感染症対策を行いながらも、充実した学校行事にしよう!

1年生 数学の授業

画像1画像2
1年生は数学の授業で作図の学習をしています。垂直二等分線、角の二等分線の作図の仕方を学んだ後、本日は、線分ABを用いて角度が60度、30度、75度となるような直線を引くにはどうすればよいか、という学習をしました。60度、30度は考えついたものの、75度となると難しかったようで、先生から「角度を合わせて75度となるように考えてください。」「たとえば60度と15度。45度と30度など。やり方は一つではありません。」とのヒントをもらい、合点がいった生徒もいました。厚木市から派遣されている学力ステップアップ支援員さんからさりげなくサポートを得て理解している生徒もいました。その後、接線の作図と円の中心の作図を学習し、大いに思考した授業となりました。

朝読書の効果

厚木中学校では、毎朝10分間の朝読書を行っています。朝読書の原則は、「教師も含めてみんなでやる」「毎日やる」「好きな本を読む」「ただ読む」です。特別な活動があった場合は朝読書の時間がなくなる時もありますが、ほぼこの原則に沿って実施しています。朝読書の効果として、日常的に本を読む習慣ができる、リラックスする、勉強に集中できるようになる、視野が広がるなどが挙げられます。今朝(12/4)のニュースで、世界の15歳を対象にした学習到達度調査(PISA)において、日本は「読解力」の平均点が落ちたことが伝えられました。日本の15歳はチャットやゲームで遊んでも、学習にコンピューターを利用する時間は少ないということです。また、これまでの課題としても、文章や資料などから情報を理解・評価して自分の考えを説明する力が弱いということが言われています。国語以外の教科でもこのような読解力を身に付ける必要がありますが、読書習慣の大切さを改めて感じた朝でした。
(写真上:1年生、中:2年生、下:3年生の朝読書の様子)
画像1
画像2
画像3

2年生職場体験学習発表会

本日6校時、2年生は11月6日・7日に実施した職場体験学習の発表会を行いました。体験から得たことやその仕事につくまでの資格など、まさに体験から学んだことをクラスの仲間に伝えました。「看護師さんの「笑顔」が心に残りました。」「職場での「コミュニケーション」の大切さがわかりました。」「小学校の先生方の細やかな「配慮」に気づきました。」など、これまでの受け手の立場から仕事をする側の立場となり、とても大事なことを学べたようです。発表者は説明するだけでなく、3択問題を出すなど、発表の仕方に工夫も見られました。聞いている生徒たちは、発表者一人一人に対しての感想を書き、気づきを共有していました。明日もこの発表は続きます。
画像1
画像2
画像3

3年生 数学の授業

3年生の数学の授業では、入試にもよく出題される「三平方の定理」を用いた問題の学習をしています。いわゆる「ひもかけ問題」です。直方体の対角点どうしを結んだ最短のひもの長さを求める問題です。黒板には、「紐が通る面の展開図を描くこと」「決められた2点を線で結ぶこと」「三平方の定理を使って長さを求めること」のポイントが書かれています。このポイントを頼りに生徒たちは問題を解いていきます。3年生は1年生の時から「学び合い、教え合い学習」が定着しており、問題を解いた生徒は苦戦している生徒のところへ行き、ヒントを出しています。そして、教える相手がいなくなった場合は、ワークや先生方が作成した私立高校の入試問題対策プリントなどに取り組んでいます。入試は個人戦ではなく団体戦とも言われます。3年生皆でそれぞれの進路先に進めるよう力を尽くしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

本日(12/3)放課後と明日(12/4)朝の部活動は中止とします

画像1
インフルエンザ感染拡大防止のため、本日(12/3)放課後と明日(12/4)朝の部活動を中止とします。
学校では、
〇咳が出る人は必ずマスクをする。
〇石鹸を使った手洗い、うがい、手の消毒をする。
〇服装で体温を調整する。汗をかいたらタオルで汗を拭く。
〇教室の前後の高窓を開け、換気をする。
などの指導をしています。ご家庭でもお子様の健康状態を把握していただき、インフルエンザ感染拡大防止にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

