厚木中学校避難所運営訓練
11月24日(日)午前9時から、厚木中学校避難所運営訓練が行われました。
体育館前に仲町北、大手南、大手北、天王町、大手西、西仲の地区の役員が集合して開始されました。 まずは、職員玄関前で災害用トイレの設置の説明を受けました。今年の夏休中に大規模な工事が行われましたが、災害時に上下水道が止まっても利用できる雨水を利用した水洗式のトイレです。説明を聞いた後、実際に設置しました。 体育館内では、断熱マットを敷いたり、間仕切りスペースをダンボール等で利用したりするなどして設置しました。この訓練を通じて実際に災害が起こったときに何が必要かをさらに検討されていくと思います。役員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生期末試験 3年生実力試験![]() ![]() ![]() 女子バスケットボール部 新人戦県央大会
11月24日(日)大和市立光丘中学校において、女子バスケットボール部新人戦県央ブロック大会が行われました。1回戦シード、2回戦を勝ち進んだ本校女子バスケットボール部は、3回戦を座間市立西中学校と対戦しました。翌日から期末試験を控えた状態であまり練習ができなかったためか、ボールを支配する場面は多いものの、なかなかシュートが決まらず歯がゆい思いのスタートでした。その後、徐々にパス回しのリズムが良くなり、積極的なディフェンスからの攻撃も決まりだし、本校のペースになってきました。10−9、24−11、43−16、52−29と得点を重ねていき、勝利することができました。その後、4回戦を大和地区1位の光丘中学校と対戦しました。終始、相手にリードされ、残念ながら48−54で負けてしまいました。11月30日には県大会出場をかけて南毛利中と対戦します。準備を万全にして臨みます。応援よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() 図書委員会 絵本の読み聞かせ
11月22日(金)昼休み、翼明館において、図書委員による絵本の読み聞かせが行われました。今日の絵本は「クマと森のピアノ」です。外は雨模様ということで、1年生から3年生まで大勢の生徒たちが翼明館に集まりました。3年生の図書委員が絵本を読み始めると、身を乗り出して聴き入る男子生徒たちもおり、まさに雨音が美しいピアノの音色のように聞こえてくる世界となりました。
![]() ![]() PTAなかよし花壇 春に向けて衣替え
PTA環境厚生委員会の皆さんに育てていただいているPTAなかよし花壇が衣替えしました。これまで花壇を飾っていたアメジストセージやペンタスなどは今も花を咲かせており、新しくパンジー、ノースポール、ストック、葉牡丹、シクラメンなどが加わり、より華やかになりました。レリーフなども設置され、これまでとは一味違う素敵な趣の花壇となりました。これからの成長が楽しみです。来校された際には、素敵な花壇をじっくりご覧ください。
![]() ![]() ![]() PTA環境厚生委員会主催、給食試食会がありました。
11月19日(火)、PTA環境厚生員会主催の給食試食会が、PTA成人委員会の家庭教育学級に併せてありました。試食会会場の会議室では、PTA花壇のお花も飾られ、日頃より、PTAの方々が積極的に活動されている成果が伺われました。
校長先生からは厚木中学校の食育の取組や生徒の様子などのお話がありました。今日は家庭教育学級の「ヨガ教室」で体も心もほぐした後なので、楽しく給食が食べられたようです。また、食事が進む中で、環境厚生委員のかたから、給食の献立についての説明があったり、厚木市のホームページには給食で出てくるメニューのレシピと共に栄養士さんのコメントが記事になっているなどの説明がされました。 ヨガで心地良くリフレッシュでき、給食でお腹も満たされ、保護者の方にも満足していただけたのではないでしょうか。ご家庭で、給食についても、話題の一つに加わればと思います ![]() ![]() ![]() PTA成人教育家庭教育学級がありました
11月19日(火)、PTA成人教育「家庭教育学級」で、「椅子を使ったヨガ」がありました。講師を迎え、30名程の保護者の方の参加がありました。今回は椅子を使ってのヨガということで、仕事の合間や家庭でもできそうなものが多く、初めての方も、積極的に参加されていました。講師の静かな心地よい声掛けに導かれて、大地や自然界のパワーを受けながら、自分の呼吸や体を意識しながら行うエクソサイズはとても気持ち良く行えました。参加された保護者の方たちは、体を激しく動かしているわけでもないのに、体の緊張がぐれ、汗ばんでいました。レッスンの最後には、両手を合わせて「感謝」の気持ちを持って、終了となりました。
今回で家庭教育学級の講座はすべて終わりました。毎回、たくさんのご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 図書委員による「絵本の読み聞かせ」があります![]() 今年はどんなお話が聞けるか今から楽しみです。 ぱくぱく週間です
11月18日(月)〜22日(金)は「ぱくぱく週間」です。この期間は「食」の大切さを考え、食物の生産に関わる人々に「感謝」の気持ちを持たせ、厚木の「産物」や「食文化」に関わる歴史に理解を深めることを目的としています。さらに、成長期の健康保持のための「栄養」について理解し、食事の「喜び」や「楽しさ」に気づいてほしいと考えています。保健委員会では、ぱくぱく週間の広報活動や残菜やお箸の持参調査を行います。
![]() 厚木南公民館ままつり 作品展示
