感染症対策を行いながらも、充実した学校行事にしよう!

家庭科室前の作品をご覧ください

家庭科室前の廊下には、1・2年生の冬休みの課題であった「お手伝いカード」や1年生が作成したランチョンマットが展示されています。丁寧に作られた作品ばかりです。明日の授業参観等で是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生 美術科・家庭科の授業

画像1
画像2
6日(木)1校時、美術室と家庭科室では1年生の授業が行われていました。美術科では、資料集の絵画の中から自分が気に入っている絵を選び、理由を説明するという場面の授業を行っていました。ムンクの絵を選んだ生徒やいわさきちひろの絵を選んだ生徒もおり、生徒一人ひとりの好みはまさに千差万別です。ムンクの「叫び」は有名ですが、この絵で描かれている人物が叫んでいると誤解していた生徒も多くいて、事実を知って驚く姿がありました。また、家庭科の授業では、リンゴの皮むきテストを行っており、家庭での様子が垣間見れる時間となりました。

紅梅咲く

2月6日(木)思わず肩をすぼめてしまうような寒さの朝ですが、テニスコート横の紅梅の花が開き始めました。湯河原などの名所でも三分咲きになったというニュースがありました。学校でも春の兆しがあちらこちらで見られ始めました。
画像1

2年生英語の授業

画像1画像2画像3
2年生では、最近学習したIt is used 〜.などの受動態の文をを用いて、「意味が2つ以上ある日本語を留学生に説明しよう!」という設定で英文を書く学習をしています。例えば「どうも」という言葉は「Thank you.」という意味や「Hello.」の意味などがあります。生徒たちは、日本語の難しさを改めて感じながら「てきとう」「いっぱい」など、いくつもの言葉を考え、英文を作っていました。

ガンバレ、3年生!(その2)

自分自身を鼓舞し、友人を励ますメッセージには素敵なカット入りの作品もあります。毎日これらのメッセージを読みながら力を貰っている3年生も多いことでしょう。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール部、資料作りのお手伝い

 2月4日(火)、ソフトボール部員は2月12日(水)に行われる「入学予定者保護者説明会」の資料を製本し、他の資料と一緒に袋詰めを行いました。
 作業に取り組む部員の様子は日頃のチームワークの良さが発揮され、きびきびとした動きとともに、250部以上の資料はあっという間に出来上がりました。ソフトボール部の皆さん、お疲れさまでした。
画像1
画像2

家庭部、和の心を嗜む〜茶道教室に参加〜

画像1画像2
 手芸や調理など幅広い活動をしている家庭部が、2月2日(日)、北児童館で行われた茶道教室に参加しました。家庭部は長年、この茶道教室に参加していますが、今年は11名の部員が参加しました。この茶道教室は地域の子どもたちに茶道を通して、日本の伝統文化を知ってもらい、茶道の心である一期一会を体験できる機会として、小学生が参加しています。部員はお茶会のお手伝いとして、お菓子やお茶をすすめるなどをしていました。
 お点前を披露していただいたのは、朝の挨拶運動でもお世話になっている地域の方でしたので、部員もリラックスしてお点前をいただくことができました。

ガンバレ、3年生!

画像1画像2画像3
3年生教室の廊下の壁には、自分たちを鼓舞する言葉やすでに合格した級友からの励ましの言葉が掲示されています。私立一般入試まであと一週間、公立共通選抜まであと10日程となりました。最後まで諦めずにガンバレ、3年生!

支援級親子職場見学

画像1画像2
2月3日(月)支援級の生徒たちは(株)プレシア本社工場に親子職場見学に出かけました。この取組は、職場見学を通して働くことの大切さや働くことに対する意識を高め、将来の進路を考える一助とすることをねらいとしています。洋菓子を扱っている工場内はとてもきれいで爪の長さもチェックがあるなど、衛生面が徹底されていたようです。また、ロールケーキは1日で作る量が長さ3kmもあり、20mくらいのオーブンの中をゆっくり通って焼かれることに生徒たちは驚いていました。工場のラインの様子を見学し、想像以上にケーキ作りから箱詰めまでが機械化されていることの発見があったようです。受け入れていただきましたプレシアの皆さん、誠にありがとうございました。

