令和3年度の終わりにあたり![]() 新型コロナウィルス感染症が広がり、全国の学校が一斉休校してから2年の月日が経ちました。この間も、分散登校や短縮授業等を繰り返し、現在も生徒たちの学校生活は制約を受けている状況です。このようなコロナ禍における学校生活を経験し、私たち教員や生徒たちは、これまで当たり前に行ってきた教育活動の意義を改めて振り返り、その大切さを学びました。 学校の教育活動の基本は授業です。今日(こんにち)の授業形態は、学習内容を講義形式で一方的に行うのではなく、生徒を中心に置き、周りの人たちと関わり、協働して課題を解くことが求められています。そのため、グループ学習などを効果的に活用し、互いに学び合いながら学習を積み上げていく必要があります。しかしながら、コロナ禍においては、人と人が対面することや話し合うことが難しい状況となってしまいました。また、学校行事を実施するにあたり、「三密」を避けるための工夫をしなければなりません。昨年度の経験を生かして、時期を変更したり、形態を変えたりしながら、今年度は体育大会や栄光祭、修学旅行など、ほぼすべての行事を実施することができました。体験から学ぶことは、生徒自身が実感を伴いながら大きく成長できる大事な教育であることを改めて深く認識しました。 現在、4月からの新年度スタートに向けて、教職員一同準備を進めております。厳しい状況は今後も続くかもしれませんが、これまでの経験を生かし、学年の横のつながりや学年を超えた縦のつながりを深め、互いに切磋琢磨しながら成長できるよう教育活動を進めてまいります。保護者や地域の皆様には、今年度の本校の教育活動にご支援・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。これからも在校生・卒業生を温かく見守っていただけたら幸いです。 スプリングコンサート5
同じく写真は、スプリングコンサートの様子です。
![]() ![]() ![]() スプリングコンサート4
同じく写真は、スプリングコンサートの様子です。
![]() ![]() ![]() スプリングコンサート3
同じく写真は、スプリングコンサートの様子です。
![]() ![]() ![]() スプリングコンサート2
同じく写真は、スプリングコンサートの様子です。
![]() ![]() ![]() スプリングコンサート1
吹奏楽部の第13回スプリングコンサートが、3月24日に厚木市文化会館大ホールで行われました。特に卒業した3年生にとっては3年間の活動の集大成の発表の場となりました。第1部は、吹奏楽コンクールで朝日賞を受賞したり、アンサンブルコンテストで東関東大会へ進出したりした楽曲を含めた吹奏楽らしい楽曲の演奏が行われました。第二部は誰もが知っているヒット曲やブラックライトを効果的に使用した劇を交えた、聞いて見て楽しい楽曲が連続して演奏されました。
在校生・卒業生ばかりでなく保護者や地域の方々にお出でいただき、多くの観客の前での久しぶりに演奏できる部員たちがとてもうれしそうでした。また、3年生にとっては本当に最後の演奏になるので、気持ちのこもった発表となり、3年生も加わった大人数での演奏には迫力があり、さすがに厚木中吹奏楽部だなと感じました。 ![]() ![]() ![]() 離退任式2
同じく写真は離退任式の様子です。
![]() ![]() ![]() 離退任式1
今年度は、校長先生が定年退職を迎えられ、本校に長く勤務された先生方が多く離任されるので、例年以上に物悲しい式となりました。また、卒業した3年生で参加希望の生徒50名ほどが見送りに来てくれるなど、離退任される先生方を思う残念な気持ちが伝わってきます。どの先生方も厚木中学校のため厚中生のために熱心にご指導いただいた方々ばかりです。これまで本校のためにご尽力いただきありがとうございました。お別れするのは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りしています。
![]() ![]() ![]() 表彰
年度最後の表彰の披露です。今回も地区を始めとして県や関東での活躍を称える表彰が多くありました。次年度も多くの表彰がありますように生徒の皆さん頑張ってください。でも厚木中は表彰されない部活動の生徒たちも頑張って活動しています。
![]() ![]() ![]() 修了式
2学年分の生徒が体育館に入り修了式が行われました。1年間の教育課程が全て修了したので、代表生徒が修了証を校長先生から受け取りました。各学年と生徒会代表の生徒から、今年度の振り返りと次年度の抱負が語られました。新しい年度はクラス替えも行われます。新しい気持ちで新年度が迎えられるように春休みにに心と体の準備をしてください。
