3年生、今日が最後の給食です![]() 今日のメニューは「ごはん、かき玉汁、ジャガイモの旨煮、サバのネギ味噌焼き、牛乳」でした。 サッカー部、一年生大会で見事優勝!!![]() ![]() 試合結果は、残念ながら「厚木1」チームは2分け1敗で予選敗退となり、決勝トーナメント出場とはなりませんでした。一方、「厚木2」チームは2勝1分けで予選を突破し、決勝トーナメントにコマを進めることができました。 決勝トーナメントは2月26日(日)荻野運動公園グラウンドで行われ、「厚木2」チームは準決勝で荻野中学校に5−0、決勝ではレオビスタに1−0で勝利し、見事優勝することができました。 2チームともに決勝トーナメント出場とはいかなかったものの、ゲーム内容が素晴らしく、選手一人ひとりがやるべきことをしっかりやり、チーム力がうまく機能し、勝利となりました。今回は「厚木2」チームが優勝しましたが、1年生全員が勝ち取った勝利で、次につながるとても貴重な勝利です。日々の練習が形となりましたので、今後もさらなる高みを目指して、日々頑張っていきたいと思います。 3年生の球技大会結果がでました
3年生の球技大会が終わり、結果は次の通りでした。
【サッカー】 〈男子〉優勝:3−4、2位:3−1、3位:3−8、4位:3−2、 3−6 6位:3−5、7位:3−3、8位:3−7 〈女子〉優勝:3−1、2位:3−2、3位:3−3、4位:3−4、 5位:3−6、6位:3−5、7位:3−7、8位:3−8 【バスケットボール】 〈男子〉優勝:3−5、2位:3−3、3位:3−6、4位:3−1、 5位:3−2、6位:3−8、7位:3−7、8位:3−4 〈女子〉優勝:3−8、2位:3−4、3位:3−6、4位:3−3、 5位:3−7、6位:3−1、7位:3−5、8位:3−2 ※ 総合優勝 優勝:3−1、2位:3−4、3−6、4位:3−3 5位:3−8、6位:3−2、7位:3−5、 8位:3−7 3年生は久しぶりに大きな声を出したり、とてもいい顔で走り回っていました。 (写真:少し、疲れた様子のある3年生の下校) ![]() 1、2年生、送別のつどいの合唱練習をしました![]() ![]() ![]() 練習の最後には、校長先生が「3月8日の送別のつどいを意識して練習に取り組みましたか?」「当日、3年生が良い思い出になるような合唱をつくりましょう。」とアドバイスをされました。 3年生、5校時は3学期の反省をしました![]() ![]() 3年生はこれから卒業まで、一つ一つのことをまとめるような日々が続きますので、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。 (写真:3−2、3−5の学級の時間の様子) 3年球技大会中間報告 〜 みんな頑張っています 〜
3年球技大会の戦況は、現時点で次のとおりです。
【バスケットボール】 〈男子〉1組 4勝1敗 〈女子〉 1組 0勝4敗 2組 3勝2敗 2組 1勝3敗 3組 3勝1敗 3組 3勝1敗 4組 0勝4敗 4組 4勝0敗 5組 4勝0敗 5組 0勝5敗 6組 2勝1敗 6組 1勝2敗 7組 0勝4敗 7組 2勝1敗 8組 0勝3敗 8組 4勝0敗 【サッカー】 〈男子〉1組 1勝2分け 〈女子〉1組 3勝2敗 2組 2勝1分け 2組 3勝2分け1敗 3組 1分け2敗 3組 2勝1敗 4組 2勝 4組 1勝3分け 5組 1勝2敗 5組 3分け 6組 1勝2敗 6組 2分け1敗 7組 2敗 7組 2敗 8組 1勝2敗 8組 1分け2敗 ![]() ![]() ![]() 3年生の球技大会がスタート!
