1月の配膳員さんの掲示物 2
「1月の配膳員さんの掲示物 1」だけではご紹介できなので、画像を載せさせていただきます。
![]() ![]() ![]() 3年生 道徳の授業![]() 1月の配膳員さんの掲示物 1
今月は、お正月に関する掲示物を配膳員さんが作ってくださいました。お正月がテーマなのでとても華やかな掲示物で、見ていると明るい気持ちにさせてくれます。折り紙を折るだけでなく、細かく切れ込みをいれたり貼ったりして精巧な作品に仕上げていただいています。
配膳員の皆さま、毎月生徒たちのためにこのような作品を作ていただき、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 中文連美術科部会展示発表会
1月14日(金)〜18日(火)アミューあつぎ5階あつぎアートギャラリーにおいて、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭美術科部会展示発表会が開催されています。展示時間は10:00〜17:00(最終日は15:30まで。入場は15:15まで)です。
本校からは次の作品を展示しておりますので、是非ご鑑賞ください。 1年 ・わたしの美術ノート表紙(縮小・複写版) ・素描「円柱デッサン」 ・色鉛筆のコラージュ ・色面構成「色をみつける」 2年 ・わたしの美術ノート表紙(縮小・複写版) ・ボールペン画「落花生」 ・美の構成要素を用いて「新切り絵」 ・塑像「和菓子」 3年 ・わたしの美術ノート表紙(縮小・複写版) ・キュビズムの手法を用いて「わたしもピカソ」 ・暮らしのデザイン「おしゃれバーコード」 ![]() ![]() 2年生 新切り絵
一般棟3・4階の廊下には、2年生の美術作品が掲示されています。シンメトリーやリズム、アクセントなどの構図を意識した切り絵の作品です。どの作品も実に素晴らしく、じっと見入ってしまいす。2月の進路説明会等で来校された際には、是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() 冬の空![]() 校長先生による面接
年が明けていよいよ本格的な受験シーズンになってきました。3年生は、昼休み等の時間を利用して学年の先生方や校長先生との面接が行われています。校長先生との面接は、とても緊張するようで廊下で待っている姿からその様子が伝わってきます。面接が終わると事後にアドバイスをしていただき、本番の面接に向けて更にスキルアップを図っています。頑張れ!厚中生!
![]() ![]() ![]() おかえりなさい
先日、通知文でお知らせしたように1年3・6組の数学科の教員が、替わりましたのでご紹介させていただきます。
育児休業から復帰された先生の授業が今学期から始まりました。先生はご家庭で子育てを長らくされてきたので、久しぶりの授業はとても楽しみだそうです。乳幼児期の子どもの姿を見慣れた先生にとって、思春期の中学生が学習に取り組む姿は、きっと新鮮に見えるはずです。生徒の皆さんにとっては、先生が替わることに少し戸惑いを感じる人もいるかもしれませんが、新しい人間関係を築くチャンスでもあります。年も変わったので、新しい気持ちで授業に臨んでみてください。 今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。 ![]() ![]() 3年生 理科実験
1月12日(水)5校時、第1理科室では3年6組が化学変化と物質の質量の関係について、第2理科室では3年1組が化学変化について、実験を行っていました。コロナ禍においてあまり実験ができなかったところを先生方が分担して補っています。紙面だけなく実験や観察を通して体験することで、より実感を伴いながら科学的に探究する力を培うことを目的としています。
(写真上:3年6組、中・下:3年1組の実験の様子) ![]() ![]() ![]() 昼休み
生徒たちは思い思いの過ごし方をしています。ライフルームで友人とカードゲームを楽しむ生徒、外で体を動かすことを楽しむ生徒、日向ぼっこを楽しむ生徒など様々です。合唱コンクールが2学期末で合唱練習を頑張っていたので、生徒たちにとって自由に過ごせる昼休みは久しぶりです。ONとOFFのメリハリが大切ですね。
![]() ![]() ![]() 給食開始の準備
