1年生 学年集会
12月23日(月)3校時、1年生は体育館で学年集会を行いました。各クラスの学級委員から4月から成長できたことと反省、また、今後に向けての発表がありました。成長できたこととしては、「給食の準備が早くできるようになったこと」「一人ひとりの仕事がきちんとできたこと」などが挙がりました。反省点としては、「授業中の私語があること」「時間が守れない時があったこと」などの点が挙がりました。今後に向けて「相手のことを考えて行動すること」「生活の中にメリハリをつけること」などに気を付けていきたいということです。その後、二分前着席のクラス表彰が生活委員会からあり、レクリエーションとしてフラフープを使ったクラス対抗「人間知恵の輪」を行いました。そして、最後は「翼を広げて」をみんなで歌い上げ、学年のまとめとしました。明るく元気の良い1年生もあと3カ月余りで2年生となります。少しずつ上級生となる準備を進めていきましょう。
![]() ![]() ![]() 三者面談ありがとうございました
12月17日(火)から行われた1・2年生の三者面談が終了しました。寒い日もあれば暖かい日もあり、日ごと天候が異なる日々でした。ご相談いただきました内容を今後の教育活動や指導に生かしていきたいと思います。年末のお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
![]() 令和元年度中学生人権作文・ポスターコンテスト表彰![]() 2年生 学年集会
20日(金)4校時、2年生は学年集会を開きました。各クラスの学級委員から2学期頑張ったことと3学期頑張ることの発表がありました。2学期頑張ったこととしては、「朝読」「2分前着席」「休み時間の過ごし方」「様々な呼びかけ」などが挙がり、3学期に頑張ることとしては、「授業中と休み時間のメリハリをつけること」「明るく元気な挨拶」などが挙げられました。その後、2分前着席や色別ドッジボールの表彰などがあり、最後に〇×クイズで皆で盛り上がりました。やるべきことをやり、楽しむべき時は楽しむことができる2年生の姿を見せてくれました。あと3カ月半程で3年生となります。この厚木中学校をリードすべく準備を進めていることを感じた学年集会でした。
![]() ![]() ![]() 10組〜15組のクリスマス会開催![]() ![]() 1年生 英語の授業
1年生の英語の授業では、異文化に触れるということで、カナダ出身の先生の国でのクリスマスの様子を聞いたり、クリスマスにちなんだ物の名前をクイズ形式で学んだりしました。ストッキングがプレゼントを入れるものであることやケーキではなくパイをよく食べることなど、生徒たちは、日本との違いにとても興味を持き、集中して英語を聞き取っていました。
![]() ![]() ![]() 校長先生による面接で頑張る3年生
1、2年生の三者面談期間中、推薦受験の3年生が校長先生の面接を受けています。事前に学年職員の面接練習を受けた生徒が、校長室で面接を受けていました。
面接では志願動機や中学校3年間で頑張ってきたこと、高校入学後やってみたいことなどの質問がされていました。校長先生は質問に対する答えの内容や面接態度、言葉遣いなど細かな点について、アドバイスをされていました。 ![]() ![]() 今日から1、2年生の三者面談です![]() ![]() 三者面談中は、学年フロアーに控室をご用意しておりますが、寒さ厳しい折、温かな服装でご来校ください。 1・2年生の三者面談が始まります![]() 2年生 音楽の授業
2年生の音楽では、「筝」の授業を行っています。1時間目は「押し手」のない奏法で、2時間目は「押し手」のある奏法で演奏しました。「押し手」とは左手の人差し指や中指で弦を押さえて音高をあげる奏法です。筝の楽譜を読みながら、生徒たちは「さくらさくら」の曲を練習しました。練習時間は多くはありませんが、皆真剣に筝と向き合い、響きのある美しい音を生み出していました。日本の伝統音楽に触れる貴重な機会となりました。
![]() ![]() ![]() 第34回和田傳文学賞授賞式![]() ![]() 写真部「クリスマス」を撮る
写真部の展示コーナーが様変わりしました。「クリスマス」色となった町並みやモニュメントなど、どの写真もイルミネーションがきれいです。栄光祭でのベストショットも飾られました。三者面談の際に是非ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() 3年生最後の代表議会
12月10日(火)生徒会代表議会が行われました。3年生にとっては最後の代表議会です。各委員会委員長からは1・2年生へのエールの言葉が送られました。そして、意見箱に寄せられた意見に対して皆で検討する時間をもちました。校則や校章について、また、委員会の位置づけについてなど、今後も議論を継続する内容で、生徒たちが真剣により良い学校生活にしようということが大いに感じられた有意義な議会となりました。
![]() 第2回学校運営協議会![]() 横断幕が完成しました!
新人戦大会で県優勝を果たしたソフトボールの横断幕が完成しました。PTAの皆さんからの贈り物です。完成した横断幕を持ち、嬉しそうな部員たちです。関東大会は3月14日(土)山梨県で行われます。多くの方々の期待に応えられるよう、神奈川県代表としての活躍を期待しています!ガンバレ、ソフトボール部!
