感染症対策を行いながらも、充実した学校行事にしよう!

春の訪れ

 新学期がスタートしましたが寒さが厳しく、インフルエンザの流行も心配される中、小さな春の訪れを発見することができました。テニスコート横の花壇に、菜の花が北風に震えながらも、花を咲かせていました。厚木中学校の隣で植えた菜の花のこぼれ種が、花を咲かせたようです。菜の花がテニスコートのすぐそばに咲いているので、切り花として校長室に飾りました。黄色の可憐な花は見る人を元気にしてくれるような、不思議なパワーを持っている感じがします。
 菜の花の持つ元気パワーが、「厚木中生みんなに届け」と願いました。

画像1

学生ボランティアさんが増えました

画像1
 厚木中学校では将来、教職を目指し、目的意識の高い大学生を学生ボランティアとして受け入れています。すでに男子大学生が1名、支援級の授業などをサポートしてもらっていますが、今日から新たに体育大学の女子学生が加わりました。
 朝の打ち合わせで紹介後、学生ボランティアさんはさっそく支援級の授業見学をしていました。長年、スポーツをやってきて、明るく元気な方です。厚木中の生徒とも早く親しくなれるのではないかと思います。

(写真:14組の数学の授業の様子)

3学期、最初の学級活動の時間

 始業式後、生徒は教室に戻り、3学期最初の学級活動の時間です。最初に学級担任は3学期をどのように頑張って欲しいのか、今年度のまとめとして、どのようなクラスにしたいのかを話し、冬休みの課題を回収していしました。
 そして、生徒は生活アンケートを記入し、3学期の学習や部活動、生活の目標や今年の漢字一字を書いたりして、3学期に向けて気持ちを新たに、学校生活への意欲を形にしていました。


画像1

表彰披露

始業式後、2学期や冬休み中にいただいた表彰の披露を行いました。多くの作文やポスター、また運動部や文化部の表彰がありました。水泳部では大会新記録を達成したことや吹奏楽部ではアンサンブルコンテストで神奈川県大会金賞を得て東関東大会へ進むことなどの披露がありました。そして、各部活動の新部長の紹介があり、全校生徒から期待を込めた大きな拍手が送られていました。いよいよ3学期がスタートします。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

冬休み前と変わらず引き締まった面持ちで無言入場してきた生徒たちは、学校長、代表生徒の話を顔を上げてしっかり聞く姿がありました。学校長からは、子年(ねずみどし)は物事をスタートするには最適な年であることやオリンピック・パラリンピック開催による日本の発展についての話があり、それぞれの学年にふさわしい目標を一人一人が持ち、その目標達成に向けて、学年のみんなと共に、毎日を大切に過ごしていこうという話がありました。代表生徒からは、各学年生徒に向けての励ましの言葉がありました。そして最後に、2年生指揮者伴奏者による初めての校歌を元気よく歌い上げました。体育館からは引き締まった空気感を感じる、新年にふさわしい厚中生の姿のある始業式となりました。
画像1
画像2
画像3

3学期がスタート!〜生徒が元気に登校してきました〜

画像1画像2
 1月8日(水)、2週間の冬休みを終え、生徒が登校してきました。学年職員はそれぞれ学年昇降口で登校する生徒を待ち、挨拶をしながら声をかけていました。たった2週間の休みでしたが、登校してきた生徒は一回りも二回りも成長したように見えました。
 生徒は教室に入ると久しぶりに会う友人と楽し気に話し合う姿が見られました。そして、これから、体育館で3学期始業式に参加します。

2学期の教育活動へのご支援ありがとうございました

いつもより少し早い仕事納めとなりました。本日は晴天に恵まれ、外ではテニス部、野球部、ソフトボール部が練習に励んでいます。2学期は1年間で一番長い学期であり、生徒たちは学習に生徒会活動に学校行事に部活動にと、自主的、積極的に取り組んできました。特に、厚木中にとって大きな行事である栄光祭では、体育大会同様の熱量で、教科での作品づくりや合唱コンクール、部活動の発表などに素晴らしい取組が見られ、生徒たちは成長してきました。このように充実感、満足感を得られる取組ができたのも、ご家庭や地域の皆様のご理解とご支援をいただけたからこそと感謝しております。2020年もより充実した教育活動が進められるようご支援をどうぞよろしくお願いいたします。オリンピック・パラリンピックイヤーとなる2020年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう祈念いたしましてお礼のごあいさつといたします。誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部 県アンサンブルコンテスト金賞!東関東大会出場!

