感染症対策を行いながらも、充実した学校行事にしよう!

令和2年度入学式について

画像1
6年生の皆さん、また保護者の皆様、小学校のご卒業おめでとうございます。令和2年度本校入学式つきましては、3月19日付の「市立中学校の入学式の実施について(6年生の保護者の皆様へ)」に基づき実施予定です。また、持ち物等につきましては、2月12日(水)に実施しました新入生保護者説明会の資料22ページの通りです。なお、時程につきましては、新型コロナウィルス感染予防の観点から若干短縮しましたので、お知らせいたします。
<4月6日(月)の時程>
12:40〜      学級名簿掲示(体育館玄関付近)
13:00〜13:20 新入生保護者受付(就学通知書お預かり)
13:15〜      新入生への礼法説明
13:30〜14:10 入学式
14:30〜15:10 新入生学活(各教室)
            ※学級別新入生保護者会(体育館)
15:15〜15:30 学級ごとに写真撮影(体育館)
なお、通知のとおり、保護者の方の参加人数につきましては、1家庭1人までとさせていただきます。やむを得ない場合は、ご弟妹の同伴も可能です。入学式に参加される方はマスクの着用をお願いします。なお、今後の状況の変化により、さらに対応が変更になる場合もありますので、その際は、本校ホームページにてお知らせいたします。


2020年度(令和2年度)入学予定の保護者の皆様へ

画像1
〜連絡メールの登録方法について〜
ここ→連絡メールの登録方法について
に登録方法の案内が掲載されていますので、3月31日(火)までに登録をお願いします。

4月1日(水)以後の登録については後日お知らせします。

令和2年度全国学力・学習状況調査について

画像1
新3年生対象の令和2年度全国学力・学習状況調査につきましては、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、4月16日(木)の実施は行わないこととなりました。今後につきましては、令和2年度中に実施するか否かも含め、文部科学省において検討されますので、改めてお知らせいたします。

PTA花壇も満開です

生徒たちを明日迎かえるかのように、「PTAふれあい花壇」と「PTAなかよし花壇」の花々も満開となってきました。臨時休業中も花壇を元気に保っていただきありがとうございます。花壇のスペースも広くなり、より美しくなりました。
画像1
画像2
画像3

明日は修了式です

画像1画像2画像3
臨時休業が始まり、3週間となりました。生徒の皆さんは、学校からの課題や自ら決めた家庭学習を行ったり、また、できる範囲で健康を保つための取組を行ったりしていることと思います。学校では、明日の修了式に向けて、先生方が清掃など学校の環境整備を行っています。生徒の皆さんは、登校前に体温を測定し、健康状態を確認してください。(風邪のような症状がある場合は、登校を控え自宅で休養してください。)また、マスクの着用をお願いします。清掃はありませんのでジャージ・体操着は必要ありません。下校は10時30分頃です。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。



卒業式を終えて 教職員一同感謝

 第73回卒業証書授与式が滞りなく挙行できました。保護者、ご家族の方、地域の方々をはじめとする皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げます。 
 今年の卒業式は新型コロナウイルスの流行で、いろいろとご不安、ご心配される中、生徒たちはとてもしっかりした態度で、立派に卒業していきました。生徒の3年間の成長に、感動するばかりです。
 卒業生はこれからそれぞれの目標に向かって、突き進んでいことでしょう。卒業生一人ひとりの活躍をお祈りしています。
画像1

卒業アルバムを見て

卒業証書授与式の前にアルバムを見る時間、友人や先生からメッセージをもらう時間を設けました。生徒たちは、心に残る言葉を一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

各教室の壁には・・・

各教室の壁面にはそれぞれのクラスの歴史が感じられる飾りつけをしました。3年生たちは懐かしく思ったようです。
画像1
画像2

階段の途中には・・・

画像1画像2画像3
3年生の教室がある3階・4階に向かう階段壁面には、厚木中学校の全ての先生方から3年生に向けてのメッセージを桜の花びらとして飾りました。美術の先生のアイディアです。

卒業生が退場します

 生徒にとって、一番大きな行事、卒業式を終え、晴れ晴れとした顔で教室を後にしています。昇降口では、友達と最後の言葉を交わす生徒、お世話になった先生にお礼の言葉を伝える生徒があふれています。
画像1

最後の学活3

担任の先生からチューリップやスイトピーの手作りの花束が手渡されました。
画像1

最後の学活2

感情が溢れ、思わず涙ぐむ場面もありました。
画像1
画像2
画像3

最後の学活1

3年間で最後となる学活では、担任の先生からクラスのみんなへ、また、3年生一人一人からクラスのみんなへ、これまでの思い出や級友への想いを伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

翼を広げて合唱・校歌斉唱

当初は校歌斉唱だけでしたが、「『翼を広げて』は歌わないんですか?」という3年生からの希望があり、急遽式の中に入れ、歌うことになりました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与

担任の先生から卒業証書を授与されました。一人一人の呼名に「はい!」と返事をして証書を受け取る姿は、教室ではあったもの緊張している様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

卒業生代表の言葉

卒業生の代表として2名の生徒が放送を通して述べました。これまで厚木中学校で頑張ってきたことを振り返り、お世話になった保護者の皆様や地域の方々、先生方への感謝の気持ち、そして、それぞれの道は違うけれども厚木中学校で培ってきた力を次の進路先で発揮しようという仲間との決意が述べられました。体育館で語るように朗々と立派に大役を果たしました。
画像1

