「プレ生徒総会」が開かれました
今日の5校時は「プレ生徒総会」が各教室で開催されました。
この取組は6月1日の生徒総会に向けて、本番と同じように学級で実施し、そもそも生徒総会が何のためにあるのか、提出される議案の意味、どのような意見を言うことがふさわしいかなどを学びます。 生徒はオンラインによる生徒会長や校長先生のあいさつの後、クロムブック内で配信される資料を見ながら審議を行っていました。 ![]() ![]() ![]() 正面玄関の横で・・・
生徒たちの掛け声の勢いを、正面玄関の横で明るく見守っているのは、厚木中学校の通称「栄光のバラ」です。4年目を迎えると聞いていますが、今年も色鮮やかに大輪の花を咲かせ、学校の雰囲気を盛り上げてくれています。
![]() ![]() いよいよ全体での体育大会の練習が始まりました
今日は開会式の立ち位置や、選手入場のやり方の確認を行いました。
体育委員長の「選手入場」の勇ましい声を合図に、各色の団長のオリジナルの掛け声がかかると、それに応える声とともに、一気にフィールドに生徒が集まってきます。 練習の最後に体育委員長が、「保護者は見に来れないけれど、映像に残すので最初からしっかりやろう」と皆に語ってくれているところは頼もしい限りでした。 ![]() ![]() ![]() 給食の安全を確保するために
今日も配膳員の皆さんが見事な連携で次々に各教室にワゴンを送り出しています。
昨日は給食センターから栄養士さんが3人来校され、配膳の仕方や喫食状況をていねいに見てアドバイスをくださいました。 毎日の食をしっかり支えてくださる皆さんに感謝です。 ![]() ![]() ![]() 小・中の連携により、良い学校づくりを考えています
今日の6時間目は、中学校に小学校の先生方をお招きして授業参観を行い、その後、より良い学校づくりについての話合いを持ちました。
本来は厚木小・厚木第二小の先生方皆さんにおいでいただくべきなのですが、コロナ感染予防のため、新入生に関わりのあった先生方を中心に、少人数での開催となりました。 しかし、活発な意見の交換があり、このような時間を重ねていくことで小学校と中学校の円滑な接続が作られていきます。 ![]() 運動部の春の大会ではどの部活もよく戦いました!
男子バレーボール部です。
![]() ![]() 運動部の春の大会ではどの部活もよく戦いました!
ソフトボール部です。
![]() ![]() 運動部の春の大会ではどの部活もよく戦いました!
野球部です。
![]() ![]() 運動部の春の大会ではどの部活もよく戦いました!
男子バスケットボール部です。
![]() ![]() 運動部の春の大会ではどの部活もよく戦いました!
続いて、女子バスケットボール部です。
![]() ![]() 運動部の春の大会ではどの部活もよく戦いました!
多くの運動部では、4月の中旬からこの連休までの間に、中体連主催の県央大会や、協会主催の大会などが行われました。
陸上は、県で男子400mリレー第2位、女子400mリレー4位、男女共通400mで3位 バスケットボールは男女とも、県央地区で準優勝、 野球は、県央地区で3位、 女子ソフトテニスは、市で3位、 卓球個人女子では、県で5位 と嬉しい結果も届いています。 コロナの対策で、保護者の皆さんの観戦ができない状態が続いていますが、賞の有無にかかわらず、どの部活も頑張っていますので、今後も引き続き応援をよろしくお願いします。 最初の写真はサッカー部です。 ![]() ![]() 除草作業はグランドだけではありません。3年生が大活躍です。
校舎の北側などは、日頃はなかなか整備をする機会がありません。
今日は主に3年生が校舎回りの除草作業に取り組んでくれました。 厚木中の北側には、草木が茂るところもあり、昨日の雨も重なって土から色々な虫もたくさん出てきます。 1年生だと歓声が沸いて、つついてみたりするものですが、3年生は何だか「お前も大変だよな、お互いがんばろうな…」というような慈悲深い雰囲気でじっと虫を見つめているのでした…。 30分ほどの作業でしたがビニールの山が次々と集まり、校地内がスッキリしました。 連休中にもかかわらず、お手伝いをいただいたPTAの皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 体育大会の前に除草作業を行いました
今日の6時間目には全校生徒で除草作業を行いました。
体育大会前に、まずはグランド整備です。 例年は、保護者の皆様にもご協力をいただくところですが、まだコロナの感染予防のこともあり、今回はPTA本部と環境委員の皆様のみにご協力をいただきました。 天気予報がはずれ、途中で小雨の降る肌寒い状況となってしまいましたが、集中して一気に作業を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() 結団式(その3)
1枚目は青、2枚目は紫、3枚目は黄緑です。
![]() ![]() ![]() 結団式(その2)
続いて、1枚目はピンク、2枚目は赤、3枚目は黄色です。
![]() ![]() ![]() さあ!厚木中体育大会の栄冠をつかむのはどの色か!
