除草作業はグランドだけではありません。3年生が大活躍です。
校舎の北側などは、日頃はなかなか整備をする機会がありません。
今日は主に3年生が校舎回りの除草作業に取り組んでくれました。 厚木中の北側には、草木が茂るところもあり、昨日の雨も重なって土から色々な虫もたくさん出てきます。 1年生だと歓声が沸いて、つついてみたりするものですが、3年生は何だか「お前も大変だよな、お互いがんばろうな…」というような慈悲深い雰囲気でじっと虫を見つめているのでした…。 30分ほどの作業でしたがビニールの山が次々と集まり、校地内がスッキリしました。 連休中にもかかわらず、お手伝いをいただいたPTAの皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 体育大会の前に除草作業を行いました
今日の6時間目には全校生徒で除草作業を行いました。
体育大会前に、まずはグランド整備です。 例年は、保護者の皆様にもご協力をいただくところですが、まだコロナの感染予防のこともあり、今回はPTA本部と環境委員の皆様のみにご協力をいただきました。 天気予報がはずれ、途中で小雨の降る肌寒い状況となってしまいましたが、集中して一気に作業を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() 結団式(その3)
1枚目は青、2枚目は紫、3枚目は黄緑です。
![]() ![]() ![]() 結団式(その2)
続いて、1枚目はピンク、2枚目は赤、3枚目は黄色です。
![]() ![]() ![]() さあ!厚木中体育大会の栄冠をつかむのはどの色か!
今日はいよいよ、各色別の結団式の日となりました。
応援団の紹介に始まり、色別の先生、応援コール、応援歌が披露されます。 紹介する写真は開始直後のものですが、「絶対勝つぞ!」という各色の団長が雄たけびを上げると、テンションはいきなり最高潮に!コールの練習や応援歌を歌い始めた頃には、すでに各色でのプライドをかけた応援合戦が始まり、校庭中がものすごい声援に包まれ、みんなでジャンプする、踊りまくる、歌いまくる… 街を歩いている人たちが、何事かと足を止めて見物する状態になりました。 連休が明けたら一気に体育大会に突入です! 生徒たちはとても勢いのある、スカッとした取り組みのスタートを切りました。 写真の2枚目は緑、3枚目はオレンジです。 ![]() ![]() ![]() ICTの授業への活用
クロムブックは生徒たちの日常の授業に当たり前になり、鉛筆や消しゴムのような、学びのツール(道具)としての活用が定着してきました。
何気に教室をのぞいてみると… 1枚目は、理科の実験を動画で撮り、後ほどレポートとしてまとめるとのこと。 2枚目は、社会で課題を話し合う際の情報をネットで調べています。 3枚目は、英語のデジタル教科書を活用して学習しています。 今日は、ICT支援員さんも各教室を回って下さり、あちこちのクラスで操作に困っている生徒(先生にも?!)に声をかけて回ってくれています。 理科では実験を行っている生徒が、動画撮影をしている生徒の「失敗はありえませんからね」という無言の雰囲気に緊張しており、心なしか手が震えていました… ![]() ![]() ![]() 日常のひとコマ(その4)誰かがやってくれている編
日頃、生徒の皆さんは他の教室や外から帰ってくると手の消毒をして教室に入ります。
いつもバシバシ、ガシガシやっている姿を見ているのですが、授業中の廊下を見ると消毒液はきちんと整えられています。 また、トイレはきれいかなと思ってのぞいてみると、トイレットペーパーが三角に折られていてきちっと整備されている個室がありました。 これって、誰かが次の人のためにやってくれているのだと思います。 もちろん教職員かもしれないのですが、それにしてもトイレの個室まではやっていないと思うので、やはり生徒の中に自分で考えてやってくれている人がいるのだと思います。 なんだか、小さなことですが、次の人のために…という、こんな気遣いがあちこちにある学校は素敵だなと思っています。 ![]() ![]() 修学旅行の準備が進んでいます
3年生は、午後に修学旅行の係別会議を行っていました。
体育館では班別自主行動計画の立て方の説明を受けている係もあれば、他の教室ではクロムブックを使って調べ物をしたり、分担などの確認をしたりしている係もあり、具体的に取り組みが動き出しています。 3年生は連休が明けると、体育大会、生徒総会、修学旅行、期末試験、総合体育大会(部活総体)…と1年で一番忙しく、しかも結果も求められる大切な時期を迎えます。 時間を無駄にせず、最小限の時間で最大の効果が出せるよう頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年生がSDGsを新聞から読み取る学習に挑戦しました
今日の午後は体育館で、SDGsを新聞から読み取る学習を、朝日新聞社のNIE(Newspaper in Education)事務局長の方を講師に迎えて実施しました。
今、世界で起きていることに目を背けてはいけないことなどを、新聞記者の視点でお話しいただいた後、グループワークでは、実際に今日の新聞を読み、SDGsの17の項目のどれにあたるか、なぜそう思ったかを皆で出し合います。 付箋を貼ってみると、同じ記事でも見方が違うことがわかったり、文章をSDGsのターゲットを意識して読んだりと、中身の濃い時間になりました。 ![]() ![]() ![]() 学級懇談会と部活動保護者会・・・で気づいたこと
コロナ感染対策でPTA総会にて一堂に集まることはできませんでしたが、本日、学級懇談会と部活動保護者会を開かせていただきました。
