送別のつどいの1、2年生の合唱練習がありました
3月に行われる「送別のつどい」で、1、2年生が卒業生に送る合唱曲の練習が始まっています。1月31日(火)には2回目の合唱練習が行われました。
今年の合唱曲は山崎朋子作詞・作曲「あさがお」を歌います。「あさがお」の歌詞には卒業していく3年生が出会う様々な苦難につまづいても涙を拭いて目を開ければ道が広がる、青い空高く伸びる「あさがお」は3年生を見守ってくれているから強い思いを胸に歩いていけばいいと力強くエールを送っています。 今日の練習ではパート別に分かれて、パートリーダーを中心に練習を行っていました。パートリーダーは「もっと感情をこめて」、「楽譜ばかり見ていると声がまえにとどきません」など、的確なアドバイスをしながら、練習を進めていました。 「送別のつどい」は3月8日(水)に行われます。練習は残り4回なので、集中して練習に取組み、本番は感謝の気持ちを込めて、素晴らしい合唱にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生、出願から戻ってきました![]() 今日もらってきた受検票は受検日まで、各自が大切に保管をお願いいたします。 今日、公立共通選抜出願に行きました
1月31日(火)朝の会後、3年生は公立共通選抜出願に行きました。生徒は朝の会で願書を受け取り、受付で最終確認した後、学校ごとに出発しました。生徒は出願が終わると学校に戻り、受検番号などを報告します。
![]() ![]() 厚木市表彰式で、水泳部が表彰されました
1月28日(土)厚木市文化会館大ホールで、平成28年度厚木市表彰式、厚木市教育委員会表彰式が行われ、本校の水泳部員が厚木市表彰のスポーツ表彰を受賞されました。
水泳部は第40回関東中学校水泳競技大会で、女子4×100mフリーリレーで第2位というすばらしい結果を残し、対象となりました。 これからも日々の練習に取組み、さらなる高みを目指して頑張り、厚木中学校の名を残してほしいと思います。 また、今回厚木中学校の教育活動にご協力いただいている元気アップアシスタントの美濃部睦実さんと日本語指導協力者の佐多知美さんも長年の功労に対して表彰されました。 ![]() 厚木市駅伝大会に、厚木中生も出場 !
1月29日(日)に行われた厚木市駅伝大会に、厚木中学校2年生4名(男子2名、女子2名)が各地区の代表として、駅伝大会に出場しました。厚木中学区の地区は残念ながら優勝には至りませんでしたが、厚木中生がこのように地域の中でも活躍することができ、とても誇らしいことと思います。
![]() ![]() サクラ咲く、3年生頑張れ!![]() 3年生、公立共通選抜出願事前指導が行われました![]() 中学校文化連盟展示部門 〜技術・家庭科部会、特別支援部会〜
1月26日(木)からアミューあつぎ5階ギャラリーで、中学校文化連盟展示部門技術・家庭科部会、特別支援学級部会の展示発表が始まりました。本校からも各学年から技術・家庭科で取り組んだ作品が展示されています。また、特別支援学級部会からも作品が展示されています。
1月31日(火)まで展示していますので、近くにお寄りの際には展示発表会のほうにもお立ち寄りください。 展示作品は次のとおりです。 【技術科】 1年 カラフルポケット 2年 キーホルダー、ドームライト 3年 動くおもちゃ 【家庭科】 1年 ランチョンマット レポート「洗濯しよう」 2年 レポート「家族全員の朝食を作ろう」 レポート「食事作り編」 レポート「掃除編」 3年 レポート「食のレポート」 【特別支援学級】 ペンスタンド、編みかご、紙粘土、プッシュステンド、ジグソーパズル、回転ハンガー ![]() ![]() ![]() 新入生授業参観・部活動見学について 〜 その4 〜
文化部にもたくさんの小学生が見学に来ました。
![]() ![]() ![]() 新入生授業参観・部活動見学について 〜 その3 〜
グラウンドで見学する小学生。見学態度もよく、関心の高さが現れてていました。