2年生 英語の授業

“Will it be hot tomorrow?"“No,it will not."“We must protect ourselves when an earthquake happens."“Yes, and we must not panic."授業開始後すぐに生徒たちはこれまで学習した基本となる応答文をペアになって口頭練習していました。英語の授業は週4時間あり、毎回短時間で練習することで、基本文が身に付いているようです。次に、リスニングを行いました。意味が解らない単語が出てきてもその単語の前後の文脈から推測することが大切であるということを教わりました。vetという単語がピンとこない生徒もいましたが、先生のアドバイスで推測できた生徒もいました。今日の授業のポイントは比較の文です。導入では映像で比較表現をイメージさせ、2つのものを比較する文と一番〜であるという文を学習しました。比較表現を学ぶことで、形や物をより詳しく説明することができます。次回は、いろいろな比較表現を用いて英文にしていく活動を行います。
画像1
画像2
画像3

ボランティア活動部 ワクワクこどもまつりで活躍

12月1日(日)午後、厚木北児童館において、「ワクワクこどもまつり」が開催されました。小学生以下の子どもたちが色々なコーナーを回りながら体験を楽しむ内容です。本校ボランティア活動部の生徒たちは、青少年指導員さんたちと一緒に、糸引きゴマ工作や遊び方の指導、ストラックアウトや輪投げの補助等にあたりました。子どもたちに丁寧に教える姿は、微笑ましくも頼もしさを感じるものでした。企画・運営をされた児童館職員の方や地域の方々から「中学生に手伝ってもらい助かりました。」という感想をいただきました。これからも地域で活躍する中学生として期待しています。
画像1
画像2
画像3

いじめ防止教室(命の授業)

 本日5校時、神奈川被害者支援センターより講師の先生方にお越しいただき、2学年を対象に、いじめ防止教室「命の授業」が開かれました。DVDの放映、実際にあったお話や自らの体験談を交えながらのお話をいただきました。「自分の命・他の人の命を大切にしてほしい」「いけないことには、自分にも他の人へもしっかりとブレーキをかける」「違いを認め合えばいじめは減る」ことなどのお話をいただきました。
 生徒たちにとって、改めて、いじめの恐ろしさ、命の大切さについて学ぶ貴重で充実した時間となりました。最後に生徒代表からお礼の言葉で終了しました。今回の講演を通して、2学年の生徒ひとりひとりが、他人を思いやる気持ちをさらに大切にしていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

傘立から感じること

画像1画像2
雨模様の朝、昇降口を確認すると、1年生の傘立の傘がきちんとネーム布(バンド)でまとめられ、傘立に入っていました。傘を閉じたままにしておくと、次に使う時に他の人の傘に引っかかり、無理やり引き抜くと傘の骨が折れることもあります。これからも次の行動や周りのことを考えられる人であってほしいと思います。マナーの良さを感じるひと時でした。

ボランティア活動部 市道の花壇づくり2

心配していた午前中の雨が上がり、昨日の活動の続きを行いました。花壇づくりをしていると、道行く方々から「いつも楽しみに見ていますよ。」「歩道がきれいになってありがとう。」という声をいただきました。寒い中活動している生徒たちにとって、とても励みになります。この後、花壇の両脇にチューリップの球根を植え、正門近くの歩道の植え込みにも花を植える予定です。
画像1
画像2
画像3

ボランティア活動部 市道の花壇づくり

期末試験が終了した放課後、ボランティア活動部員が市道の花壇づくりを行いました。肌寒い日ではありましたが、短時間で土を耕し肥料を混ぜ、チューリップの球根とノースポール、パンジーの苗を配置を考えながら植えました。明日以降も残りの花壇づくりを行っていきます。雨が降らないことを祈っています。
画像1
画像2
画像3

3年生の三者面談よろしくお願いします

画像1
本日11月26日(火)から3年生の三者面談が始まりました。2学期の様子や中学校卒業後の進路について、また、冬休みの過ごし方等についての話し合いになります。短い時間で恐縮ですが、有意義な面談となるよう相談されたい内容をまとめていただけると有難いです。29日(金)までの4日間、どうぞよろしくお願いいたします。

1・2年生期末試験2日目

画像1
11月26日(火)1・2年生の期末試験2日目が実施されています。外の気温は8度ですが、教室内は温かく、制服の上着を脱いで試験を受けている生徒がほとんどです。試験終了まであと少し。最後まであきらめずに時間いっぱい使って考えてほしいです。ガンバレ1・2年生!

