卒業式を終えて 教職員一同感謝
第73回卒業証書授与式が滞りなく挙行できました。保護者、ご家族の方、地域の方々をはじめとする皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げます。
今年の卒業式は新型コロナウイルスの流行で、いろいろとご不安、ご心配される中、生徒たちはとてもしっかりした態度で、立派に卒業していきました。生徒の3年間の成長に、感動するばかりです。 卒業生はこれからそれぞれの目標に向かって、突き進んでいことでしょう。卒業生一人ひとりの活躍をお祈りしています。 ![]() 卒業アルバムを見て
卒業証書授与式の前にアルバムを見る時間、友人や先生からメッセージをもらう時間を設けました。生徒たちは、心に残る言葉を一生懸命考えていました。
![]() ![]() ![]() 各教室の壁には・・・
各教室の壁面にはそれぞれのクラスの歴史が感じられる飾りつけをしました。3年生たちは懐かしく思ったようです。
![]() ![]() 階段の途中には・・・![]() ![]() ![]() 卒業生が退場します
生徒にとって、一番大きな行事、卒業式を終え、晴れ晴れとした顔で教室を後にしています。昇降口では、友達と最後の言葉を交わす生徒、お世話になった先生にお礼の言葉を伝える生徒があふれています。
![]() 最後の学活3
担任の先生からチューリップやスイトピーの手作りの花束が手渡されました。
![]() 最後の学活2
感情が溢れ、思わず涙ぐむ場面もありました。
![]() ![]() ![]() 最後の学活1
3年間で最後となる学活では、担任の先生からクラスのみんなへ、また、3年生一人一人からクラスのみんなへ、これまでの思い出や級友への想いを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() 翼を広げて合唱・校歌斉唱
当初は校歌斉唱だけでしたが、「『翼を広げて』は歌わないんですか?」という3年生からの希望があり、急遽式の中に入れ、歌うことになりました。
![]() ![]() ![]() 卒業証書授与
担任の先生から卒業証書を授与されました。一人一人の呼名に「はい!」と返事をして証書を受け取る姿は、教室ではあったもの緊張している様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 卒業生代表の言葉
卒業生の代表として2名の生徒が放送を通して述べました。これまで厚木中学校で頑張ってきたことを振り返り、お世話になった保護者の皆様や地域の方々、先生方への感謝の気持ち、そして、それぞれの道は違うけれども厚木中学校で培ってきた力を次の進路先で発揮しようという仲間との決意が述べられました。体育館で語るように朗々と立派に大役を果たしました。
![]() 学校長の言葉![]() ![]() 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 先日、完成した卒業アルバムを見ながら、皆さんの3年間を思いました。私が皆さんと過ごした時間は1年間だけでしたが、行事や生徒会活動、部活動等を通して、学年を超えて絆を深め、厚木中学校のリーダーとして、体も心も大きく成長してきた皆さんをとても誇らしく思いました。 五月の体育大会では、体育委員、応援団を中心に、熱い気持ちを持って、学校全体を体育大会へ向かう気持ちに導いてくれました。男女一緒に表現した「波」の美しさは、これから厚木中が目指す新しい表現活動を象徴しているようで、鳥肌が立ったのを覚えています。 六月の修学旅行では、和気あいあいとした雰囲気の中、奈良・京都の古都をめぐりました。添乗員さんや宿の方々への気持ちの良いあいさつ、速やかな行動には、日頃の学校生活の姿が生かされていました。 六月末から始まった部活動の総体やコンクールでは、日頃の熱心な練習の成果を存分に発揮してくれました。目標を高く持ち、最後まで諦めず、県大会、東関東大会出場という、素晴らしい成績を残してくれました。 そして、十月の栄光祭では、学芸委員、指揮者・伴奏者、パートリーダー、そして、文化部を中心に、聴きごたえ、見ごたえのある発表を披露してくれました。特に、3年生の合唱に取り組む姿勢は、練習段階から1・2年生の目標であり、憧れでした。栄光祭当日の歌声は、どのクラスも完成度が高く、聴いている私たちの心を捉え、感動でいっぱいにしてくれました。 これまでの先輩たちの伝統を受け継ぎ、さらにより良いものを創り出そうという皆さんの意欲的な取組は、これからも厚木中学校の良き伝統として 1・2年生に引き継がれていくことでしょう。 さて、皆さんは、新しい時代、令和最初の卒業生です。平成の時代は 阪神淡路大震災や、ちょうど9年前となる東日本大震災など、災害が多かった時代でした。 