全校集会
10月28日(月)6校時終了後、全校集会が開かれました。体育委員、生活委員、放送委員から発表がありました。体育委員からは色別対抗ドッジボール大会について、生活委員からは言葉づかいや授業の受け方について、放送委員からは注意深く放送を聴くことの大切さについての話がありました。実演あり、映像あり、全校生徒を飽きさせない工夫を凝らした発表で、時折笑いも起こるなど、和やかな集会となりました。その後、新人戦等の沢山の表彰披露があり、全校生徒で讃えました。
![]() ![]() ![]() 3年生数学の授業
3年生の数学では、「相似な図形」について学習しています。この写真の授業では、「立体の相似比と表面積比及び体積比の関係を理解すること」をねらいとして、授業が展開されていました。本時の目標と学習の流れを確認した後、主な立体とその表面積、体積の求め方の復習をしました。その後、グループになり6種類の問題をそれぞれの生徒が個人で解いた後、グループ内で教え合い、学び合いを行い、同じ問題を解いた生徒同士で新たなグループとなり、答えの確認をしました。生徒たちは当たり前のように個人で学習したり、共同学習を行ったりしています。本校では、他の教科でも、共同学習を取り入れています。学びに広がりと深まりが生まれます。3年生は、来週の11月6日(水)から期末試験を迎えます。栄光祭や中文連が終わり気持ちを切り替えて、自分自身の進路選択に向けて真剣に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 厚愛地区新人戦陸上競技大会
10月27日(日)荻野運動公園陸上競技場において、厚愛地区新人戦陸上競技大会が行われました。朝はやや肌寒さが感じられましたが、徐々に日差しも出てきて汗ばむほどの陽気になりました。3年生が引退後の大きな大会です。人数が減ったものの、1・2年生共に全力を尽くし、多くの生徒が自己ベストを更新することができました。来年の総体をゴールとして、まだまだスタートしたばかりですが、上位に入賞する生徒も多く、女子は優勝カップをいただくことができました。これから体力づくりの時期に入りますが、より高い目標を持ち、練習を積み重ねていってくれるものと期待しています。保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 厚愛地区中学校文化連盟芸術祭 音楽発表会
演劇部発表会と同日、厚木市文化会館大ホールにおいて、音楽発表会が行われました。本校は、18番中15番目の発表で、栄光祭で歌った映画「天使にラブソングを2」から「Oh Happy Day」「Joyfyl Joyful」を披露しました。他の学校の合唱とは異なり、ミュージカル仕立てでソロとゴスペルの厚いサウンドとなっています。日頃は160人程で活動していますが、今回は選抜された60名程の人数での発表となりました。練習期間は3日間ほどしかない中での発表でしたが、ソロの表情豊かな歌声と全員の迫力ある歌声が文化会館いっぱいに響き渡り、一曲ごとに観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。「さすが厚中!」「すごく良かった!」「素敵なステージで感動した!」と、他の学校の皆さんからとてもうれしい感想をいただきました。明るく歌好きな3年生の様子が良く表れていた素晴らしい発表となりました。この伝統は、きっと1・2年生に引き継がれていくことでしょう。3年生の皆さん、会場係の仕事も含めて、お疲れ様でした。多くの保護者の皆様にもご来場いただきまして、ありがとうございました。
![]() ![]() 厚愛地区中学校文化連盟芸術祭 演劇部発表会
10月26日(土)厚木市文化会館小ホールにおいて、厚愛地区中学校文化連盟芸術祭演劇部発表会が開催されました。本校演劇部は、栄光祭で発表した「いちご・いちえ」を上演しました。この作品は、友達との出会い、関わり、思いを伝えることの大切さ等を感動的に表現した作品です。栄光祭での発表よりも台詞や効果音、照明、BGM等が洗練されており、観る人の心にぐっと迫るものがありました。上演後の講評でも、「部員一人一人が輝いていました。」「限られた空間を上手に使っていました。」「基礎・基本が身についており、まとまりがありました。」など、沢山誉めていただきました。この発表で3年生は引退しますが、これから1、2年生がしっかりと引き継ぎ、さらに感動的な演劇を創ってくれることでしょう。演劇部の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 小中合唱交流会がありました
10月24日(木)、厚木小学校と厚木第二小学校の6年生と一緒に厚木中学校の体育館で合唱交流会が行われました。栄光合唱団の生徒が司会進行を務める中、最初に栄光祭でも披露した「Oh Happy Day」、「Joyful Joyful」を歌いました。二曲とも英語の歌で、ソロパートもあり、ノリのいい曲なので聴いている小学生にも楽しい気分になってもらえたのではないでしょうか。
続いて、小学生からの合唱に関する質問コーナーがありました。「途中で声を切り替える時、どのようにすれば上手に歌えるか」「のどのケアの方法は」「歌詞の内容が聴き手に伝わるようにするために気を付けることは」など具体的な質問がされました。 次に各小学校の校歌の斉唱があり、最初にそれぞれ小学生が歌い、次に栄光合唱団と一緒に歌いました。そして、「大切なもの」を全員で歌い上げました。 合唱交流会は厚木中学校学区で長年行われている行事で、合唱を通して小学校と中学校の交流を図ることを目的に行われてきました。厚木中学校では合唱の取組が生徒の活動の重要なものとして根付いています。小学生に合唱を通して、技術面だけでなく、合唱で届ける心も伝えていきたいと考えて行っています。 交流会は1時間ほどでしたが、とても有意義な時間を共有することができました。 ![]() ![]() ![]() 栄光祭2日目 その12
