アンサンブルコンテスト 東関東大会に向けて
12月25日に連絡を受けた、県大会金賞の賞状とトロフィー、そして、東関東大会への推薦状が学校に届きました。1月23日の本番に向けて、部員たちは練習を重ねています。県大会の時よりも自分たちが満足出来る演奏となるよう願っています。頑張れ、吹奏楽部!
![]() 雪の日の翌朝
1月7日(金)足を踏み入れていない場所には昨日の雪が残っていますが、土が見えている所はぬかるみがなく、安全に使用できる状態です。太陽の光も射し込み、グラウンド部活の生徒たちは、できる範囲の練習を元気よく行っています。体育館からはボールが弾む音、校舎からは吹奏楽の楽器の音が聞こえ、新学期に向けて、生き生きとした生徒の息遣いを感じます。
![]() ![]() ![]() 新年明けましておめでとうごいます
新年明けましておめでとうございます。
2022年が明るい年となるような晴天の年明けとなりました。感染症への不安はありますが、これまで積み重ねてきた対応の学びから、今年も工夫をしながら教育活動を進めていきたいと考えます。保護者・地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月4日(火)、校内では様々な部活動が活動を始めました。ボランティア活動部が久しぶりに市道花壇の水やりやゴミ拾を行ってくれています。霜が降りていた花壇の花々も太陽の光と部員たちの水を受けて、生き生きとし始めました。 ![]() ![]() ![]() 2021年もありがとうございました
12月28日(火)は仕事納めです。最終日もPTA環境厚生委員の方が、PTA花壇に水やりに来られていました。花の少ない冬ですが、PTA花壇には、スットクやパンジー、水仙など、種類豊富に美しく花々が咲いています。日々のご協力、本当にありがとうございます。世の中は、まだまだ感染症も落ち着かない状況がありますが、冬が厳しいほど春の芽吹きが輝かしくなると信じています。皆さん、どうぞ良い年をお迎えください。
![]() ![]() ![]() 男子バスケットボール部 厚木市大会 優勝!
女子と同日午後、同会場で男子の決勝リーグが行われました。男子も先週予選を勝ち上がり、決勝リーグに進みました。男子は2ピリオド勝負で試合が進みます。初戦は睦合東中と対戦しました。前回、悔しい負け方をした相手です。今日は長短のパスをコンビネーション良く回し、シュートへつなげ、得点を重ねていきました。途中、マークが厳しくなる時もありましたが、要所要所で選手交代を繰り返し、ペースを落とすことなく33−18で勝利することができました。2戦目は、林中と対戦しました。1戦目と変わらず本校のペースで得点を重ねて勝利し、女子と共に優勝を飾ることができました。今回の勝利で奢ることなく、春の大会、夏の総体に向けて、更に力をつけてください。優勝おめでとうございます!
![]() ![]() ![]() 女子バスケットボール部 厚木市大会 優勝!
12月28日(火)南毛利スポーツセンター体育館において、厚木市大会決勝リーグが行われました。予選を勝ち抜いた本校女子バスケットボール部は、荻野中と南毛利中と決勝リーグを戦いました。どちらの試合も良く走り、速いテンポでゲームを回し、得点を重ねていきました。1年生も試合に出場し、荻野中には47−29、南毛利中にも勝利し、優勝を勝ち取ることができました。上に続く大会ではありませんでしたが、どのような試合でもベストを尽くし、自分たちの試合ができるということは、必ず次につながっていきます。これからも冬の練習を大切にし、体力をつけ、春の大会を目指して頑張ってください。個人賞もいただきました。優勝おめでとうございます!
![]() ![]() ![]() 3年生短歌 修学旅行を詠む その4〜秋晴れに、幸せになる![]() 年月が流れてもなお変わらない輝きを持つ金閣寺かな 有明のおとなふ時に空見上げ霧の多きや心も秋も 教科書でいつも見ていた建物が今日目の前にあると実感 秋晴れの山囲まれし古都の空つなぐ架け橋道も絆も あをによし寧楽も紅葉ぞ咲きにける染まれ空まで紅色に 帰り道余韻に浸る私たち気づかないふり提出課題 バスの中笑いあふれる後ろの席バラしバラされ恋のお話 冬隣君への想い増すばかり握り拳と白き溜息 あをによし寧楽に都はあらずとも歴史を語る秋の燈かな 角切られされど鳴かんと愛の歌僕らの傍妹待つ雄鹿 雨過ぎて朝十時頃水面には逆さ紅葉と逆さ金閣 秋晴れを視界に映すその時は雑念がなく幸せになる 3年生短歌 修学旅行を詠む その3〜照紅葉に思う古人と歴史![]() 布団出て昨日と違う朝景色部屋に残るはお菓子と筋肉痛 京都にてとまどいやまぬ和の空気タイムスリップ平安時代 照紅葉千本柱混ざり合い過ぎていく時古人を思う やっときた待ちに待ってた京都旅圧巻だった千本鳥居 義満が千年前にここにいた思うととても歴史感じる 京都来て歴史や文化感じたらいつの間にやらタイムスリップ お昼前三十分の時間ずれみんなで急ぐ五分で食べる 美しき鳳凰映る池の中金も紅葉でかくれんぼかな 初めての新幹線や京都奈良思い出すぐに浮かんでくるな 三日間意外といけたスマホ無し見るの楽しみデジタルカメラ 布団敷き枕も寄せて恋バナだ眠気に負けた就寝時間 千本の鳥居の並ぶその先に怪しく微笑む狐の姿 遠くには堂々とした金閣寺自然の中で光り輝く 3年生短歌 修学旅行を詠む その2〜空間に縫い付けられた壮大さ![]() 鹿さんよせんべい求めて来るならば癒やし求めて買おうでないか 東大寺金剛力士生み出した運慶快慶京都の誇り