そして、この令和の時代は、変化が激しく価値観も多様化し、「予測困難な時代」であると言われています。今回の新型コロナウィルスによる影響を誰が予想したでしょうか。そのような時代の中で、皆さん一人一人が 生き生きと生活していくためには、社会の変化に対応できる新しい知識や技能を身に付けると共に、様々な考え方と折り合いをつけて、多くの人と協働して課題を解決していくことが求められます。そのためには、自分自身の長所をとことん伸ばし、強みとして、社会に出てほしいと思っています。 そして、その過程において、皆さんに大切にしてもらいたいことが3つあります。 1つ目は、最も大切なこと、自分の命、周りの人の命です。 これから先、予期せぬような自然災害に出遭ったり、自分の思い通りにいかなかったりすることもあるでしょう。どのような時でも、命を大切に、周りの人たちと乗り越えてほしいと思っています。 2つ目は、柔軟な心です。先入観を持たず、どんなことでも受け入れられる心を持てるように、やる前、聞く前、見る前に決めつけず、まず自然体で受け入れる柔らかな心を持ってください。時代の変化に対応できる柔軟な心です。 3つ目は、「志(こころざし)」です。夢を持ち、その達成に向けて、具体的な行動をとることです。決して焦ることなく、一段一段 階段を上るように、進んでいってください。大リーグで活躍していたイチロー選手も「夢や目標を達成するには一つしか方法はない。小さなことを積み重ねるだけだ。」と言っています。 そして、厚木中学校の先輩として、私が皆さんに期待することは、地域社会の担い手として、成長してくれることです。部活動を通して、多くの皆さんが地域行事に参加してくれました。学校のリーダーへと着実に成長してきた皆さんです。将来この地を離れていく人もいると思いますが、どこにいても地域を支えるたくましい若者として、活躍してほしいと願っています。 最後に、この後、担任の先生から渡される卒業証書は、義務教育9年間のたくさんの思い出と共に、中学校3年間の皆さんの努力や、皆さんを支えてくださったご家族、地域の方々、そして、先生方や仲間たちの温かい心がこもった証書です。その証書に込められた意味をしっかりと受け止め、真心を込めて返事をし、受け取って下さい。 それでは、卒業生の皆さん。厚木中学校で仲間と共に過ごした日々を胸に抱いて、堂々と飛び立ってください。夢の実現に向けて頑張る皆さんを、これからも応援しています。 卒業式が始まりました
9時20分から、放送による卒業式が始まりました。最初に校長先生がお祝いの言葉が始まりました。各教室では生徒が静かに、校長先生の言葉を一つ一つかみ締めるように聴いていました。
![]() ![]() ![]() 卒業式 祝電
昇降口には、お世話になった方々から、いただいた多くの祝電が掲示されています。
今年は、来賓の方々からもメッセージをいただきました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 卒業式 3年生が登校してきました
8時過ぎ、3年生たちが登校してきました。久しぶりの友人たちと会い歓声を上げる生徒や緊張した面持ちで「おはようございます。」と挨拶をする生徒もいます。
![]() ![]() ![]() 卒業式 生徒昇降口
生徒昇降口です。毎日通ってきた場所です。今日は皆さんをお迎えし、送る場所ともなります。
![]() 第73回卒業証書授与式 朝
3月11日(水)卒業証書授与式当日となりました。昨日までの雨もやみ、3年生の門出を祝うかのように、雲一つない晴天となりました。
![]() 卒業式前日準備
卒業式前日は、3年生が気持ちよく卒業できるように、例年1・2年生が清掃や準備を行っていますが、今年度は生徒たちが休業中であるため、先生たちで清掃や式場の飾りつけ等を行いました。すべての教室の準備を行い、後は明日、3年生を待つばかりとなりました。3年生の皆さん、体調を整えて笑顔で登校してください。先生たちは皆さんに会えることをとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 厚木市からマスクが届けられました。
卒業式当日、マスクの着用をお願いしているところですが、購入が難しくご苦労をおかけしています。
厚木市から、マスクが届けられました。全員に配布する枚数はないのですが、用意できない場合は、当日3学年職員に申し出ていただければ、お渡しできますのでご安心ください。 卒業式まであと2日となりました。3年生の皆さんは、体調管理を引き続きお願いします。 ![]() 卒業記念品が届けられました。
5組・6組・7組に届けられました。
あゆコロちゃん、届けてくれてありがとうございました。 卒業式当日、3年生の皆さんにお渡しします。 ![]() ![]() ![]() |
|