1年生 詩の創作![]() 「家族」 私のために遅くまではたらき 私のためにごはんを作り 私のことを応援してくれる そんな優しい家族のみんなに ちゃんと感謝してるかな 最近話す時間が減ったなぁ たまにはちゃんと感謝しよう 「2022漢字」 国語は苦手だ 覚える事が多すぎていやになる そんな中「2022年は漢字をがんばる」 という目標を立てられた ノートに漢字を書くのは難しい 広大な荒野に 一文字一文字 字を書くのは どうしても作業しているように思ってしまう でも漢字のテストが高いときはうれしい まだよくわからない 漢字に対する 僕の思い 「人間に告ぐ」 人間に問う 君たちは 環境破壊をしているのに なぜ我々を怪獣を怪獣と 騒いで迫害するのだろうか 人間に告ぐ 君たちは 格差社会に差別社会 なぜ仲間同士で 助け合っていかないのだろうか 聞いているのか 人間よ 自分たちから 絶滅をしていった地球は 誰が後始末をするのか 「怪獣くん」 無料の日焼けサロン 太陽見放題の映画館 たくさんあるけど 何もないよ 先生も 友達も 有名人も 家族も 人間のような豊かな心も 一人はいやだよ 寂しいよ 1年生 英語の授業
ALT の先生とのリスニングの授業です。現在進行形を学習した1年生は、ALTの先生が話す英文を聞き取り、ワークシートから該当する絵を選んだり、英文を作ったりしてリスニング力やライティング力を高めています。活動の最後には、先生が話す内容を絵に表し比べ合うなど、たくさん笑った授業展開となりました。クラスメート同士の声掛けや担当の先生の個別の声掛けなどで、オールイングリッシュでもスムーズに授業が行われていました。
![]() ![]() 1月のテーマは「お正月・冬」
写真部の1月のテーマは「お正月・冬」です。お節料理やお餅、神社などお正月を象徴するモチーフや先日厚木市でも積もった雪景色など、季節感をたっぷり感じる写真となりました。もうすぐ1月も終わりますが、改めて日本の良き伝統や季節の美しさを感じました。
![]() ![]() アンサンブルコンテスト 東関東大会![]() 中文連 技術科・家庭科・特別支援学級部会展示発表会
1月21日(金)〜25日(火)アミューあつぎ5階 あつぎアートギャラリーにおいて、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭 技術科・家庭科・特別支援学級部会展示発表会が開催されています。地区内18校の素敵な作品が展示されていますので、是非ご覧下さい。
展示時間 10時〜17時(最終日の入場は15時15分までです) ![]() ![]() ![]() アンサンブルメンバー 東関東大会へ出発!
1月22日(土)アンサンブルコンテストのメンバーが千葉県で行われる東関東大会に向けて出発しました。本番は23日(日)ですが、演奏順が5番目という午前中の早い時間の演奏となり、本日出発することになりました。新型コロナウィルス感染症拡大のため急遽無観客での大会となりましたが、会場で演奏できることに感謝をし、精一杯楽しんで自分たちの音楽を奏でてください。厚木の地で皆で応援しています!
(写真上:出発の様子、中・下:昨日の練習風景) ![]() ![]() ![]() 1年生 SDGsについての発表
1年生の総合の時間では、一人ひとりが調べたSDGsについての発表会を行いました。今日で3日目を迎え、全員が発表を終えることになります。2年生のグループ発表をオンラインで参観し、興味がある内容について自分なりに調べ、自分の意見をまとめた発表内容です。テーマは多岐に渡り、これから深めて行こうというところですが、発表を聞いている人たちの真剣な姿が素晴らしかったです。紙面いっぱいに発表の感想を書いている人がほとんどでした。今回の学習が、各教科や2年次での総合の学習につながっていきます。
![]() ![]() ![]() ライフルーム
ライフルームをのぞいてみると面接練習が終わった3年生の姿がありました。本番に備えて面接練習を制服で行っていますが、面接練習終了後は緊張感を解きほぐすように級友と談笑していました。メリハリをつけて受験の不安や緊張と上手につきあっていきましょう。
![]() ![]() プールが凍る
毎朝、グラウンドや花壇に霜が降りている様子は見慣れてきましたが、校内を回っているとプールの水が凍っていることに気づきました。水泳部の顧問の先生の記憶では、今まで凍ったことがないそうです。また、空気が澄んでいるので遠くの大山の姿もくっきりとよく見えます。今年の寒さはひと際、厳しく感じます。
![]() ![]() ![]() 桜色の蕾![]() 昼休みも元気に活動中!