厚木中学校避難所運営訓練

11月24日(日)午前9時から、厚木中学校避難所運営訓練が行われました。
 体育館前に仲町北、大手南、大手北、天王町、大手西、西仲の地区の役員が集合して開始されました。
 まずは、職員玄関前で災害用トイレの設置の説明を受けました。今年の夏休中に大規模な工事が行われましたが、災害時に上下水道が止まっても利用できる雨水を利用した水洗式のトイレです。説明を聞いた後、実際に設置しました。
 体育館内では、断熱マットを敷いたり、間仕切りスペースをダンボール等で利用したりするなどして設置しました。この訓練を通じて実際に災害が起こったときに何が必要かをさらに検討されていくと思います。役員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生期末試験 3年生実力試験

画像1画像2画像3
11月25日(月)1・2年生の期末試験が始まりました。机の上には筆記用具を置き、緊張した面持ちで問題用紙が配られるのを待っています。一足先に期末試験を終えた3年生は、5教科の実力試験を受けています。マークシート方式と記述式の公立高校入試に準じた試験で、本番で実力を発揮できるよう準備をしています。

女子バスケットボール部 新人戦県央大会

11月24日(日)大和市立光丘中学校において、女子バスケットボール部新人戦県央ブロック大会が行われました。1回戦シード、2回戦を勝ち進んだ本校女子バスケットボール部は、3回戦を座間市立西中学校と対戦しました。翌日から期末試験を控えた状態であまり練習ができなかったためか、ボールを支配する場面は多いものの、なかなかシュートが決まらず歯がゆい思いのスタートでした。その後、徐々にパス回しのリズムが良くなり、積極的なディフェンスからの攻撃も決まりだし、本校のペースになってきました。10−9、24−11、43−16、52−29と得点を重ねていき、勝利することができました。その後、4回戦を大和地区1位の光丘中学校と対戦しました。終始、相手にリードされ、残念ながら48−54で負けてしまいました。11月30日には県大会出場をかけて南毛利中と対戦します。準備を万全にして臨みます。応援よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

図書委員会 絵本の読み聞かせ

11月22日(金)昼休み、翼明館において、図書委員による絵本の読み聞かせが行われました。今日の絵本は「クマと森のピアノ」です。外は雨模様ということで、1年生から3年生まで大勢の生徒たちが翼明館に集まりました。3年生の図書委員が絵本を読み始めると、身を乗り出して聴き入る男子生徒たちもおり、まさに雨音が美しいピアノの音色のように聞こえてくる世界となりました。
画像1
画像2

PTAなかよし花壇 春に向けて衣替え

PTA環境厚生委員会の皆さんに育てていただいているPTAなかよし花壇が衣替えしました。これまで花壇を飾っていたアメジストセージやペンタスなどは今も花を咲かせており、新しくパンジー、ノースポール、ストック、葉牡丹、シクラメンなどが加わり、より華やかになりました。レリーフなども設置され、これまでとは一味違う素敵な趣の花壇となりました。これからの成長が楽しみです。来校された際には、素敵な花壇をじっくりご覧ください。
画像1
画像2
画像3

PTA環境厚生委員会主催、給食試食会がありました。

 11月19日(火)、PTA環境厚生員会主催の給食試食会が、PTA成人委員会の家庭教育学級に併せてありました。試食会会場の会議室では、PTA花壇のお花も飾られ、日頃より、PTAの方々が積極的に活動されている成果が伺われました。
 校長先生からは厚木中学校の食育の取組や生徒の様子などのお話がありました。今日は家庭教育学級の「ヨガ教室」で体も心もほぐした後なので、楽しく給食が食べられたようです。また、食事が進む中で、環境厚生委員のかたから、給食の献立についての説明があったり、厚木市のホームページには給食で出てくるメニューのレシピと共に栄養士さんのコメントが記事になっているなどの説明がされました。
 ヨガで心地良くリフレッシュでき、給食でお腹も満たされ、保護者の方にも満足していただけたのではないでしょうか。ご家庭で、給食についても、話題の一つに加わればと思います
画像1
画像2
画像3

PTA成人教育家庭教育学級がありました

 11月19日(火)、PTA成人教育「家庭教育学級」で、「椅子を使ったヨガ」がありました。講師を迎え、30名程の保護者の方の参加がありました。今回は椅子を使ってのヨガということで、仕事の合間や家庭でもできそうなものが多く、初めての方も、積極的に参加されていました。講師の静かな心地よい声掛けに導かれて、大地や自然界のパワーを受けながら、自分の呼吸や体を意識しながら行うエクソサイズはとても気持ち良く行えました。参加された保護者の方たちは、体を激しく動かしているわけでもないのに、体の緊張がぐれ、汗ばんでいました。レッスンの最後には、両手を合わせて「感謝」の気持ちを持って、終了となりました。
 今回で家庭教育学級の講座はすべて終わりました。毎回、たくさんのご参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 代表議会、部長会
3/9 卒業式予行