![]() ![]() ![]() 新入生授業参観・部活動見学について 〜 その2 〜
授業を一生懸命見学する小学生たち。教室移動も、無言でとても静かに移動していました。
(写真=上:2年生の理科、中:1年生の音楽、下:2年生の英語の授業) ![]() ![]() ![]() 新入生授業参観・部活動見学について
1月26日(木)、厚木小学校と厚木第二小学校6年生が来校し授業参観と部活動見学を行いました。小学生はクラスごとに班に分かれ、厚木中学校の先生案内のもと、6時間目の1、2年生の授業を参観しました。
小学生が興味深く見守る中、中学生はいつも以上に積極的に授業を受けていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生、職業インタビューをしました 〜 その3 〜
(写真=観光バス運転手の方、講師の先生方に質問する生徒の様子)
![]() ![]() ![]() 1年生、職業インタビューをしました 〜 その2 〜
(写真=上:レストラン広報担当の方、花火職人の方、中:研究職の方、新聞社の方、下:和菓子職人の方、落語家の方)
![]() ![]() ![]() 1年生、職業インタビューをしました
1月26日(木)6校時、1年生はいろいろな職業の方をお迎えして、普段なかなか聞けない職業に関するお話を聞きました。さらに、インタビュー形式で質問をすることで職業についての理解を深める学習をしました。
講師の先生は税務署職員、自動車部品開発、花屋、和菓子職人、観光バス運転手、研究職、花火職人、新聞社、レストラン広報部、落語家、アパレル関係の11の職種から、それぞれの仕事について説明されました。 講師の先生は映像を準備されたり、実際和菓子づくりを生徒の目の前で実演されたり、観光バスを乗り入れて車内でお話を聞かせていただいたりと、より具体的に職業についてお話しいただきました。 (写真=上:生徒の迎えを待つ講師の先生方、中:アパレル関係の社員の方、花屋さん、下:自動車部品開発の方、税務署の方) ![]() ![]() ![]() 3年生、私立一般受験出願でした
1月26日(木)、3年生の私立一般受験者が出願に出かけました。生徒は学校ごとに出かけ、手続きが終わると学校に戻って、受験番号を報告していました。生徒はとても緊張したようで、学校に戻るとほっとした顔で教室に戻り、授業を受けていました。
入試もいよいよ本格的な時期を迎えました。これからは健康管理が重要となりますので、睡眠時間や食事など気をつけていただきたいと思います。 ![]() ![]() 2年生、鎌倉散策の係別会議がありました
1月26日(木)6校時、2年生は鎌倉散策の係別会議を行いました。生徒は班長、学習、コース、保健の四つの係に分かれて、係別会議が行われました。
係別会議では顔合わせと活動目標決定の話し合いが行われました。生徒は積極的に話し合いに参加していました。今後は具体的な係の活動が進められていきます。 ![]() ![]() 1年生は進路学習で、職業インタビューの事前指導を行いました![]() ![]() ![]() 職業インタビューは生徒の司会によって進められます。また、1時間の中で二人の方にインタビューができるので、1年生全員が講師の方からたくさん学ぼうと、積極的に参加しようとしていました。 2年生、進路学習を行いました![]() ![]() 今、3年生は私立一般出願、公立共通選抜出願を控えて準備を行っていますが、2年生は1年後、自分たちが初めて迎える「進路」についてのいろいろな話を真剣に耳を傾けていました。 支援級で、親子職場見学にいきました![]() ![]() 職場見学ではパソコンや3Dプリンターなどの操作を見学したり、説明を聞くことができ、生徒や保護者の方の中には興味をもたれた様子がありました。 進路について考える機会にもなり、とても有意義な時間となりました。 (写真=左:出発式をして出かける生徒、保護者支援級担当教諭の様子、右:見学する様子) |