閉会式では、ポスター賞、各学年の最優秀賞・優秀賞、指揮者賞、伴奏者賞の発表と表彰がありました。そして、学芸委員長からは、これまで栄光祭を支えてくれた全ての人たちへ感謝の気持ちを持ちましょう、という言葉があり、栄光祭担当の先生からも、6月から準備を進めてきた皆さんへの感謝の言葉と毎日の努力の大切さが述べられました。最後に全校合唱曲「翼をひろげて」を全員で体育館いっぱいに歌い上げました。地域の方からは、「発表内容も生徒のマナーも良く、感動しました。」という言葉をたくさんいただきました。一週間前には台風の影響で多くの方々が本校の体育館に避難のため来られました。このような発表会ができたことはあたりまえのことではありません。予定通り栄光祭を行うことができた喜びと厚木中学校の活動を支えていただいている方々への感謝の気持ちをもち、今後も日々の教育活動を行っていきたいと考えております。保護者の皆様、地域の皆様、これからも厚木中学校へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() 栄光祭2日目 その11
午後は吹奏楽部の演奏でスタートです。今年ヒットした「天気の子」のメドレーで始まり、東関東コンクールの自由曲「いにしえの時から」では、ダイナミックな演奏と高い技術力を見事に披露してくれました。次の「美女と野獣」では、中学生とは思えない完成度の高いミュージカル仕立ての発表で、最後に、会場の全員でケミカルライトを振りながら「嵐」の曲で盛り上がりました。この栄光祭で3年生は引退します。3年間の思いのこもった素晴らしい発表となりました。
![]() ![]() ![]() 栄光祭2日目 その10![]() (写真は前日の練習風景です。) 栄光祭2日目 その9
3年生の合唱です。曲の難易度はさらに上がり、混声四部合唱の大作を歌い上げます。特に、男声パートが曲全体を支えて、ハーモニーがとても美しい合唱曲となります。1年生、2年生と続けて発表を聴いていくと、学年が上がることで完成度が変わり、その違いも楽しめます。
3年生の合唱曲のテーマは平和を願う気持ちや親子の愛情の深さ、壮大な宇宙への思いなどスケールの大きさが扱われています。きっと、たくさんの感動を届けてくれることでしょう。 ![]() ![]() 栄光祭2日目 その8
2年生の合唱が始まっています。合唱では順番が来て、ステージに上がっている時に、合唱曲の紹介やクラスの取組が紹介されます。各クラスで工夫された紹介で合唱に対する思いがよく伝わってきて、合唱曲をより理解することができます。
2年生は1年生に比べ、曲の難易度も上がり、歌に込められたメッセージもはっきりしてきます。また、女声パートのハーモニーが美しく響いてきます。 ![]() ![]() 栄光祭2日目 その7
体育館では1年生の合唱が進む中、体育館の外では見学に来られる方たち、保護者の方の入れ替え制を取っているため、入場を待つ2年生の保護者の方が並んでいます。
![]() ![]() ![]() 栄光祭2日目 その6
開会式後合唱コンクールが始まりました。1年生からスタートです。中学生になって初めての栄光祭なので、最初のクラス1年5組は、とても緊張しているのではないでしょうか。
1年生はどのクラスも声もよく出ており、1年生らしい元気にあふれた合唱曲になっています。 ![]() ![]() ![]() 栄光祭2日目 その5![]() ![]() ![]() 今年のトーンチャイム演奏は初めて和音を取り入れ、優しい音色で会場を穏やかな雰囲気に包み込んでくれました。続く、「風になりたい」ではラテンの曲に合わせて、打楽器が効果的に演奏され、楽しい気持ちにしてくれました。 支援級の生徒は短い時間の中で集中して練習に取り組み、とても素晴らしい発表となりました。 栄光祭2日目 その4
3年合唱コンクールのめくり紹介(出演順)
1.3−3「花」 2.3−6「親知らず子知らず」 3.3−5「さくら」 4.3−4「花をさがす少女」 5.3−1「木琴」 6.3−7「二十億光年の孤独」 7.3−2「決意」 ![]() ![]() 栄光祭2日目 その3
2年合唱コンクールのめくり紹介(出演順)
1.2−6「旅立ちの時」 2.2−3「君と見た海」 3.2−2「虹」 4.2−7「群青」 5.2−1「あなたへ」 6.2−4「空駆ける天馬」 7.2−5「ヒカリ」 ![]() ![]() 栄光祭2日目 その2
1年合唱コンクールのめくり紹介(出演順)
1.1−5「生きている証」 2.1−2「HEIWAの鐘」 3.1−4「COSMOS」 4.1−1「怪獣のバラード」 5.1−6「時を超えて」 6.1−7「あなたに会えて」 7.1−3「空高く」 ![]() ![]() 栄光祭2日目 その1
栄光祭2日目です。今日はオープニングステージで支援級の発表、午前の部でクラス合唱、午後の部で吹奏楽部の発表があります。また、PTAバザー、展示見学があります。
係の生徒や吹奏楽部の生徒が登校してきました。 ![]() ![]() ![]() PTA合唱も最後の練習![]() 合唱の完成度は別として、数回の練習で本番を迎えます。温かい拍手と声援で、歌声も盛り上がりますので、よろしくお願いします。 栄光祭2日目の準備が整いました
栄光祭1日目が盛大に執り行われ、放課後は明日に向けて係の準備やリハーサルが行われました。会場となる体育館もすっかり準備が整いました。また、展示会場となる教室にも素敵な作品が飾られました。
(写真:上=体育館の様子、下=支援級、美術部の展示) ![]() ![]() |
|