食スタート!

本日から給食が始まりました。今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、豚汁、かつお和えという和食メニューです。各教室では、生徒たちが和やかな雰囲気で給食をいただいている様子が見られました。
(写真上:1年生の様子、中:3年生の様子、下:本日の給食)
画像1
画像2
画像3

写真部「冬・お正月」を撮る

1月のテーマは「冬・お正月」です。雪景色や神社、おせち料理、今年の干支の飾り物など、テーマにちなんだ写真が飾られました。季節を感じるコーナーとなりました。
画像1
画像2
画像3

春の訪れ

 新学期がスタートしましたが寒さが厳しく、インフルエンザの流行も心配される中、小さな春の訪れを発見することができました。テニスコート横の花壇に、菜の花が北風に震えながらも、花を咲かせていました。厚木中学校の隣で植えた菜の花のこぼれ種が、花を咲かせたようです。菜の花がテニスコートのすぐそばに咲いているので、切り花として校長室に飾りました。黄色の可憐な花は見る人を元気にしてくれるような、不思議なパワーを持っている感じがします。
 菜の花の持つ元気パワーが、「厚木中生みんなに届け」と願いました。

画像1

学生ボランティアさんが増えました

画像1
 厚木中学校では将来、教職を目指し、目的意識の高い大学生を学生ボランティアとして受け入れています。すでに男子大学生が1名、支援級の授業などをサポートしてもらっていますが、今日から新たに体育大学の女子学生が加わりました。
 朝の打ち合わせで紹介後、学生ボランティアさんはさっそく支援級の授業見学をしていました。長年、スポーツをやってきて、明るく元気な方です。厚木中の生徒とも早く親しくなれるのではないかと思います。

(写真:14組の数学の授業の様子)

3学期、最初の学級活動の時間

 始業式後、生徒は教室に戻り、3学期最初の学級活動の時間です。最初に学級担任は3学期をどのように頑張って欲しいのか、今年度のまとめとして、どのようなクラスにしたいのかを話し、冬休みの課題を回収していしました。
 そして、生徒は生活アンケートを記入し、3学期の学習や部活動、生活の目標や今年の漢字一字を書いたりして、3学期に向けて気持ちを新たに、学校生活への意欲を形にしていました。


画像1

表彰披露

始業式後、2学期や冬休み中にいただいた表彰の披露を行いました。多くの作文やポスター、また運動部や文化部の表彰がありました。水泳部では大会新記録を達成したことや吹奏楽部ではアンサンブルコンテストで神奈川県大会金賞を得て東関東大会へ進むことなどの披露がありました。そして、各部活動の新部長の紹介があり、全校生徒から期待を込めた大きな拍手が送られていました。いよいよ3学期がスタートします。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

冬休み前と変わらず引き締まった面持ちで無言入場してきた生徒たちは、学校長、代表生徒の話を顔を上げてしっかり聞く姿がありました。学校長からは、子年(ねずみどし)は物事をスタートするには最適な年であることやオリンピック・パラリンピック開催による日本の発展についての話があり、それぞれの学年にふさわしい目標を一人一人が持ち、その目標達成に向けて、学年のみんなと共に、毎日を大切に過ごしていこうという話がありました。代表生徒からは、各学年生徒に向けての励ましの言葉がありました。そして最後に、2年生指揮者伴奏者による初めての校歌を元気よく歌い上げました。体育館からは引き締まった空気感を感じる、新年にふさわしい厚中生の姿のある始業式となりました。
画像1
画像2
画像3

3学期がスタート!〜生徒が元気に登校してきました〜

画像1画像2
 1月8日(水)、2週間の冬休みを終え、生徒が登校してきました。学年職員はそれぞれ学年昇降口で登校する生徒を待ち、挨拶をしながら声をかけていました。たった2週間の休みでしたが、登校してきた生徒は一回りも二回りも成長したように見えました。
 生徒は教室に入ると久しぶりに会う友人と楽し気に話し合う姿が見られました。そして、これから、体育館で3学期始業式に参加します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31