![]() ![]() 「燃えた夏」そして「繋いだ秋」![]() 総体後、校長先生が大会やコンクールの際、会場から会場に応援に駆け付けられて撮影した写真も掲示されています。テーマ「燃えた夏」とつけられた写真はどれも、生き生きとした生徒の表情がとてもいい写真ばかりです。通りかかる生徒も立ち止まって、写真をよく見ています。 そして、部活も新チームとなり新人戦を迎える頃となると、写真も増え1、2年生の活躍するシーンの写真が掲示されました。テーマも「繋いだ秋」です。3年生が創り上げてきた伝統を引きつぎ、毎日積み重ねてきた練習の成果で得た輝かしい笑顔の生徒が写真に納まっています。 ボランティア活動部 コミュニティ賞受賞!
第23回ボランティア・スピリット・アワード首都圏ブロックにおいて、本校ボランティア活動部が、昨年に引き続きコミュニティ賞を受賞しました。受賞理由としては、日々の活動として、校内の花植え、水やり、除草作業などの花壇整備のほか、学校の近隣道路や公園、川のゴミ拾いを行っていること。また、小学校や地域の運動会での小学生補助に加え、公民館や児童館のお祭りでは、子どもたちとふれあい交流を図ったこと。さらに、募金活動に取り組むほか、市内の大きな祭りに参加し、他団体の方々と一緒に厚木市伝統の民話踊りを披露したことなどによるものです。表彰式は御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで行われました。地道な活動が認められたことをとても嬉しく思います。代表の生徒たちは他団体の発表を聞き、更なる活動への手がかりを掴んだようです。これからもボランティア活動部へのご支援をよろしくお願いいたします。
![]() 中学生人権作文・ポスター表彰式
12月7日(土)あつぎのえいがかんkikiにおいて、「あつぎヒューマンライツフェスタ」が開催され、第1部として、中学生人権作文・ポスター優秀作品表彰式が行われました。本校からは、人権作文優秀賞として『「普通」とは何か』という3年生女子の作品が、人権ポスター優秀賞として『この想い 受け止めて』という2年生女子の作品が選ばれました。受賞した作文は作文集にまとめられ各学校に配布され、ポスターは市の地下道に展示されています。どちらも心に響く作品で、あらためて人としての生き方を考えさせられるものです。12月4日〜10日は人権週間です。1948年、フランスで開催された国連総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し、毎年12月10日を人権デーと定めました。誰もが住みやすい世の中にするにはどうすればよいか、改めて考えていきたいです。
![]() ランチミーティング実施
12月6日(金)給食時間、新生徒会本部役員と学校長とのランチミーティングが行われました。新体制となって2カ月が過ぎ、本部役員となった感想や今後の活動についての抱負などを語り合いました。「LTB活動の回数を増やしたい。」「生徒同士のあいつを活発にしたい。」「他学年との活動を増やしたい。」など、生徒会本部役員一人一人がそれぞれの思いを伝えてくれました。学校長からは、生徒一人一人の声を吸い上げ、さらにより良い厚木中学校を創り上げてほしいというエールが送られました。短時間ではありましたが、生徒会本部役員の率直な思いを聞き、互いの意見を確認する良い機会となったようです。
![]() 第二回 学校保健委員会がおこなわれました
12月5日(木)放課後、第二回学校保健委員会が開催されました。会議には学校歯科医の内田善久先生(内田歯科)、学校薬剤師井上哲男先生(中町調剤薬局)、保護者代表としてPTA会長や環境厚生委員、学校からは教頭先生をはじめ関係職員、生徒会本部役員、保健委員と環境委員の生徒が参加しました。
今年度の学校保健委員会は「厚木中学校の環境を考える〜学校生活における、より良い環境を目指して〜」をテーマに計画、活動が報告されました。 最初に保健委員会の各係からの活動の成果の報告がありました。安全班からは校内の安全を守るため階段に貼ったセンターシールについて、環境班はハンカチの所持調査について、保健班は前期に行った「むし歯予防デー」の取組や後期のかぜやインフルエンザ予防のための換気やうがい手洗いの重要性について、食育班は喫食調査とお箸の持参調査について、衛生班はトイレットペーパーの補充と点検やインフルエンザ予防ポスター作製について、防災班は防犯ブザー・防災ずきん調査などの報告が行われました。さらに、環境委員会の取組として、無言清掃の様子の紹介や地球環境問題への提案もありました。 また、PTA環境委員さんから、除草作業やPTA花壇の管理などの活動報告があり、学校環境づくりに活躍されていることがわかりました。 そして、お忙しい中参加していただいた学校歯科医内田先生は「どの報告も良く調べられていました。歯のことでは1.よく噛んで食べること 2.14歳臼歯がはえる中学生は大事な時期 3.小1ではえる前歯はお母さんのお腹にいる頃に出来上がっている。」など、歯を通じて大切なことをたくさん教えていただきました。 薬剤師井上先生は大麻などの薬物問題に触れ、「絶対やってはいけない!」と教えていただきました。 今回は環境について多岐にわたって報告があり、学校歯科医や学校薬剤師から専門的な立場からのご助言をいただき、とても有意義な会となりました。 インフルエンザも流行する時期でもありますが、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|