3年生は朝の会を済ませると、体育館に移動しました。体育館では学級委員会による開会式が行われ、会式のことばの後、諸注意、競技の運営についてサッカーとバスケットボールの確認が行われました。生徒はそれぞれ、体育館とグラウンドに分かれて、第1試合開始を待ちました。
バスケットボールとサッカーはともに1試合7分ゲームで総当たり戦で行われます。サッカーの第1試合は男女ともに1組対8組戦、バスケットボールは男子が1組対8組戦、女子が2組対7組戦で行われます。それぞれ、クラスで応援の声があがって、試合が盛り上がっています。 ![]() ![]() ![]() 1、2年生は学年末試験二日目です![]() ![]() ![]() 今日の午後から、部活動が行われます。試験明けなので、安全に配慮して行いたいと思います。 (写真:1−4、2−3の試験を待つ教室の様子、出題者が様子を見て回る様子) 3年生は本日、球技大会です
2月24日(金)、3年生は球技大会が行われます。グラウンドでサッカー、体育館ではバスケットボールが行われます。早朝、3年職員はグランドでコートづくりや得点板づくりを手分けをして行っています。運営などは、学級委員が中心となって行います。今日一日、けがなく楽しんでほしいと思います。
![]() ![]() 特別支援級でパン作りをしました![]() 今回のパン作りで、生徒はさらに自信がついたようで、作業も手際よくおこなえています。 この事業は「厚木市元気アップスクール推進事業交付金」の助成を受けています。 ![]() 本日から学年末試験が始まりました
2月23日(木)から学年末試験が始まりました。1、2年生は明日24日(金)までの二日間日程で、3年生は今日一日日程で行われます。先日までインフルエンザが流行し、体調不良の生徒もいますが、今まで学習してきた力を発揮して、試験に臨んでほしいと思います。
今日は1年生は社会、音楽、英語、技術家庭、2年生は国語、技術家庭、理科、保健体育、3年生は国語、社会、数学、理科、英語が実施されます。 一校時の試験が終わり、先ほど二校時目の試験が開始されました。 (写真:1−5、2−2、3−5の試験の様子) ![]() ![]() 卒業生合唱の楽譜を手に
3月10日(金)に行われる平成28年度第70回卒業証書授与式に向けて、3年生は音楽の授業で式の中で歌う合唱曲の練習をしてきました。また、各クラスのパートリーダーを集めての練習をしてきました。
ここで、卒業生合唱の楽譜が作成され、生徒と3学年職員に配られました。卒業式では作詞 福島県南相馬市立小高中学校、作曲 小田美樹「群青」と作詞 谷川雁、作曲 新見徳英「卒業」を披露します。 楽譜の表紙は春を迎えるにふさわしいピンクの紙で満開の桜の花を背景に、合唱曲「群青」の歌詞が書かれています。 2月22日(水)には初めての全体練習が体育館で行われる予定です。 (写真:3年職員用の楽譜を製本する様子) ![]() ![]() 春は近づいています![]() ボランティア活動部が管理する花壇では、チューリップの芽が花壇からあふれるくらいに芽吹いています。春はふっとした瞬間に気付くものだと感じるこの頃です。 鎌倉校外学習の班別自主活動のコースを点検![]() ![]() 職員室で鎌倉校外学習の話題が上がると、昨年度実施した3年の職員から、2年職員にアドバイスがされることもあります。 (写真:学級担任は何度もコースの点検を行っています) 鎌倉校外学習のしおり、作成中![]() また、生徒は鎌倉で班別自主活動を予定していて、各班のコースもほぼ決定しました。準備も順調に進められていますので、当日、安全で計画通りに行動できることを願いたいと思います。 (写真:順に印刷が終わったしおりの印刷物) 体育館にも担架を設置しました
体育館に緊急時用に担架を設置しました。今まで同じ1階フロアの保健室前から持って行きましたが、迅速な救急搬送ができるように、ステージ横に設置となりました。
![]() 今日の授業では![]() ![]() 教科担任は、入試の出題傾向が昔から変わらないことや最近の問題で英語で出題され、英語の説明文を読み取り、英語で回答する問題などを生徒に説明していました。 授業の中では、実際に生徒に回答させて答え合わせをして、来年迎える入試を生徒に意識づけを行っていました。 (写真:2月21日(火)3校時、2−5の英語の授業の様子) 試験前学習相談がありました![]() ![]() ![]() 次回は2月21日(火)に二回目の学習相談が行われます。 (写真=左:1年生の英語、中:2年生の数学、右:2年生の英語の学習相談の様子) 生徒と一緒にサッカーで汗を流す
まだ入試が残っている生徒が少しいますが、公立共通選抜検査が終わり、3年の体育で見せる生徒の熱の入った動きに目を見張ります。さらに、3年の先生方が空き時間に、生徒に交じってサッカーをする姿もとても熱が入っています。
2月20日(月)も春の嵐が吹く中、3年の職員が生徒と一緒にサッカーを楽しんでいました。 (写真:3−4、3−5の体育の授業に先生方も参加して) ![]() 1年生が職業インタビューのレポート発表会をしました
1年生は1月に進路学習として行った職業インタビューのレポート発表会を、本日2月17日(金)6校時に各クラスで行いました。発表会は2回に分けて行われ、次回は2月22日(水)5校時(13:50〜14:40)に行われます。保護者の方も参観していただけますので、ご都合をつけていただき、子どもたちが職業に対してどのようなことを学び、感想を持ったのかなどご参観いただければと思います。
![]() |