公民館まつりでは、家庭部や選挙ポスターなどの作品も展示されました。家庭部が作成した「思い出」というタイトルのパッチワークの作品は、学校で使用する学用品などがモチーフとされたとても力作で、生徒ならではの感性が光っています。公民館で飾られたことで、学校での活動の様子を地域の方々にも知っていただく良い機会となりました。
![]() ![]() ![]() 厚木南公民館まつり 演劇部ダンス披露
演劇部は、日頃の練習においてトレーニングのためも行っているダンスを披露してくれました。音楽に合わせてリズミカルに踊っている姿、溌剌とした挨拶の言葉は、さすが演劇部と思わせてくれる堂々とした表現内容でした。中文連でも褒めていただいた丁寧さと洗練された感性を感じさせてくれました。応援に来ていただきました保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 厚木南公民館まつり ボランティア活動部活躍
厚木南公民館まつりでは、ボランティア活動部の生徒たちが裏方にまわり、活躍してくれました。地域の方々とおでんづくりをしたり、ステージの袖で舞台進行の手伝いをしたりするなど、地域の方々と交流をすることができました。これからも地域の中学生として、多くの方々との絆を深めていきたいと考えています。
![]() ![]() 厚木南公民館まつり 吹奏楽部演奏披露
11月16日(土)17日(日)晴天に恵まれた両日、厚木南公民館まつりが開催されました。本校吹奏楽部と演劇部は、17日(日)日頃の練習の成果を披露する機会をいただきました。3年生が引退して1・2年生だけの初めての発表でした。吹奏楽部の演奏の前に曽田教育長さんから励ましの言葉をいただきました。演奏は、リズミカルな「ようこそジャパリパークへ」から始まり、アンサンブルコンテストで金賞をいただいた「テルプシコーレ舞曲集」、そして素敵にアレンジされた「川の流れのように」「天気の子コレクション」と続きました。最後は皆さんが良く耳にする「銀河鉄道333」で華やかに演奏を終えました。地域の方々の期待を込めた温かい眼差しと大きな拍手が新メンバーの演奏を後押ししてくださいました。1・2年生たちも経験を積むごとに力をつけていくことでしょう。このような貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3年生社会科の授業
3年生は公民分野の政治について学習しています。本日の授業は裁判についての内容で、「裁判は私たちの生活の中でどのような役割を果たしているのかを理解する」ことが目標でした。導入では、アメリカでの裁判事例を取り上げると共に、日本における裁判員裁判について触れ、だれもが裁判にかかわる可能性があることを確認しました。その後、教科書と自作プリントを使いながら、裁判の種類や仕組みについての学習を深めていきました。公民分野は生徒にとって関心が薄れる分野になりがちですが、身近な事例をあげながら生徒の興味・関心を高めていました。先生の問いかけに対して真剣に考え、答えている姿が印象的な授業でした。
![]() ![]() ![]() 台風19号災害への募金活動![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 厚木市教育委員会表彰へ
11月14日(木)に厚木市役所第二庁舎で神奈川県、関東、全国等の大会やコンクールで特に優秀な成績をおさめた個人・団体へ、教育長から表彰状が授与されました。
厚木中学校からは、神奈川県吹奏楽コンクールのA部門で金賞、東関東大会へ出場した吹奏楽部が表彰されました。 教育長からの言葉の中には、「練習は裏切らない。また、努力が必ず結果に結びつくわけではないが、その努力は、絶対に無駄ではないこと」また、代表で表彰を受けた生徒からは、「吹奏楽部が11年ぶりに東関東大会に出場できた喜び、そしてこのように表彰をしていただいたことに感謝し、これからさらに努力していきたい」という感謝と決意の言葉がありました。 ![]() ![]() 写真部「秋」を撮る
一般棟3階のギャラリーには、写真部員たちが撮った様々な秋の光景が展示されています。紅葉した木々の葉や満月など、地球温暖化等でだんだん短くなっている日本の美しい季節が感じられる空間です。
![]() ![]() ![]() 2年生数学の授業
2年生は「図形の性質の調べ方」の単元を学習しています。この時間は、2つの三角形が合同であることを確かめるには、どの辺や角を調べればよいかを考える学習でした。定規やコンパス等も使いながら、まず個人で考え、その後3・4人の班になりそれぞれの意見を共有し、各班で発表し、個人の気づきを振り返るという流れで進めていました。「三角形の合同条件」を暗記している生徒もいましたが、実際に図に表すことで確認したり、合同にはなりそうでならない条件に気づいたりするなど、生徒たちは自分の考えをより深め、広げることができたようです。
![]() ![]() ![]() 教員を目指す大学生が見学に来ました![]() ![]() ![]() 火災想定の避難訓練がありました
11月13日(水)6校時、火災想定の避難訓練がありました。今回は理科室から出火し、火の回りが早くて避難経路が一部通行できなくなったり、避難時に生徒がけがをしたり、行方不明になることを想定し訓練が行われました。
訓練の際、生徒は緊急放送をよく聞き、教科担任の指示に従って速やかに避難ができました。今回、より実際に近い状況で混乱する場面があり、今後の課題として改善すべき点が確認できました。 避難訓練を通して災害や緊急時に命を守るためには、日頃の訓練が大切であることを改めて考えさせられました。 ![]() ![]() |
|