今日はいよいよ、各色別の結団式の日となりました。
応援団の紹介に始まり、色別の先生、応援コール、応援歌が披露されます。 紹介する写真は開始直後のものですが、「絶対勝つぞ!」という各色の団長が雄たけびを上げると、テンションはいきなり最高潮に!コールの練習や応援歌を歌い始めた頃には、すでに各色でのプライドをかけた応援合戦が始まり、校庭中がものすごい声援に包まれ、みんなでジャンプする、踊りまくる、歌いまくる… 街を歩いている人たちが、何事かと足を止めて見物する状態になりました。 連休が明けたら一気に体育大会に突入です! 生徒たちはとても勢いのある、スカッとした取り組みのスタートを切りました。 写真の2枚目は緑、3枚目はオレンジです。 ![]() ![]() ![]() ICTの授業への活用
クロムブックは生徒たちの日常の授業に当たり前になり、鉛筆や消しゴムのような、学びのツール(道具)としての活用が定着してきました。
何気に教室をのぞいてみると… 1枚目は、理科の実験を動画で撮り、後ほどレポートとしてまとめるとのこと。 2枚目は、社会で課題を話し合う際の情報をネットで調べています。 3枚目は、英語のデジタル教科書を活用して学習しています。 今日は、ICT支援員さんも各教室を回って下さり、あちこちのクラスで操作に困っている生徒(先生にも?!)に声をかけて回ってくれています。 理科では実験を行っている生徒が、動画撮影をしている生徒の「失敗はありえませんからね」という無言の雰囲気に緊張しており、心なしか手が震えていました… ![]() ![]() ![]() 日常のひとコマ(その4)誰かがやってくれている編
日頃、生徒の皆さんは他の教室や外から帰ってくると手の消毒をして教室に入ります。
いつもバシバシ、ガシガシやっている姿を見ているのですが、授業中の廊下を見ると消毒液はきちんと整えられています。 また、トイレはきれいかなと思ってのぞいてみると、トイレットペーパーが三角に折られていてきちっと整備されている個室がありました。 これって、誰かが次の人のためにやってくれているのだと思います。 もちろん教職員かもしれないのですが、それにしてもトイレの個室まではやっていないと思うので、やはり生徒の中に自分で考えてやってくれている人がいるのだと思います。 なんだか、小さなことですが、次の人のために…という、こんな気遣いがあちこちにある学校は素敵だなと思っています。 ![]() ![]() 修学旅行の準備が進んでいます
3年生は、午後に修学旅行の係別会議を行っていました。
体育館では班別自主行動計画の立て方の説明を受けている係もあれば、他の教室ではクロムブックを使って調べ物をしたり、分担などの確認をしたりしている係もあり、具体的に取り組みが動き出しています。 3年生は連休が明けると、体育大会、生徒総会、修学旅行、期末試験、総合体育大会(部活総体)…と1年で一番忙しく、しかも結果も求められる大切な時期を迎えます。 時間を無駄にせず、最小限の時間で最大の効果が出せるよう頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年生がSDGsを新聞から読み取る学習に挑戦しました
今日の午後は体育館で、SDGsを新聞から読み取る学習を、朝日新聞社のNIE(Newspaper in Education)事務局長の方を講師に迎えて実施しました。
今、世界で起きていることに目を背けてはいけないことなどを、新聞記者の視点でお話しいただいた後、グループワークでは、実際に今日の新聞を読み、SDGsの17の項目のどれにあたるか、なぜそう思ったかを皆で出し合います。 付箋を貼ってみると、同じ記事でも見方が違うことがわかったり、文章をSDGsのターゲットを意識して読んだりと、中身の濃い時間になりました。 ![]() ![]() ![]() |