学校長の言葉

画像1
画像2
 ボランティア活動部の皆さんが植えた市道のチューリップの球根から芽が出て、春の訪れを身近に感じられる季節になりました。
 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 
 先日、完成した卒業アルバムを見ながら、皆さんの3年間を思いました。私が皆さんと過ごした時間は1年間だけでしたが、行事や生徒会活動、部活動等を通して、学年を超えて絆を深め、厚木中学校のリーダーとして、体も心も大きく成長してきた皆さんをとても誇らしく思いました。 
 五月の体育大会では、体育委員、応援団を中心に、熱い気持ちを持って、学校全体を体育大会へ向かう気持ちに導いてくれました。男女一緒に表現した「波」の美しさは、これから厚木中が目指す新しい表現活動を象徴しているようで、鳥肌が立ったのを覚えています。
 六月の修学旅行では、和気あいあいとした雰囲気の中、奈良・京都の古都をめぐりました。添乗員さんや宿の方々への気持ちの良いあいさつ、速やかな行動には、日頃の学校生活の姿が生かされていました。
 六月末から始まった部活動の総体やコンクールでは、日頃の熱心な練習の成果を存分に発揮してくれました。目標を高く持ち、最後まで諦めず、県大会、東関東大会出場という、素晴らしい成績を残してくれました。
 そして、十月の栄光祭では、学芸委員、指揮者・伴奏者、パートリーダー、そして、文化部を中心に、聴きごたえ、見ごたえのある発表を披露してくれました。特に、3年生の合唱に取り組む姿勢は、練習段階から1・2年生の目標であり、憧れでした。栄光祭当日の歌声は、どのクラスも完成度が高く、聴いている私たちの心を捉え、感動でいっぱいにしてくれました。
 これまでの先輩たちの伝統を受け継ぎ、さらにより良いものを創り出そうという皆さんの意欲的な取組は、これからも厚木中学校の良き伝統として 1・2年生に引き継がれていくことでしょう。
 さて、皆さんは、新しい時代、令和最初の卒業生です。平成の時代は 阪神淡路大震災や、ちょうど9年前となる東日本大震災など、災害が多かった時代でした。
そして、この令和の時代は、変化が激しく価値観も多様化し、「予測困難な時代」であると言われています。今回の新型コロナウィルスによる影響を誰が予想したでしょうか。そのような時代の中で、皆さん一人一人が 生き生きと生活していくためには、社会の変化に対応できる新しい知識や技能を身に付けると共に、様々な考え方と折り合いをつけて、多くの人と協働して課題を解決していくことが求められます。そのためには、自分自身の長所をとことん伸ばし、強みとして、社会に出てほしいと思っています。
 そして、その過程において、皆さんに大切にしてもらいたいことが3つあります。
 1つ目は、最も大切なこと、自分の命、周りの人の命です。
これから先、予期せぬような自然災害に出遭ったり、自分の思い通りにいかなかったりすることもあるでしょう。どのような時でも、命を大切に、周りの人たちと乗り越えてほしいと思っています。
 2つ目は、柔軟な心です。先入観を持たず、どんなことでも受け入れられる心を持てるように、やる前、聞く前、見る前に決めつけず、まず自然体で受け入れる柔らかな心を持ってください。時代の変化に対応できる柔軟な心です。
 3つ目は、「志(こころざし)」です。夢を持ち、その達成に向けて、具体的な行動をとることです。決して焦ることなく、一段一段 階段を上るように、進んでいってください。大リーグで活躍していたイチロー選手も「夢や目標を達成するには一つしか方法はない。小さなことを積み重ねるだけだ。」と言っています。
 そして、厚木中学校の先輩として、私が皆さんに期待することは、地域社会の担い手として、成長してくれることです。部活動を通して、多くの皆さんが地域行事に参加してくれました。学校のリーダーへと着実に成長してきた皆さんです。将来この地を離れていく人もいると思いますが、どこにいても地域を支えるたくましい若者として、活躍してほしいと願っています。 
 最後に、この後、担任の先生から渡される卒業証書は、義務教育9年間のたくさんの思い出と共に、中学校3年間の皆さんの努力や、皆さんを支えてくださったご家族、地域の方々、そして、先生方や仲間たちの温かい心がこもった証書です。その証書に込められた意味をしっかりと受け止め、真心を込めて返事をし、受け取って下さい。
 それでは、卒業生の皆さん。厚木中学校で仲間と共に過ごした日々を胸に抱いて、堂々と飛び立ってください。夢の実現に向けて頑張る皆さんを、これからも応援しています。

        

卒業式が始まりました

 9時20分から、放送による卒業式が始まりました。最初に校長先生がお祝いの言葉が始まりました。各教室では生徒が静かに、校長先生の言葉を一つ一つかみ締めるように聴いていました。
画像1
画像2
画像3

卒業式 祝電

 昇降口には、お世話になった方々から、いただいた多くの祝電が掲示されています。
 今年は、来賓の方々からもメッセージをいただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

卒業式 3年生が登校してきました

8時過ぎ、3年生たちが登校してきました。久しぶりの友人たちと会い歓声を上げる生徒や緊張した面持ちで「おはようございます。」と挨拶をする生徒もいます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 2年球技大会、大掃除
3/25 修了式、離退任式