令和元年度 厚木市表彰式

2月1日(土)厚木市文化会館大ホールにおいて、今年度の厚木市表彰式・厚木市教育委員会表彰式が行われました。本校からボランティア活動部と吹奏楽部が厚木市表彰を受けました。ボランティア活動部は長年にわたる地域ボランティアとして道路の植栽枡への花植えや灌水・除草など道路の環境美化活動に励んだことに対する表彰で、吹奏楽部は夏休みに行われた第68回神奈川県吹奏楽コンクール中学校の部A部門の金賞受賞に対する表彰でした。ボランティア活動部は、受賞者を代表して市長さんから直接表彰状を受け取りました。この日はちょうど市制65年を記念する日でもあり、今後の部活動の取組への励みにもなりました。代表者の皆さんお疲れさまでした。そして、おめでとうございます!
画像1
画像2

2年生切り絵展示

一般棟3・4階廊下の教室側壁面には、2年生が美術の時間に作成した「切り絵」が展示されています。アクセントやリズム、グラデーションやシンメトリーなどの美の構成要素を学んだ後、その要素を取り入れた自然の造形物をモチーフとして構成を考え、作品を作りました。繊細な技巧が際立つ作品から大胆な構図の作品まで、完成度が高い作品となっています。2月7日の授業参観で来校された際に、是非じっくりご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

支援級の生徒、展示見学に行く

画像1画像2画像3
 1月24日(金)、支援級生徒と教科担任は歩いてアミューあつぎ5階で開催されている厚木愛甲地区中学校文化連盟展示を見学に行きました。会場には支援級生徒が授業の中で創作した作品が、たくさん展示されています。また、会場には他校生徒の作品も展示されており、興味深げに見学していました。
 

1・2年生パートリーダー合唱披露

3月6日に行われる3年生との「送別のつどい」で1・2年生が合唱する曲の披露がありました。これまで昼休みを中心に練習を重ねていたパートリーダーたちによる合唱披露です。インフルエンザ等の流行予防のために皆が集まって練習する時間があまりとれなかったにもかかわらず、その歌声は、心にぐっと迫るものがありました。さすがパートリーダーだちです。1・2年生全員で歌う歌声がとても楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

1年生のフラワーアレンジメント

職業インタビューで講師の方から教えていただいた生け方で1年生が作り上げたフラワーアレンジメントが3年生の昇降口前に飾られました。花卉の高さの3倍くらいの花の高さがちょうどバランスがよいそうです。素敵なアレンジメントが3年生を迎えています。
画像1

三寒四温

昨日の冷たい雨とはうって変わり、今日の午後には20度近くになりそうな陽気です。1月20日に大寒を迎えましたが、この日を境に日も次第に長くなり、確実に春へ向かっているのを感じます。「三寒四温」は3日間ぐらい寒い日が続くと4日間ぐらい暖かい日が続くという意味です。寒暖を繰り返しながらだんだん春が近づいています。正門横の川津桜のつぼみも今日の暖かさで二輪花開きました。
画像1

1年生職業インタビュー

1月28日(火)6校時、1年生はキャリア教育の一環として「職業インタビュー」を実施しました。フラワー装飾技能士、和菓子職人、ホテルフロントスタッフ、花火職人、スポーツショップ店長、警察官、調理師、保育士、消防士、看護師の皆様にご来校いただき、仕事の内容やその職業に就くための資格、仕事をする上で大変なことややりがいなど、生徒一人ひとりのたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。また、実演や映像等を見せていただくなど、1年生はこれまで持っていた職業に関する知識をより広く深くすることができたようです。この後、生徒たちは講師の方々にお礼状を書き、インタビュー内容をまとめ、2月7日の授業参観で発表する予定です。講師の皆様には今回のために貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

公立高校共通選抜出願

画像1画像2画像3
1月28日(火)、出願する学校ごとに会議室に集合し、3年生の先生方のチェックを受け、それぞれの高校に出かけました。雪の心配はなくなりましたが、雨と寒さの中の出願となりました。3年生の昇降口では、先生方の激励を受け、元気に出発する姿がありました。

公立高校出願前日指導

画像1
明日から始まる公立高校共通選抜出願に向けて、前日指導を行いました。先生方から説明を聞き、大切なことはメモを取るなど、皆真剣に臨んでいました。出願は高校ごとに全員でまとまって出かけますが、インフルエンザ等で本人が出願できない場合の説明等もありました。全体説明後、方面ごとにまとまり、集合・出発時刻や持ち物の確認をしました。明日朝の天気は、現在の予報ではみぞれになりそうですが、所によっては雪が心配されます。時間の余裕を持ち出発できるよう、今日のうちからしっかり準備を整えておきましょう。寒さ対策も忘れずに行いましょう!

アンサンブルコンテスト東関東大会19

もうすぐ到着します。
画像1

アンサンブルコンテスト東関東大会18

厚木市に入りました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 3学期授業参観、学級懇談会、2年進路説明会
2/12 入学予定者保護者説明会14:00〜