感染症対策を行いながらも、充実した学校行事にしよう!

【テニス部】4月30日練習試合【中止】

4月30日(火)に予定していた練習試合は
雨予報のため中止となりました。

県央ブロック野球大会4回戦

4月29日(月)海老名総合運動公園野球場において、県央ブロック野球大会4回戦が行われました。対戦相手は森の里中学校です。両者とも1回に1点ずつ得点し、その後、互いのピッチャーの好投もあり、得点を重ねることができないまま最終回の7回に入りました。先攻の森の里中はレフトオーバーの2塁打を打ち、1対2となりました。後攻の本校は、塁に出たものの走者をホームに返すことができず、敗退してしまいました。得点差が拮抗して緊張していたためか、いつもよりエラーがあった点が残念でした。どのような球でもしっかりキャッチすること、思った通りの場所に投げることなど、基本練習の大切さを改めて感じました。一球入魂の気持ちを持ち、夏の大会に向けて頑張ってください。保護者の皆様の熱い声援が力になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

県央ブロック野球大会3回戦

4月28日(日)春日台中学校において、3回戦が行われました。本校野球部は、2回戦から登場し柏ヶ谷中を破り、藤塚中と対戦しました。3回までは互いに無得点で、4回に本校がヒットで2点を先取しました。6回には相手チームに4点を返され、2対4と逆転を許しましたが、7回最終回、ノーアウト満塁から2塁打を含むヒットを立て続けに打ち、4点を獲得し、再び6対4と先行しました。その裏、2アウトから1点を返されましたが、守りきり、6対5で勝利することができました。接戦を勝ちきることで力がついてきます。明日は海老名スポーツセンターでベスト4進出をかけ4回戦が行われます。応援よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

県央ブロックバスケットボール春季大会男子優勝!

女子と同日、男子も準決勝、決勝が大和スポーツセンターで行われました。本校男子バスケットボール部は、座間南中、南林間中、つきみ野中、下福田中を破り、決勝に勝ち上がりました。相手は昨年から何度も対戦している海老名市立大谷中です。準決勝戦よりもリバウンドや相手のパスボールなどを積極的に取りに行くなど、粘り強く試合を進める姿勢が見られ、22−14、38−31、59−43と得点を重ね、69−59で勝利を収め、優勝することができました。選手一人一人がそれぞれの役割を果たし、連動性のあるチームプレイを見せてくれました。次は3年生にとって最後の夏の大会です。県優勝を目指して、日々の練習に励んでもらいたいと思います。男子の皆さん、優勝おめでとうございます。保護者の皆様、熱い応援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

県央ブロックバスケットボール春季大会女子4位

4月27日(土)大和スポーツセンターにおいて、県央ブロックバスケットボール春季大会が行われました。本校女子バスケットボール部は、2回戦から登場し、林中、綾瀬中、光丘中を破り、準決勝に進み海老名中と対戦しました。14−23、28−45と前半は得点差が開きましたが、徐々に攻撃のリズムが良くなり、3ピリオド終了時は48−57と差が縮まりました。4ピリオドでは終了間際に65−67と2点差まで追いつきましたが、最終的に68−72という4点差で悔し涙を流しました。どのチームも力は拮抗しています。この春の経験を生かし、夏の大会に向けて、練習を積み重ねてほしいと思います。女子バスケットボール部の皆さんお疲れ様でした。また、保護者の皆様、応援ありがとうごございました。
画像1
画像2
画像3

1年生国語の授業

1年生は、国語の授業で「のはらうた」という詩を学習しました。詩人のくどうなおこさんが野原を散歩して、かまきりやみのむしなどになりきって創作した詩です。その後、1年生一人一人が詩を創り、班で代表作を選び、班員皆で協力して朗読しました。音読にならないようにと先生から条件を与えられ、どの班も工夫して発表する姿がありました。ややはにかみながらも気持ちを込めて朗読することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生英語の授業

3年生の英語の授業では、スピーキング・テストを行っています。パソコン上に表示された日本文を読み、英語文に訳して発音するテストです。生徒たちは一人一人臆することなく英語を話していました。先日の全国学力・学習状況調査を思い出す一場面でした。
画像1

避難訓練・集団下校訓練

4月24日(水)、地震による警戒宣言が出されたという設定で、避難訓練と集団下校訓練を行いました。800人を超える生徒たちですが、静かに整然と体育館に集まり、速やかに人員確認をすることができました。学校長や担当の先生から災害が起きた時や非難する時の注意事項などの話があり、その後、地区ごとに集まり下校しました。災害はいつ起こるかわかりません。日頃から自分の生活圏内で災害が起こったときにどのように行動すべきであるか、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

色別結団式

4月23日(火)6校時終了後、体育大会に向けて、全校生徒が縦割りの色ごとに集まり、色別結団式を行いました。3年生の応援団長が皆をリードし、円陣を組んで掛け声をかけるなど、生徒たちの士気を高めました。体育大会で色別対抗形式を取り入れて2年目となります。3年生のリーダーシップを大いに感じる結団式となりました。赤組、ピンク組、オレンジ組、黄色組、緑組、青組、紫組のそれぞれの団結力が練習によってどのように高まっていくか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生英語の授業

画像1画像2
2年生の英語の授業では、ALTのジョアンナ先生と道案内の授業を行っています。空港で迷っている外国の人が日本の男の子に話しかけるという設定で、会話練習を行いました。電車の乗り換えの仕方やかかる時間の応答文について、しっかり声をだし練習している様子から、安心して学習できる学級の雰囲気を感じました。写真左はジョアンナ先生から説明を受けるているところで、写真右は先生方が実演を行っているところです。この後、生徒たち同士で会話練習を始めます。

