感染症対策を行いながらも、充実した学校行事にしよう!

厚愛総体始まる!

6月29日(土)、いよいよ厚木愛甲地区総合体育大会が始まりました。本校は、卓球部と野球部が登場しました。あいにくの雨で野球部の試合は明日に順延となりましたが、卓球部は予定通り、南毛利スポーツセンターで実施されました。3年生にとっては最後の大会です。厚愛地区には県で優勝、準優勝するような選手もいる中、本日は団体戦ということもあり、互いに声を掛け合いながら、レベルの高い試合展開を繰り広げています。ガンバレ、卓球部!
画像1

グリーンカーテンも育ってきました

校舎周りを歩いていると、ゴーヤが随分育っていることに気づきました。今週の月曜日から4日ほどしか経っていないものの、花を咲かせていました。実をつけ始めるのも早そうです。
(写真上・中:6月28日(金)のゴーヤ、下:6月24日(月)のゴーヤ)
画像1
画像2
画像3

3年生、卒業アルバムの部活動写真を撮影

画像1画像2
 6月27日(木)、3年生は卒業アルバムの部活動の写真撮影が行われました。予定では運動部の撮影が計画されていましたが、雨天のため、室内の運動部の撮影のみとなりました。

(写真:女子バレーボール部と男子バスケットボール部の様子)

保健委員会の歯に関する取組の表彰がありました

画像1
 6月27日(木)は壮行会後、保健委員会の活動「歯のヘルシー運動」で行った給食後の歯磨き、歯と口の健康に関する標語募集で、良い成績を収めたクラスと個人の表彰を行いました。期末試験が延期されリハーサルが十分できない中、委員は堂々と表彰を行うことができたので、今後の活動にも今まで以上に自信を持って取り組めることでしょう。

部活動壮行会が行われました

 6月27日(木)に、部活動壮行会が行われました。ユニフォームに着替えた選手は校旗を先頭に、たくさんの拍手に迎えられながら体育館に入場しました。
 最初に教頭先生が選手に激励の言葉を送り、続いて生徒会本部の生徒が「仲間と共に日々の練習で築きあげた絆を発揮し頑張ってください。」と、言葉を送りました。
 そして、サッカー部からステージに登壇し、大会に向けての意気込みや今まで応援してくれた方たちへの感謝の気持ちを話していました。文化部もコンクール等に参加することを報告し、目標を語っていました。
 応援団の力強いエールと、応援団の手拍子に併せて全校生徒で校歌を歌って、選手を応援しました。
 壮行会には保護者の方も体育館の2階から参観していただきました。
 最後に部長会代表生徒が、「日本一の部活をめざしましょう。日本一とは試合で勝つだけでなく、チームワークだったり、マナーなどもあります。」と話していました。まさしくその通りと、部長会代表生徒の言葉に感心させられました。
 6月29日(土)には軟式野球と卓球の試合が予定されています。日頃の練習の成果を発揮し、頑張ってほしいと思います。
 
 

画像1
画像2
画像3

2年生家庭科の授業

家庭科室から中華料理に使う調味料の匂いがしてきました。茹でたキャベツを千切りにした後みじん切りにして、ひき肉と混ぜて具をつくり、餃子をつくっていました。家でも調理をしているのか、リズミカルにみじん切りをしている生徒や器用に餃子の皮に具を包んでいる生徒もいました。手作り餃子の味はどうだったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

小中合同引渡し訓練がありました

 6月26日(水)、小中合同引渡し訓練が行われました。震度5強の大地震が発生し、一次避難後、保護者の方に引き渡す訓練です。
13:55に緊急放送で大地震発生が告げられると、生徒は机の下に避難し、揺れが収まるまで待ちました。そして、迎えに来られた保護者等の方へ、1人1人確認を取りなら下校しました。
 引渡し訓練も15:10までで、15:20には安全に注意しながら下校しました。
 さて、先日も新潟・山形地方での地震で、大きな被害が発生しました。関東でも大地震はいつ起きてもおかしくないと言われており、個々が災害に備えて準備が必要と言われています。厚木中学校でも年度当初に配布した「厚木中学校地震発生時・気象警報発令時の基本対応」をもう一度ご家庭でご確認してください。
 
画像1
画像2
画像3

部活動の壮行会をご参観してください

 明日、6月27日(木)14:30〜15:40に体育館で、部活動の壮行会が行われます。運動部は中学校総合体育大会出場、文化部はコンクールへの出場等で日頃の練習の成果を発揮し、大会に臨めるようにエールの意味を込めて、壮行会が行われます。
 出場選手等はユニフォームを着用し、当日に向けた意気込みを大きな声で宣言します。
また、頑張る選手への激励と壮行会を盛り上げることを目的に、応援団が結成されました。3年生と2年生からなる厚木中学校応援団員は短期間で応援練習を行い、本番に臨みます。
 壮行会は保護者の方も体育館玄関から入っていただき、体育館2階から参観することができます。当日は上履きをご持参の上、ご来校ください。
 生徒の試合にかける熱い思いを、ぜひ参観いただければと思います。
画像1画像2

