今日は学年末試験です![]() 生徒は問題用紙が配布されると、一斉に問題に取り組んでいました。 1年生家庭科の授業
1年生の家庭科では、「だし」について学習をしています。小学校での学習を踏まえて、「だし」の種類や料理に適した「だし」の取り方を学んでいます。今日の授業では、昆布だしやかつおだし、煮干しだし、混合だしの味見をしながらその特徴を学んでいました。「おいしい!」「味がきつい!」「薄い!」など、生徒たちは思い思いの感想を言い合いながら学習を進めていました。和食は世界的にも注目を浴びているところです。食事には文化を伝える役割もあることをに気づき、味のわかる人なってほしいと感じました。
![]() ![]() ![]() 公立高校共通選抜 特色検査・面接
本日17日(月)は公立高校共通選抜の特色検査と面接日です。早朝、本厚木駅にはそれぞれの高校に向かう厚中生の姿がありました。受験もあと少しとなりました。ガンバレ、3年生!
![]() 「送別のつどい」1・2年生合唱練習
本日6校時終了後、1・2年生全員で「送別のつどい」に向けてのパート別合唱練習を行いました。ソプラノ・アルト・バスに分かれ、2年生のパートリーダーが指揮をとり実施しました。どのパートも生徒たちのまとまりと真剣な姿が見られ、まさに受験真っ最中の3年生を応援しているようでした。あと1回のパート練習と2回の全体練習を経て、本番を迎えます。
![]() ![]() ![]() 公立高校入学者選抜学力検査
いよいよ公立高校入学者選抜学力検査当日になりました。外国語(英語)、国語、数学、理科、社会の順に検査が行われます。最後まで諦めずに、これまでの学習の成果を十分に発揮できることを願っています。ガンバレ、3年生!
![]() ![]() ![]() 3年生、公立高校共通検査事前指導がありました![]() ![]() 心配された明日の天候も雪の予報が出ていないので、準備をしっかり行い明日は余裕をもって受検会場に向かってほしいと思います。 新入生保護者説明会![]() ![]() ![]() 男子バスケットボール1年生大会
女子と同日、男子バスケットボール教育リーグ1年生大会決勝トーナメントが行われました。女子同様、予選リーグ1位で通過した本校男子バスケットボール部は、初戦を藤塚中と対戦し22-20で接戦を勝利し、準決勝も21-17の僅差で勝利して決勝に進みました。決勝戦の相手は愛川東中です。予選リーグでは勝利していたものの、相手チームのリバウンドからの攻撃や確率の高いシュートなどに押され、16-41で負けてしまいました。相手の動きをよく見てカットするなど、練習の成果も見られましたが、悔しい結果となりました。今大会の結果を受けて、さらに個人の力とチーム力を高めてくれることと期待しています。多くの皆様の応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 女子バスケットボール1年生大会
2月11日(火)愛川町第一号公園体育館においてバスケットボール教育リーグ1年生大会決勝トーナメントが行われました。予選リーグを1位で通過した本校女子バスケットボール部は、初戦を睦合中と対戦し、前半は接戦だったものの後半はリズムに乗り、31-21で勝利し準決勝に進みました。準決勝の相手は荻野中です。力の差はほとんどなく、追いつ追われつの試合展開となり、最終的に28-29で惜敗してしまいました。3位決定戦でも破れた本校は、4位という結果となりました。これまでの練習の成果と課題が見えた大会でした。シュートの確率を上げることや相手にボールを取られないドリブルや素早いパス回しなど、次の大会に向けてもう一度基本の技術を磨き、努力を重ねてほしいと思います。力強い2年生の声援はとても励みになりました。また、保護者の皆様の応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 今日はノーチャイムデー![]() ![]() ![]() (写真は昼休みの校庭の様子です。) 吹奏楽部が取材を受けました
2月7日(金)放課後、吹奏楽部アンサンブルコンテスト東関東大会に出場した8人の部員たちが地域情報紙の方から取材を受けました。「東関東大会で銀賞を取った感想は?」「大会当日に演奏をした感想は?」「今後の目標は?」などの質問に一人一人が丁寧に答えていました。記事になる日は未定とのことですが、8人の笑顔と率直な想いが載ることを楽しみにしています。
![]() 初春を告げる鳥
2月10日(月)正門横の河津桜も7分咲きとなりました。桜の花をよく見ると、鮮やかな黄緑色の羽に目の周りが白いメジロが花の蜜を忙しそうになめている姿がありました。花の色のピンク色とメジロの羽の黄緑色のコントラストが実にきれいで、改めて日本の四季の美しさを実感したひと時でした。今日は私立高校一般入試の当日です。陽の光を浴びてほっと一息つきながら3年生も帰途についているところでしょう。皆さん、お疲れ様でした。
![]() ![]() 授業参観・学級懇談会・進路説明会へのご出席ありがとうございました![]() ![]() ![]() 家庭科室前の作品をご覧ください
家庭科室前の廊下には、1・2年生の冬休みの課題であった「お手伝いカード」や1年生が作成したランチョンマットが展示されています。丁寧に作られた作品ばかりです。明日の授業参観等で是非ご覧ください。
![]() ![]() ![]() 1年生 美術科・家庭科の授業![]() ![]() 紅梅咲く
2月6日(木)思わず肩をすぼめてしまうような寒さの朝ですが、テニスコート横の紅梅の花が開き始めました。湯河原などの名所でも三分咲きになったというニュースがありました。学校でも春の兆しがあちらこちらで見られ始めました。
![]() 2年生英語の授業![]() ![]() ![]() ガンバレ、3年生!(その2)
自分自身を鼓舞し、友人を励ますメッセージには素敵なカット入りの作品もあります。毎日これらのメッセージを読みながら力を貰っている3年生も多いことでしょう。
![]() ![]() ![]() ソフトボール部、資料作りのお手伝い
2月4日(火)、ソフトボール部員は2月12日(水)に行われる「入学予定者保護者説明会」の資料を製本し、他の資料と一緒に袋詰めを行いました。
作業に取り組む部員の様子は日頃のチームワークの良さが発揮され、きびきびとした動きとともに、250部以上の資料はあっという間に出来上がりました。ソフトボール部の皆さん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() 家庭部、和の心を嗜む〜茶道教室に参加〜![]() ![]() お点前を披露していただいたのは、朝の挨拶運動でもお世話になっている地域の方でしたので、部員もリラックスしてお点前をいただくことができました。 |
|