コロナ対策、熱中症対策、
梅雨の時期がどこに行ってしまったのか、連日猛暑が続いています。
まだ、暑さに体が慣れていないこともあり、各教科では試行錯誤の日々が続いています。 理科では先生たちが実験道具を冷房のある部屋に運びこみ、臨時の理科室を作りました。 家庭科の調理実習では、コロナ対策もあるので、順番に調理室に8人ずつ入って作業を行っています。待機のメンバーは教室で準備をしています。 体育は短い時間で給水タイムをとり、休憩をとりつつ、少しずつハンドボール投げやハードル飛びに挑戦をしていました。 対策を取りながらも、暑さに強い体づくりを行うことの難しさを感じています。 体調不良を申し出る生徒の多くに「寝不足」があるようですので、ご家庭でも睡眠の大事さについて話題にしていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 厚愛総体2日目
野球部は今日が初戦となりました。
朝からいきなり30度を超える暑さでしたが、これまで鍛えられてきた部員は皆、元気でよく声が出ています。序盤のリードを、中盤でホームランを打たれて追いつかれる苦しい展開でしたが、集中力を切らさず、6回裏に堅実なプレーで3点をあげ、9-6で初戦を乗り切りました! ![]() ![]() ![]() 厚愛総体始まる!
いよいよ3年生にとっては最後の夏の総合体育大会、厚木愛甲地区の予選が始まりました。
厚木中にとっての初戦はサッカーでした。負けたら引退となる試合の初戦というものは特別な雰囲気があるもので、かなりの緊張で雰囲気作りの難しいスタートとなりましたが、前半16分に先取点を取ってからは、いつもの元気なペースに戻り、見事に初戦を突破しました。 幸先のよいスタートで、他の部活にも勢いがつくとよいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 道徳の授業![]() ![]() テストが終わっても
昨日でテストは終わりましたが、生徒は授業にしっかり取り組んでいました。1年の技術の授業ではクロムブックを使用して授業を行っていました。2年の体育は体育館でバドミントンを楽しそうに行っていました。3年の音楽の授業では合唱で取り組む曲を真剣に聞いていました。
![]() ![]() ![]() 部活動再開
期末テストが終わって、今日の放課後から部活動再開です。放課後には、部活動壮行会のリハーサルも行っていました。3年生は夏の総体に向けて、1日1日を大切に、けがをしないよに頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 期末テスト1日目
1年生にとって、初めての期末テストが始まりました。1時間目、1年生は英語、2年生は国語、3年生は社会のテストです。緊張した表情の生徒もいましたが、学習した成果が出せるよう頑張ってほしいです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は、「ごはん・牛乳・豚肉の味噌漬けフライ・すまし汁・キャベツともやしのお浸し・湘南ゴールドゼリー」でした。食材として使用されている「キャベツ」は地場産で、豚肉の味噌漬けや湘南ゴールドなども地元の食材でした。ゼリーは、さっぱりしていてこの季節にぴったりでした。(「実行委員会だより」を掲載しました。ご覧ください。)
![]() ![]() ![]() 人との関わりの中で、自分の良さに気づけるように
1・2年生の6時間目の学活では、いかに自分の心を開き、いかに友達の意見を認め合うことができるかについて、それぞれのクラスの特長に合わせたプログラムで取り組んでいました。
ある一つのお題を皆で表現してみるクラスもあれば、皆で協力して謎解きに挑戦をするクラス、一切言葉を使わずにジャスチャーだけで気持ちを伝えるクラスなど様々ですが、笑いあり、悩みありの充実した時間となったようです。 ![]() ![]() ![]() 秋の栄光祭に向けて、合唱の取組が静かにスタートしました。
3年生の6時間目は、どのクラスからも教室からいろいろな合唱曲が流れており、中では生徒が、1枚の紙を見ながら全く動かず、無言で難しそうな顔をしています。
その紙の正体は・・・合唱曲の候補リスト。 いよいよ秋の栄光祭に向けて、選曲が始まったのです。 これからほぼ4か月をかけて作り上げる歌ですから、その表情は真剣そのもの。合唱の取り組みは3年生から静かにスタートを切ったのでした。 ![]() ![]() ![]() それぞれの昼休み
午前中雨が降っていたので、昼休みは体育館で運動している生徒、図書館で読書している生徒、教室で勉強している生徒、さまざまでした。
![]() ![]() 厚木中では教員を目指す学生を応援しています
今日は玉川大学から5人の学生さんが厚木中に実習で来てくれました。
中学校の1日を体験するということで、授業参観をしたり、休み時間に生徒と話をしたり、担当の先生に教員生活に関する質問などをすることでイメージを作っていました。 来週は神奈川工科大学の学生さんも実習に来る予定です。 古い言い方ですが「教育は国家百年の大計」ですから、ぜひ、多くの学生さんに教員を目指してもらいたいと願っていますし、厚木中としてはそのような学生さんを実習の受入れ等で応援したいと思っています。 ![]() ![]() 今年も英語の授業で強力な助っ人においでいただいています
月曜日から外国語指導助手(ALT)の先生においでいただいています。
早速3年生の授業をのぞいてみましたが、自己紹介後に生徒たちから様々な質問を受けています。当たり前ですがオールイングリッシュ。さすがは3年生です。 ![]() 朝学習
先週から朝読書の時間、朝学習に取り組んでいます。来週、期末テストがあるので、真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() PTA学校訪問
9時前に学校に集合し、バスに乗り出かけました。有馬高校、向上高校、弥栄高校の3校を見学してきます。
![]() ![]() 修学旅行3日目 最終
全てのバスが、厚木市内に入りました。
これから、バスはそれぞれ解散ポイントに回りながら、最後の厚木中学校に向かいます。 大きな事故や怪我なく、無事に3日間の行程を終えることができました。 子供たちが帰りましたら、ぜひ、3日間のあれこれを聞いてあげていただきたいと思います。 また、明日に向けて十分な休養を取らせてあげてください。 保護者の皆様方に、修学旅行へのご理解とご協力をいただけたことに、改めて感謝申し上げます。 ![]() 修学旅行3日目 小田原を出発しました。
小田原で新幹線から降り、バスに乗り換えました。
これから厚木に向かいます。バスは時間差で出ますので、最終の8組はこの後20分後くらいの出発になります。旅の終わりが近づいてきました。 ![]() ![]() 修学旅行3日目 京都駅から新幹線
修学旅行生や一般の人でごった返す京都駅を、2列になったり、4列になったりしながら上手に移動できました。緊張感を切らずに乗車もスムーズに行うことができ、無事新幹線に乗り込むことができました。小田原着は17時20分頃の予定です。
![]() ![]() ![]() 修学旅行 3日目 京都駅
帰りの新幹線に乗ります。15時36分京都発です。
![]() ![]() ![]() 修学旅行3日目 旅の終わりに向けて
清水寺を後にし、京都駅まで戻ってきました。
今日は、修学旅行のピークのようで、新幹線に乗るところまで、しっかりした集団行動が求められます。 ![]() ![]() |