12月26日(木)茅ヶ崎市民文化会館大ホールにおいて、第43回神奈川県アンサンブルコンテストが行われました。本校吹奏楽部は管楽八重奏で出場しました。テレプシコーレ舞曲集を演奏し、人々が楽しげに踊っている姿が目に浮かぶような素晴らしいアンサンブルを聴かせてくれました。県央大会よりも洗練された演奏で、見事金賞をいただき、東関東大会出場を決めました。夏の大会に続いての東関東大会です。吹奏楽部員の皆さん、おめでとうございます!保護者の皆様、寒い中、応援ありがとうございました。東関東大会は1月26日宇都宮市文化会館で行われます。引き続き応援よろしくお願いします!



画像1

2学期最後の学級活動がありました

画像1画像2画像3
 終業式が終わり、生徒は学級に戻って2学期最後の学級活動がありました。最初に学級担任から生徒一人一人に、通知表が手渡されました。すでに三者面談で、2学期の学習の取組や学校生活の様子について話されていますが、3学期に向けて励ましの言葉を添えて通知表を渡していました。
 通知表をもらった生徒は笑顔で見直したり友だちと見せ合ったりする様子が見られました。
 明日から冬季休業が始まります。14日間という短い休みとなりますが、大みそかやお正月など伝統行事があり、家族や親族が集まる機会も増えることでしょう。また、新しい年を迎えて気持ち新たに目標を立てることができます。有意義な冬休みを過ごし、元気に始業式の日に会えることを願っています。

2学期終業式

12月24日(火)2学期終業式を行いました。学校長から始まり、各学年代表生徒の話がありました。学校長からは、2学期での各学年生徒たちの成長について語られ、受験を控えた3年生へのエールがありました。そして、この冬休みには、新年の目標を持ち継続的に行動すること、家族と過ごす時間を大切にすること、生活リズムを整えて健康に過ごすことなどの話がありました。各学年代表生徒からは、2学期の反省と3学期に向けての決意が語られました。3年生代表生徒からは、受験で辛いこともあるかもしれないが、学年のみんなが家族のように仲間と支え合っていこうという力強い言葉がありました。その後、校歌と「翼を広げて」の指揮者・伴奏者の新旧引き継ぎがありました。この1年間大役を担ってきた3年生からは、生涯忘れられない貴重な経験となったという感想が述べられました。そして、生徒指導担当の先生からお金の使い方や携帯・スマートフォンの扱い方などの注意すべきことの話がありました。最後に2学期に受賞した作文やポスター、写真、部活動の表彰の披露がありました。実に幅広い分野で多くの賞をいただきました。これらの間、800人を超える生徒たちは一言も私語をすることなく、集中して式に臨む姿があり、厚中生の素晴らしさと一体感を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部クリスマスコンサート

23日(月)昼休み、体育館において吹奏楽部によるクリスマスコンサートが開催されました。サンタの帽子をかぶった吹奏楽部の1・2年生によるクリスマスソングの演奏です。厚中生のほとんどの生徒が演奏を聴きに体育館に集まりました。ジングルベルや赤鼻のトナカイなどのクリスマスメドレーで、とても楽しい心温まるひと時になりました。最後は街中でよく流れているマライア・キャリーの“All I Want for Christmas Is You”の演奏で幕を閉じました。演奏を聴いていた生徒たちの満足そうな笑顔が印象的なコンサートでした。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年集会

4校時には3年生が体育館で学年集会を開きました。1・2年生同様に各クラスの学級委員が2学期の反省を述べた後、1年生が行った「人間知恵の輪」のレクリエーションを行い、その後、「大声コンテスト」を実施しました。受験勉強のストレスを発散すべく、担任の先生を愛情込めて大声で呼ぶ姿がありました。そして、学級委員長からは「忙しいと思えることは楽しいことである。」という話があり、進路や冬休みの過ごし方などの話が先生方からありました。精神的にも辛い時があると思いますが、勉強の合間に適度な運動でフレッシュして、受験期を乗り越えてほしいと思います。ガンバレ、3年生!
画像1
画像2
画像3