![]() ![]() ![]() 1年生 学年集会
1年生は3校時に学年集会を行いました。各クラスの学級委員から学級目標の達成状況や1年間の成果と課題が発表さました。また学級委員長からは4月から先輩となる決意が語られました。その後、学年の先生方から1年間で成長した点やこれからの生き方などのアドバイスが伝えられました。何より素晴らしいのが話を聞く姿勢がよく、全員が級友や先生方の話をきちんと聞いている様子が伺われました。真面目な学年集会となりました。
![]() ![]() ![]() 2年生 学年集会
2年生は1校時に学年集会を行いました。各クラスの学級委員からクラス反省や学年副委員長から最高学年となる決意が語られました。その後、担任の先生をお題にした伝言ゲームが行われましたが、内容は生徒目線で見た担任の先生像でした。「生徒たちは担任の先生のことをよく見ているなあ」と感心してしまいました。最後には、副担任の先生へ感謝の手紙が手渡され、先生方と生徒との信頼関係が築き上げられているなと感じる内容でした。笑いに満ちた学年集会となりました。
![]() ![]() ![]() 新入生迎え入れの準備
1年生の朝の会で生徒たちが真剣な顔で書いています。書いている内容を見てみると「新入生へのメッセージ」を書いていました。内容は、1年間の中学校生活を送った1年生から新入生へ学習、部活動、学校生活のことなどを書いてくれていました。自分の体験をもとに具体的なアドバイスを書いて、新入生が不安なく中学校生活に慣れていけるように真剣に考えて書いてくれていました。
新入生の皆さんのご入学を心からお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 保健の授業
2年生がグラウンドと体育館を球技大会で使っているので、1年生の保健体育は保健の授業を教室で行っています。健康のためには、休養や睡眠をどのようにとったらいいのかを学習していました。昨日の球技大会で疲れて早く寝た生徒も多いようです。心身ともに大きく成長する中学生にとって、学習や諸活動を頑張ることも大切ですが、休息や睡眠をとることも大切ですね。
![]() ![]() 2年生 球技大会
昨日の1年生に続いて今日は、2年生が球技大会を行いました。前半は体育館でドッジボール、後半はグラウンドでサッカーと体育館でバスケットボールと多くの球技を実施していました。2年生は行事が多いので疲れていないか生徒たちに聞いてみると「行事が多くて最高です」と元気に答えてくれました。学習も大切ですが仲間との絆づくりもとても大切です。
![]() ![]() ![]() PTAからの寄贈
12月に行われたPTAバザーの収益金で、加湿機能付き空気清浄機3台を寄贈していただきました。特別支援学級等のクラスが増えるので、どの教室にも空気清浄機が設置できます。コロナ禍で教室の衛生管理がとても重要ですので、有効に活用させていただきます。寄贈していただき、どうもありがとうございました。
![]() ![]() 枝垂桜とソメイヨシノ
3月23日(水)寒さは残るものの、ようやく晴れ間が見えてきました。正門横の川津桜は次第に葉桜になり、隣の枝垂桜のつぼみが膨らみ花を咲かせ始めました。また、校地東と北側のソメイヨシノが花開き、新たな年度が近づいてくることを教えてくれます。
(写真上:枝垂桜、中・下:ソメイヨシノ) ![]() ![]() ![]() 2年生 英語の授業
ICT機器が有効活用されています。この授業では生徒のクロームブックを活用していませんが、先生がパソコンで作成した教材をプロジェクターで黒板に大きく投影します。英語のクイズで習っていない単語も文章の中で考えて答えを導き出します。また、他教科で学習した内容が英文で出題されて教科横断的な学習となっています。
![]() ![]() ![]() 1年生 球技大会
3月22日、1年生は球技大会を行いました。あいにくの雨でグラウンドが使えず、体育館だけでドッジボールでしたが、笑顔があふれ楽しそうに取り組んでいました。自分のクラスでなくても応援をして、一つ一つのプレーごとに歓声が上がります。1年間共に過ごしてきた学級・学年の絆の深さを感じさせてくれます。
![]() ![]() ![]() 鎌倉校外学習20
全班ほぼ予定通りに帰着しました。今頃は自宅に着いていることでしょう。2年生の皆さん、お疲れ様でした。出会った時の楽しそうな笑顔で先生方も嬉しくなりました。ご家族に是非エピソードを話してください。
江ノ電での生徒の一句です。 「神奈川の地形感じる春の海」 ![]() |