学級懇談会と部活動保護者会・・・で気づいたこと
コロナ感染対策でPTA総会にて一堂に集まることはできませんでしたが、本日、学級懇談会と部活動保護者会を開かせていただきました。
自転車で来校される方が多いと聞いていましたので、ちょっと気になって外に出てみると、さすがは保護者の皆さんでした。 狭い校地に配慮していただき、自転車は整然と端から1列に並べられていました。 また、部活動や下校の生徒と多くの行き違いがある正門付近では、自転車を降りて引いて歩いてくださっている方の姿が多くありました。 生徒の皆さん、保護者の皆さんはこのあたりのことはしっかりやってくださっていますよ。ぜひ、見習いたいものですね。 天気が良かったことは幸いでしたが、気温も上がり、蒸し暑い中を学校においでいただいきありがとうございました。 ![]() ![]() 地震に備える、安全を確保する
21日(水)の午後に、地震を想定した訓練と集団下校訓練を行いました。震度5弱を想定して、即時の対応と下校までの手続きを生徒も教職員も皆で確認しました。シェイクアウトでは DROP、COVER、HOLDON ですが、教室ではすばやく机の脚を2本持って机の下にもぐります。
生徒は指示があってからほぼ4秒くらいで写真の状態になれるよう訓練しています(よくみると皆、机の下にもぐっています。) その後、町別会に分かれての下校の手順を確認し、実際に歩いてみました。 このような緊急時には、教職員の他にも、地域において多くの「厚木中セーフティサポーター」さんが、オレンジ色のウインドブレーカーを着て、交差点や危険個所で下校を支えてくれています。 訓練に参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 学力学習状況調査
今日の午前中、3年生は学力学習状況調査に挑みました。
マークシート記入の経験は多くの生徒にあるのですが、やはりピンとした緊張感の中では固くなります。 今年は教科の調査として国語、数学に加え、理科が実施されました。 この結果は2学期になってしまうと思うのですが、今後の厚木中での学びの方向性を決めていく際の大きな資料となります。 終了後には安堵の表情を浮かべ、ゆるゆるとなる生徒もいましたが、どちらかというと特に普段と変わった様子のない元気な生徒が多かったのも印象的でした。 さすがは3年生といったところでしょうか・・・ ![]() ![]() 厚木市中学生ソフトテニス大会![]() ![]() 3年生 学年目標![]() 昼に向けて何だかうれしそうだった理由とは・・・
今日は何だか、昼が近づくにつれてみんながうれしそうにしています…。
先生の中にもうれしそうにしている人がいます。 いったい何があるのだろうと思っていたら、給食の時間にその理由がわかりました。 今日はポークカレーだったのです。あっという間に空になりました。 某3年生によると、今日からの給食の流れが理想的で、月曜日からは鶏肉の照り焼き、スパゲティミートソース、ハンバーグ、鶏肉のから揚げ…と続く黄金週間とのこと。 「から揚げの次は?」と聞くと、「あとは普通です」という回答なので、調べてみると焼き魚でした。 給食センターの皆さんもバランスを考えて努力されてるので、和食もしっかり食べて、好きになってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 学級をちょっとのぞいてみました(3年3組・4組編)
いよいよ時間割も決まり、本格的に授業がスタートしました。
今日の5校時目の3組は英語、4組は数学です。カメラを持って潜入すると目が合った3年生は無言の軽い会釈で、授業に集中しており、大人の雰囲気を感じます。 ![]() ![]() 日常のひとコマ(3)
朝読書が始まる前、今日も「おはようございます!今日は4月14日木曜日、朝の放送を始めます!」という元気な声で厚木中の1日が始まりました。
その元気をくれているのは放送委員会のみんなです。 この声でスイッチが入る人も多いのではないかと思っています。 同じころ、集配物のチェックをしている係の生徒がいて、支援員さんは朝の消毒をしてくれています。 1日の始まりをいろいろな人が支えてくれています。 ![]() ![]() ![]() 日常のひとコマ(その2)
暖かい日…というよりは暑いくらいの日が続いています。
生徒たちはすでに半袖、ハーフパンツで過ごしている子も多い状況です。 そのようなこともあり、教室や廊下の窓も開いており、換気をしなくてはいけない状況にはちょうど良いのですが、あまり人の通らない廊下も、すべての窓で、きれいに両サイドが15cmくらいずつ開いており、校舎内はどこを通っても緩やかに風が抜けています。 面倒でもちょっとした配慮で環境を整えることができます。 生徒の皆さんも、気づいた人からどんどんできるとよいですね。 ![]() 今日から給食がスタートしました