1年生 学年集会

12月23日(月)3校時、1年生は体育館で学年集会を行いました。各クラスの学級委員から4月から成長できたことと反省、また、今後に向けての発表がありました。成長できたこととしては、「給食の準備が早くできるようになったこと」「一人ひとりの仕事がきちんとできたこと」などが挙がりました。反省点としては、「授業中の私語があること」「時間が守れない時があったこと」などの点が挙がりました。今後に向けて「相手のことを考えて行動すること」「生活の中にメリハリをつけること」などに気を付けていきたいということです。その後、二分前着席のクラス表彰が生活委員会からあり、レクリエーションとしてフラフープを使ったクラス対抗「人間知恵の輪」を行いました。そして、最後は「翼を広げて」をみんなで歌い上げ、学年のまとめとしました。明るく元気の良い1年生もあと3カ月余りで2年生となります。少しずつ上級生となる準備を進めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

三者面談ありがとうございました

12月17日(火)から行われた1・2年生の三者面談が終了しました。寒い日もあれば暖かい日もあり、日ごと天候が異なる日々でした。ご相談いただきました内容を今後の教育活動や指導に生かしていきたいと思います。年末のお忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
画像1

令和元年度中学生人権作文・ポスターコンテスト表彰

画像1
20日(金)放課後、厚木人権擁護委員会協議会の方々が来校され、今年度の中学生人権作文・ポスターコンテストに入賞した生徒たちへ賞状等の伝達がありました。本校からは地区審査を経て、県大会で銀賞をいただくなど、多くの生徒が入賞を果たしました。作文は作文集となり、ポスターはカレンダーになりました。校内でも披露する予定です。受賞された皆さん、おめでとうございます。

2年生 学年集会

20日(金)4校時、2年生は学年集会を開きました。各クラスの学級委員から2学期頑張ったことと3学期頑張ることの発表がありました。2学期頑張ったこととしては、「朝読」「2分前着席」「休み時間の過ごし方」「様々な呼びかけ」などが挙がり、3学期に頑張ることとしては、「授業中と休み時間のメリハリをつけること」「明るく元気な挨拶」などが挙げられました。その後、2分前着席や色別ドッジボールの表彰などがあり、最後に〇×クイズで皆で盛り上がりました。やるべきことをやり、楽しむべき時は楽しむことができる2年生の姿を見せてくれました。あと3カ月半程で3年生となります。この厚木中学校をリードすべく準備を進めていることを感じた学年集会でした。
画像1
画像2
画像3

10組〜15組のクリスマス会開催

画像1画像2
12月20日(金)10組〜15組のクリスマス会を行いました。クリスマスリースを保護者の方々と一緒につくり、その後、生徒たちによるクリスマスコンサートを開催しました。栄光祭でも披露したトーンチャイムで「星に願いを」を美しく演奏し、「ジングルベル」や「赤鼻のトナカイ」などのクリスマスソングを歌で披露しました。途中、ソロステージもあり、歌やボイスパーカッション、楽器演奏、ダンスの楽しい発表がありました。最後に皆で「きよし この夜」を日本語と英語で歌いました。一人一人が輝く会となりました。ご家族の皆様、ご来校いただきましてありがとうございました。

1年生 英語の授業

1年生の英語の授業では、異文化に触れるということで、カナダ出身の先生の国でのクリスマスの様子を聞いたり、クリスマスにちなんだ物の名前をクイズ形式で学んだりしました。ストッキングがプレゼントを入れるものであることやケーキではなくパイをよく食べることなど、生徒たちは、日本との違いにとても興味を持き、集中して英語を聞き取っていました。
画像1
画像2
画像3

校長先生による面接で頑張る3年生

 1、2年生の三者面談期間中、推薦受験の3年生が校長先生の面接を受けています。事前に学年職員の面接練習を受けた生徒が、校長室で面接を受けていました。
 面接では志願動機や中学校3年間で頑張ってきたこと、高校入学後やってみたいことなどの質問がされていました。校長先生は質問に対する答えの内容や面接態度、言葉遣いなど細かな点について、アドバイスをされていました。
画像1画像2

今日から1、2年生の三者面談です

画像1画像2
 12月17日(火)から1、2年生の三者面談が始まりました。お忙しい中、お時間をつくっていただきありがとうございます。三者面談では2学期の学習の成果や委員会など学校生活で頑張ったことなどをお伝えし、さらに冬休み中、注意していただきたいことなどをお話しています。また、まとめの学期である3学期に向けてどんなことを努力してほしいのかなど、保護者の方にもお話しさせていただいています。
 三者面談中は、学年フロアーに控室をご用意しておりますが、寒さ厳しい折、温かな服装でご来校ください。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 2年鎌倉校外学習
3/2 生活アンケート、床ピカ(〜11日)
3/3 厚木中安全の日
専門委員会