自転車で来校される方が多いと聞いていましたので、ちょっと気になって外に出てみると、さすがは保護者の皆さんでした。 狭い校地に配慮していただき、自転車は整然と端から1列に並べられていました。 また、部活動や下校の生徒と多くの行き違いがある正門付近では、自転車を降りて引いて歩いてくださっている方の姿が多くありました。 生徒の皆さん、保護者の皆さんはこのあたりのことはしっかりやってくださっていますよ。ぜひ、見習いたいものですね。 天気が良かったことは幸いでしたが、気温も上がり、蒸し暑い中を学校においでいただいきありがとうございました。 ![]() ![]() 地震に備える、安全を確保する
21日(水)の午後に、地震を想定した訓練と集団下校訓練を行いました。震度5弱を想定して、即時の対応と下校までの手続きを生徒も教職員も皆で確認しました。シェイクアウトでは DROP、COVER、HOLDON ですが、教室ではすばやく机の脚を2本持って机の下にもぐります。
生徒は指示があってからほぼ4秒くらいで写真の状態になれるよう訓練しています(よくみると皆、机の下にもぐっています。) その後、町別会に分かれての下校の手順を確認し、実際に歩いてみました。 このような緊急時には、教職員の他にも、地域において多くの「厚木中セーフティサポーター」さんが、オレンジ色のウインドブレーカーを着て、交差点や危険個所で下校を支えてくれています。 訓練に参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学力学習状況調査
今日の午前中、3年生は学力学習状況調査に挑みました。
マークシート記入の経験は多くの生徒にあるのですが、やはりピンとした緊張感の中では固くなります。 今年は教科の調査として国語、数学に加え、理科が実施されました。 この結果は2学期になってしまうと思うのですが、今後の厚木中での学びの方向性を決めていく際の大きな資料となります。 終了後には安堵の表情を浮かべ、ゆるゆるとなる生徒もいましたが、どちらかというと特に普段と変わった様子のない元気な生徒が多かったのも印象的でした。 さすがは3年生といったところでしょうか・・・ ![]() ![]() 厚木市中学生ソフトテニス大会![]() ![]() 3年生 学年目標![]() 昼に向けて何だかうれしそうだった理由とは・・・
今日は何だか、昼が近づくにつれてみんながうれしそうにしています…。
先生の中にもうれしそうにしている人がいます。 いったい何があるのだろうと思っていたら、給食の時間にその理由がわかりました。 今日はポークカレーだったのです。あっという間に空になりました。 某3年生によると、今日からの給食の流れが理想的で、月曜日からは鶏肉の照り焼き、スパゲティミートソース、ハンバーグ、鶏肉のから揚げ…と続く黄金週間とのこと。 「から揚げの次は?」と聞くと、「あとは普通です」という回答なので、調べてみると焼き魚でした。 給食センターの皆さんもバランスを考えて努力されてるので、和食もしっかり食べて、好きになってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 学級をちょっとのぞいてみました(3年3組・4組編)
いよいよ時間割も決まり、本格的に授業がスタートしました。
今日の5校時目の3組は英語、4組は数学です。カメラを持って潜入すると目が合った3年生は無言の軽い会釈で、授業に集中しており、大人の雰囲気を感じます。 ![]() ![]() 日常のひとコマ(3)
朝読書が始まる前、今日も「おはようございます!今日は4月14日木曜日、朝の放送を始めます!」という元気な声で厚木中の1日が始まりました。
その元気をくれているのは放送委員会のみんなです。 この声でスイッチが入る人も多いのではないかと思っています。 同じころ、集配物のチェックをしている係の生徒がいて、支援員さんは朝の消毒をしてくれています。 1日の始まりをいろいろな人が支えてくれています。 ![]() ![]() ![]() 日常のひとコマ(その2)
暖かい日…というよりは暑いくらいの日が続いています。
生徒たちはすでに半袖、ハーフパンツで過ごしている子も多い状況です。 そのようなこともあり、教室や廊下の窓も開いており、換気をしなくてはいけない状況にはちょうど良いのですが、あまり人の通らない廊下も、すべての窓で、きれいに両サイドが15cmくらいずつ開いており、校舎内はどこを通っても緩やかに風が抜けています。 面倒でもちょっとした配慮で環境を整えることができます。 生徒の皆さんも、気づいた人からどんどんできるとよいですね。 ![]() 今日から給食がスタートしました
厚木中は今日から給食がスタートしました。
初日は、肉南蛮うどん、きんぴら入りのつくね、カツオ和えなどの和食です。 1年生はまだ中学校の配膳になれない面もありましたが、小学校の経験を生かして混乱なく準備ができているところは頼もしい限りです。 2・3年生は余裕の配膳に加え、教室の換気をし直し、さっと机を窓側に向け、話し声も一切なく、コロナ禍の給食にしっかり取り組んでくれています。 はやくコロナが収まらないかと願うばかりです。 ![]() ![]() ![]() 学級をちょっとのぞいてみました(3年1組・2組編)
今日の午後は学級活動。それぞれが新しいクラスの仲間づくりをしていました。
3年1組は、委員会の委員を決めていました。人気のある委員会には立候補が多くなっているようで調整が大変そう…。しかし、多くの立候補がある様子が頼もしかったです。 3年2組は楽しそうに校庭で体を動かしていました。写真ではわかりにくいのですが、取り組んでいたのは、なんと「どろけい」 中3の「どろけい」はスピードが半端ではなく、動き続ける体力も必要。これはまさにサバイバルですが、みんな楽しそうでした。 ![]() ![]() |