部活動保護者会がありました

画像1
 4月19日(金)、部活動保護者会がありました。各部ごとに分かれて、顧問から部活動の目標や活動計画、部費などの費用の説明を受けました。
 説明後には入部届を顧問に提出し、入部となります。いよいよ部活動も全学年そろってスタートが切れます。

(写真:上=サッカー部、ソフトボール部、下=美術部、家庭部)
画像2

平成31年度PTA総会がありました

画像1画像2画像3
 授業参観が終わり、平成31年度PTA総会が開催されました。PTA会長、学校長のあいさつがあり、議事に移ると5つの議案が順次承認されました。
 そして、新旧役員の方のあいさつをいただき、最後に職員紹介がありました。
 総会後は各委員会に分かれて、正副委員長が選出されました。

授業参観、学級懇談会がありました

 4月19日(金)、1学期授業参観と学級懇談会がありました。今年度最初の授業参観は学級担任による学級活動や教科の授業が行われました。天気にも恵まれ、保護者の方は早くから来校され、どの学年も廊下には教室に入りきれない保護者の方たちでいっぱいとなりました。
 授業参観後の学級懇談会にもたくさん参加していただきました。自己紹介後、学級担任が学級の様子、どのような学級にしたいのかなどの説明があり、保護者の方からは家庭での様子や学校生活についての質問がされました。
 厚木中学校ではこのような学校行事に限らず、何か疑問に思われることやご意見などいつでもお受けいたしますので、遠慮なさらずお寄せいただければと思います。 
画像1
画像2

PTA花壇も満開です!

PTA環境厚生委員の皆さんに造っていただいている「PTAふれあいかだん」と「PTAなかよしかだん」の花々も満開となりました。チューリップ、パンジー、ノースポールなどの花々が、陽の光を浴びて美しく咲いています。明日の授業参観・学級懇談会・PTA総会・部活動保護者会でご来校の際には、是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査実施

画像1画像2
本日、3年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しています。この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるものです。今年度は国語と数学と共に英語の調査があり、初めて英語の「話すこと」調査が行われます。PCを活用して生徒一人一人のスピーキングの力をはかります。3年生たちは、1時間目の国語から粘り強く問題に取り組んでいます。

町別会が開かれました

画像1画像2
 4月16日(火)、全校集会の後、町別会が開かれました。生徒は指定の教室で出席確認をし、代表者を選出しました。今月、24日(水)には避難、町別下校があります。安全に避難訓練・町別下校するためにも、一人一人が自覚を持って訓練に参加しましょう。

全校集会がありました

 4月16日(火)全校集会が行われ、生徒会専門委員長の認証と色別抽選会が行われました。
 最初に生徒会本部役員が今期の生徒会スローガン「維新」の紹介がありました。新しいことを取り入れ、いろいろなことにチャレンジしていきたいという生徒会の強い思いが込められたスローガンです。全校生徒一丸となって、取組んでいければと思います。
 次に、認証ではまず各クラスの学級委員が呼ばれ、続いて各委員長に生徒会長から認証が手渡されました。
 そして、「ふれあいの詩」の紹介として、1985年当時、生徒会は厚木中学校からいじめ・暴力をなくすための取組として作られたのが「ふれあいの詩」でした。長年、守り伝えられてきた生徒の思いを今後も受け継ぎ、さらに発展させていこうと気持ちが引き締まりました。
 更に色別抽選会は体育委員長と学芸委員長の司会で、抽選会が進められました。各クラスの学級委員が用意された封筒を開けると、色画用紙が入っており、今年度のクラスカラーが決定しました。クラスカラーの発表と同時に歓声が上がり、大きな期待感で体育館は包まれました。縦割りの組み合わせも決まりましたので、体育大会を皮切りに、様々な活動や行事で縦割り活動も進められます。



画像1
画像2
画像3

朝読書から始まる学校生活

画像1画像2
 厚木中学校では毎朝、朝の読書活動が行われています。生徒が本を持ち寄り、10分間の読書を行います。読書を通じて、一日のスタートを気持ちを落ち着かせ、集中力を高めることを目的に行われています。また、普段あまり読書をしない生徒が読書をするきっかけとなる場合もあります。
 朝の読書の時間では、学級担任も読書をする姿も見受けられます。
 何かと慌ただしい朝を、朝の読書をすることで気持ちよくスタートでき、学校生活の充実に役立っていると思われます。

(写真=1−4、1−7の朝の読書の様子)

1年生、個人写真を撮りました

 4月12日(金)、1年生は個人写真撮影を行いました。生徒手帳等で使う写真の撮影です。2,3年生は昨年度末に、すでに撮影されています。
 制服姿の1年生はクラス順に呼ばれると、会議室で撮影に臨んでいました。

(写真=撮影を待つ1年生、撮影の様子)
画像1画像2

1年生仮入部開始

本日から19日まで、1年生の仮入部期間となりました。体育館では卓球部、男子バレー部、女子バスケットボール部が練習を行っていました。1年生は基礎トレーニングを行っていたようです。部活動からは、技術面の向上だけでなく、仲間との絆づくりや心身の調整力等、学べることがたくさんあります。自分自身が主体的に中学校生活を送れるよう、よく考えて部活動選択をしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31