たらちねの母のご飯が食べたいな修学旅行の最後の晩餐 京の町いつもと違う風景に心安らぐ夕暮れ時よ 能の舞台肌で感じる静かさと迫力のある役者の動き 初めてのみんなで入る入浴で水を掛け合い楽しみまくる たくさんの鳥居が並び素敵だな赤く色付く夕焼けのよう 恋ばなに花を咲かせる友を見てこっそり耳を立てていた僕 女湯で歌いまくった二日間笑顔あふれる三木半旅館 銀閣寺その壮大さにとらわれてその空間に縫い付けられる 金閣寺どこの角度が映えるかを仲間と一緒に探し回った 憧れと夢見た古都の街並みはどこかで感じた気品ある風 どこからかお抹茶香る甘味屋は少し大人の雰囲気漂う 秋色の紅に染まるは我のほお気付かぬようにそっぽを向ける 県アンサンブルコンテスト 金賞! そして、 東関東大会へ!![]() 2学期の終わりに当たって![]() 明日から17日間の冬休みを迎えます。例年より長い休みになります。新年の目標を持ち、家族と過ごす時間を大切にして、健康に過ごしてほしいと思います。特に3年生にとっては大事な冬休みです。自分一人が大変なわけではありません。受験は自分の人生を切り拓く大きなチャンスと捉え、準備と勉強に励んでほしいと思います。「受験は団体戦」です。3年生みんなで乗り越えていきましょう。 風邪やインフルエンザ、感染症はもちろんのこと、交通事故にもくれぐれも気を付けて、1月11日(火)に元気な生徒の皆さんと会えることを楽しみにしています。 保護者・地域の皆様、今学期も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。 写真部 12月のテーマ 「クリスマス」
今日はクリスマス・イブです。写真部の12月のテーマは「クリスマス」。ツリーやオーナメント、ケーキなど、季節感たっぷりの写真が掲示されています。穏やかなクリスマスが迎えられますように。
![]() ![]() ![]() 離任式
2学期末で任期満了を迎え本校の勤務が終了される先生の離任式をオンラインで行いました。先生としての勤務は、今年度の4月からでしたが、昨年度は学習指導員として本校に勤務されていました。積極的に生徒との関りをもとうとするので、生徒たちからとても慕われる先生でした。1年生数学の授業ではICT機器を積極的に活用して、分かりやすい授業の実践に努められました。残念ではありますが、先生の新天地でのご活躍をお祈りしています。
これまで本校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。またどこかでお会いしたいですね。 ![]() ![]() ![]() 2学期 終業式
12月24日、オンラインによる2学期終業式を行いました。校長先生からは、学校全体の2学期の振り返りと冬休みの過ごし方について、お話がありました。その後、各学年代表生徒から2学期の成果と反省点が語られました。オンラインでの終業式でしたが、生徒たちは真剣に式に臨んでいました。長い2学期が今日で終わり、1年の節目を迎えます。
![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 閉会式
2年ぶりに開催できた合唱コンクールは、マスクを着けながらもどのクラスも素晴らしい発表でした。厚木中に歌声が響き渡った2ケ月でした。賞をもらえたクラスも賞をもらえなかったクラスも合唱を通して、クラスの仲間との絆は深まったでしょうか。
厚木中の合唱はとても素晴らしいです。この伝統を引き継いで、更に歌声響く厚木中学校にしていきましょう。生徒のみなさん、お疲れさまでした。素晴らしい発表をどうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール 結果発表
閉会式での成績発表の結果です。
写真は表彰の様子です。 〇イメージポスター賞 2年5組 〇1年生 ・優秀賞 7組、6組 ・最優秀賞 1組 〇2年生 ・優秀賞 6組、7組 ・最優秀賞 1組 〇3年生 ・優秀賞 5組、2組 ・最優秀賞 3組 〇指揮者賞 3年2組 〇伴奏者賞 3年6組 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール3年生 3
写真:上は、3年2組《親知らず子知らず》の曲紹介の様子です
写真:真ん中は、3年3組《二十億光年の孤独》の曲紹介の様子です。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール3年生 2
写真上は、3年7組《決意》の曲紹介の様子です。
写真真ん中は、3年6組《僕のこと》の発表の曲紹介です。 写真下は、3年5組《花》の曲紹介の様子です。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール3年生 1
さすが最上級生の合唱でした。どのクラスも難易度の高い合唱曲を豊かな表現力で仕上げました。次はコンクールではなく、学年全体で同じ曲に取り組む「卒業合唱」となります。
写真:上は、3年4組《花を探す少女》の曲紹介の様子です。 写真:真ん中は、3年1組《言葉にすれば》の曲紹介の様子です。 ![]() ![]() ![]() 合唱コンクール2年生 3
写真上は、2年2組《あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜》の曲紹介の様子です。
写真真ん中は、2年5組《群青》の曲紹介の様子です。 ![]() ![]() ![]() |