明日から、給食が開始されます。それに合わせて配膳員さんが配膳室の掃除をしてくださっています。厚木中は生徒数が多いので、準備や片付けをする食缶や食器の数も多く、多くの生徒が廊下にいる中で安全にワゴンを運ぶのも大変な神経を使われていると思います。今年も生徒たちの給食を支える業務を担っていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
写真は、配膳室の掃除の様子と生徒たちがお弁当を食べる前の様子です。 ![]() ![]() ![]() 1年生 新年の抱負
1年生教室の廊下には、年末に書いた「新年の抱負」が掲示されました。思い思の言葉が新年への意気込みを物語っています。思わず吹き出してしまう言葉もありましたが、「努力」「前進」「全力」などの言葉が多いように感じました。現1年生もあと3か月で先輩となります。一つ一つ努力を積み重ね、自分が目指す2年生になってほしいと思っています。
![]() ![]() ![]() 1月12日 お弁当![]() 給食は、1月13日(木)から開始されます。 3学期 最初の授業
始業式と学期初めの学級活動が終わると、早速、授業が2時間行われました。冬休みの課題の提出や2学期の復習からスタートしている教科が多かったようですが、受験に向けて寸暇を惜しみ、問題練習に取り組む教科もありました。授業の様子は長い冬休み明けとは思えないほど集中していました。
![]() ![]() ![]() 3学期 最初の学活
3学期最初の学活です。黒板には担任の先生方のメッセージが書き込まれていました。今のクラスでいるのもあと3か月。一日一日を大切に、栄光祭や合唱コンクールで築き上げた絆をさらに深め、広げていきましょう!
![]() ![]() ![]() 表彰と新部長の紹介
始業式に引き続きオンラインによる表彰の披露と新部長さんの紹介が行われました。表彰は2学期終業式に99件の表彰を行ったばかりですが、冬休み中の活躍があり、年明けから新たに19件の表彰が行われました。生徒の人数が多いこともありますが、部活動や教科学習の成果があらわれている証だと思います。
表彰の後は、新部長さんの18人の自己紹介が行われました。今後の部活動の更なる活性化のために部長さんとしての活躍を期待しています。頑張ってください! ![]() ![]() ![]() 3学期 始業式
1月11日、オンラインによる3学期始業式を行いました。校長先生からは、心と体の健康に留意しながら、各学年のまとめと春からの準備となる学期を頑張るためのお話がありました。その後、代表生徒から短い3学期を有意義に過ごしていくための抱負が語られました。オンラインでの始業式でしたが、生徒たちは真剣に式に臨んでいました。いよいよ年度を締めくくる3学期が今日から始まります。
![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテスト 東関東大会に向けて
12月25日に連絡を受けた、県大会金賞の賞状とトロフィー、そして、東関東大会への推薦状が学校に届きました。1月23日の本番に向けて、部員たちは練習を重ねています。県大会の時よりも自分たちが満足出来る演奏となるよう願っています。頑張れ、吹奏楽部!
![]() 雪の日の翌朝
1月7日(金)足を踏み入れていない場所には昨日の雪が残っていますが、土が見えている所はぬかるみがなく、安全に使用できる状態です。太陽の光も射し込み、グラウンド部活の生徒たちは、できる範囲の練習を元気よく行っています。体育館からはボールが弾む音、校舎からは吹奏楽の楽器の音が聞こえ、新学期に向けて、生き生きとした生徒の息遣いを感じます。
![]() ![]() ![]() 新年明けましておめでとうごいます
新年明けましておめでとうございます。
2022年が明るい年となるような晴天の年明けとなりました。感染症への不安はありますが、これまで積み重ねてきた対応の学びから、今年も工夫をしながら教育活動を進めていきたいと考えます。保護者・地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月4日(火)、校内では様々な部活動が活動を始めました。ボランティア活動部が久しぶりに市道花壇の水やりやゴミ拾を行ってくれています。霜が降りていた花壇の花々も太陽の光と部員たちの水を受けて、生き生きとし始めました。 ![]() ![]() ![]() |