期末試験を返却しています

画像1
1年生にとって初めての定期試験が返却され始めました。机の上には赤や黒ペン以外のペンと問題用紙が置かれています。皆、期待と不安が混ざったような神妙な面持ちで答案が返却されるのを待っていました。試験は終わった後も大切です。間違った問題をもう一度自分の力で解くなど、学習の振り返りをしていきましょう。

6月23日は「沖縄慰霊の日」

本日朝の放送で、6月23日「沖縄慰霊の日」について話がありました。厚木市は、昨年8月に沖縄県糸満市と友好都市となりました。糸満市と言えば、沖縄本島の最南端にあり、まさに第2次世界大戦の沖縄戦が終結した場所でもあります。毎年6月23日は、糸満市にある平和記念公園において「沖縄全戦没者追悼式」が行われ、世界の平和を願う沖縄県民の思いを世界に発信しています。厚木中学校では、学校図書館「翼明館」において、沖縄戦について書かれている本のコーナーを設置し、戦争や平和についての知識を広め、深く考える機会としています。
画像1
画像2
画像3

中庭も花いっぱいです

環境委員の生徒たちで植えられた花々で、中庭も様変わりしました。以前から育てていたバラや紫陽花ともしっくりと調和しています。環境委員の皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

素敵な歩道になりました

本日放課後、ボランティア活動部員によって植えられた花々で、歩道が一気に華やかになりました。これからの生育がとても楽しみです。黄色やオレンジ、ピンク色の花々を見ると、気持ちがリフレッシュして元気になります。皆さん、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

ボランティア活動部、環境委員会、花植えをする

画像1画像2画像3
 6月25日(火)放課後、ボランティア活動部と環境委員会が花壇に花植えを行いました。環境委員会は中庭の花壇、ボランティア活動部は正門の前の歩道にある花壇に季節のベゴニアやマリーゴールド、ヒマワリを植えました。
 しばらく、花壇に花がなかったので、作業後の花壇には色とりどりの花がきれいに植えられ、そばを通る人に癒しを届けてくれていました。

明後日は壮行会 〜応援団、練習に熱が入る〜

 6月27日(木)に、部活動壮行会が予定されています。期末試験が終わった25日(火)の放課後、応援団の生徒が壮行会に向けての練習を行っていました。
 体育館では部活動の生徒が練習で大きな声が飛び交う中、応援団の生徒は力強くエールを送っていました。当日はさらに魂のこもった声援が響き渡ることでしょう。
画像1

期末試験が終わりました 〜早速、次の活動に取組んでいます〜

画像1
 二日間日程の1学期期末試験も午前中に終了し、5校時は各学年ともに合唱コンクールの選曲を行いました。どのクラスも真剣に推薦曲を聴いて、自分たちのクラスに合った曲を選んでいました。そして、全校合唱曲である「翼を広げて」の縦割りパート別練習会がありました。3年生のパートリーダーや学芸委員を中心に、練習を行いました。
 さらに、放課後になると、生徒は待ちに待った部活動の練習に励んでいました。

合唱コンクール選曲

期末試験が終了し、5校時は10月の栄光祭での合唱コンクールの選曲を行いました。学芸委員が司会をして、各クラス思い思いの形で決めていきました。
画像1
画像2
画像3

太陽の陽を浴びて

天気予報通り、午後から日差しが出て、徐々に気温が上がってきました。少し赤く色づいてきたモミジが日光を通して美しく見えます。PTA環境厚生委員さんに整備していただいた「PTAなかよしかだん」の花々もたっぷりの水分と太陽の陽を浴びて、より華やいできました。
画像1
画像2
画像3

期末試験2日目

画像1
期末試験2日目がスタートしました。本日も4教科の試験を行います。試験のための準備は万端だったようで、皆、落ち着いて着実に問題を解いている姿がありました。

期末試験1日目

画像1画像2画像3
期末試験が始まりました。1年生にとっては初めての定期試験です。皆真剣に取り組んでいます。

生徒たちが登校してきました

画像1
4日ぶりに生徒たちが登校してきました。あいにくの雨となりましたが、いつも通り元気良く挨拶を交わす生徒たちの姿がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 給食最終日
3/18 駅伝大会
3/19 1年球技大会