大寒の昼休み、グラウンドでは1年生から3年生まで学年を問わず、サッカーやバレーボール、鬼ごっこなどをして身体を動かしています。生徒たちに混ざって担任の先生も一緒に鬼ごっこをしている姿もありました。「僕は球技をやりたかったんだけど…」とつぶやく先生。寒いからこそ、健康な体をつくっていきましょう!
![]() ![]() ![]() 1年生 家庭科の授業
1年生は、リンゴの皮むきテストを行っています。本来であればもっと早い時期に行う内容でしたが、感染症への対応のため3学期に延期した内容です。調理室に入室する前に、足踏み消毒器を使用して手を消毒し、6人用調理台には1人だけで一方向を向き、リンゴの皮むきを行っています。現在の日本の状況も厳しくなってきましたが、工夫をしながら学校での教育活動を行っています。
![]() ![]() ![]() 生徒会ホームページ完成!
前生徒会から試行していた「生徒会ホームページ」が立ち上がりました。各委員会の報告事項や生徒会新聞、また、意見箱等のコーナーができ、生徒一人ひとりの意見も反映しやすくなりました。クロームブック上で全校生徒や全職員が閲覧したり、意見を入力できます。さらにより良い厚木中学校を創り上げるためのホームページです。生徒会本部役員の熱い思いが溢れたホームページを有効活用していきましょう!
![]() ![]() ![]() 今日は大寒
1月20日(木)今日は「大寒」です。1年間で最も寒さが厳しい日と言われています。しかし、この頃から日暮れが遅くなり、春へ向かう時期でもあります。PTA花壇にも霜が降りていましたが、すぐ隣ではストックがきれいな薄ピンク色の花を咲かせていました。春は確実にやってきます。
![]() ![]() ![]() 3年生 卒業制作
3年生は、美術の時間に「篆刻(てんこく)」を行っています。誰一人話すことなく、黙々とデザインを考えたり、石膏を掘ったりしています。自分の名前のアレンジを考えるにあたり、とても凝った図柄を考えている人も多いです。自分自身への卒業の良い記念ですね。
![]() ![]() ![]() 美術科巡回展スタート
1月19日(水)本日から他校の美術作品を展示する美術科巡回展が始まりました。昨日までアミューで開催されていた中文連美術科部会展覧会に出展されていた一部の作品が、各校を巡回しています。制作している題材も学校の特徴があり、作品制作にとても参考になります。第1美術室前に掲示されていますので、じっくりと鑑賞してください。
![]() ![]() ![]() 3年生 入試面接に向けて![]() 2年生 書写の授業
2年生の国語の時間では書写が行われています。1年生の書写の様子でもお伝えしましたが、背筋を伸ばして正しい姿勢で文字を丁寧に書こうとしているので、教室にはピーンとした緊張感があります。
書道も世界に誇る日本の伝統の一つですね。 ![]() ![]() ![]() いってらっしゃい
1月23日(日)に東関東アンサンブルコンテストが千葉県君津市で行われますが、新型コロナウィルス感染症対策のため、急きょ、無観客で開催されることになりました。観客の方がいられないのは、とても寂しいことだと思いますが、厚木中学校代表としてだけでなく神奈川県代表として、悔いのない演奏をしてきてください。コンクール当日は出演順が早いので、前日の1月22日(土)から厚木を旅立つ予定です。いってらしゃい!
また、神奈川県アンサンブルコンテスト金賞の受賞を記念して、PTAの方々が横断幕を新調してくださいました。PTA本部の方々、どうもありがとうございます。この後、体育館壁面に取り付けさせていだたきます。 写真撮影は会話をせずに撮影をしています。 ![]() ![]() 寒い日は
翼明館で本を借りてはいかがでしょうか?本校の図書館は季節を感じさせてくれる特集コーナーが設けられていて、本が身近に感じられるように工夫されています。寒い日の昼休みに翼明館を訪れる生徒も多くなっていますので、外に出たくないときは読書をしてみてはどうでしょうか?
![]() ![]() ![]() |