厚木中は今日から給食がスタートしました。
初日は、肉南蛮うどん、きんぴら入りのつくね、カツオ和えなどの和食です。 1年生はまだ中学校の配膳になれない面もありましたが、小学校の経験を生かして混乱なく準備ができているところは頼もしい限りです。 2・3年生は余裕の配膳に加え、教室の換気をし直し、さっと机を窓側に向け、話し声も一切なく、コロナ禍の給食にしっかり取り組んでくれています。 はやくコロナが収まらないかと願うばかりです。 ![]() ![]() ![]() 学級をちょっとのぞいてみました(3年1組・2組編)
今日の午後は学級活動。それぞれが新しいクラスの仲間づくりをしていました。
3年1組は、委員会の委員を決めていました。人気のある委員会には立候補が多くなっているようで調整が大変そう…。しかし、多くの立候補がある様子が頼もしかったです。 3年2組は楽しそうに校庭で体を動かしていました。写真ではわかりにくいのですが、取り組んでいたのは、なんと「どろけい」 中3の「どろけい」はスピードが半端ではなく、動き続ける体力も必要。これはまさにサバイバルですが、みんな楽しそうでした。 ![]() ![]() 日常のひとコマ(その1)
職員室前を歩いていて、ふと3年生の下駄箱を見てみると、さすがは最上級生。きちんと靴がそろって置かれていました。
細かいことだし、当たり前のことかもしれないけれど、ひとつひとつのていねいな積み重ねで今の厚木中が作られていると感じる瞬間でした。 ![]() 部活動オリエンテーション
午後は、「部活動オリエンテーション」がありました。部活動ごとに工夫を凝らした紹介で1年生も楽しそうに見ていました。先輩たちの姿を見て、一緒に活動したいなという気持ちになったようです。12日(火)から部活動見学が始まります。いろいろな部活動を見て、3年間頑張れそうな部活動を選んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 学年集会
今日は、各学年ごとに「学年集会」を行いました。1年生は2校時に体育館に移動し、各先生方の自己紹介を聞きました。はじめは緊張気味でしたが、途中に体操でリラックスすると笑顔が見られるようになりました。2年生は3校時に、3年生は4校時に行われ、「先生あてクイズ」などもあり楽しい時間となりました。各先生方の話を聞いて、気持ちを新たに頑張ろうという意欲が見られました。
![]() ![]() ![]() 入学式(その3)
生徒会長は、新入生に「安心して学校生活を始めてほしい」というエールが送られ、それに対して新入生代表からは、中学生になった喜びと決意の言葉があり、校長先生に式辞が手渡されました。
新入生の皆さんの式に臨む姿勢も素晴らしく、頼もしい限りです。 今年度も伝統ある厚木中学校を皆さんの手で作っていきましょう。 保護者の皆様には、集合写真の撮影まで長時間にわたり、ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 入学式(その2)
令和4年度は270人の新入生を迎えました。
新しい担任の先生の呼名に、しっかり返事をしていよいよ厚中生の仲間入りです。 校長先生、PTA会長からは校歌の歌詞の意味や、「3つの知」の話から、いろいろなことにチャレンジしてほしいという言葉がありました。 ![]() ![]() ![]() 入学式(その1)
午後になり、温かく穏やかな日になりました。
新しい制服に身を包んだ新入生の皆さんと保護者の方が次々に栄光門をくぐります。 新しいクラスの発表を見て、いざ、体育館へ! 会場では、栄光合唱団の素敵な合唱が式の前の雰囲気を盛り上げてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 令和4年度がスタートしました!
昨日までの雨もやみ、穏やかな温かい日になりました。
いよいよ2・3年生の令和4年度のスタートです。 校長先生をはじめ、新たに着任される先生の紹介の後、始業式が行われ、校長先生から厚中生の活躍に期待をしているお話や、生徒会からは新年度に向けた決意が述べられました。 最後に栄光合唱団による official髭男dismの「宿命」の合唱がありましたが、「コロナに負けずに力強くいこう」というメッセージの伝わる素敵な歌声でした。 ![]() ![]() ![]() |