女子テニス部厚愛総体団体戦
7月7日(日)南毛利テニスコートにおいて、厚愛総体テニス大会が行われました。雨風が吹くコンディションが良くない中での試合となりました。なかなか本来の力が発揮できないまま、リーグ戦で敗退してしまいました。来週は個人戦になります。3年生にとっては最後の大会。一球入魂の気持ちを持ちつづけ、県央大会出場を目指して頑張ってください。悪天候の中、保護者の皆様、卒業生の皆さん、応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 男子バレー部厚愛総体
男子は3校の戦いです。1試合目は睦合東中と対戦しました。サービス、レシーブ、スパイク、ブロックと、出場した選手それぞれが役割を果たし、セットカウント2−0で勝利しました。続く南毛利中との対戦は、試合後半に追いつくもまた離され、0−2で負けてしまいました。力の差はほとんどありません。県央大会に向けて、みんなで高い意識を持ち続け、頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 女子バレー部厚愛総体
7月6日(土)本校を会場に男女バレーボールの厚愛総体が行われました。女子バレー部は、1試合目に森の里中と対戦し、第1セット22-25と競った試合展開をしましたが、惜しくも敗戦してしまいました。第2試合は玉川中と対戦しました。互いに譲らず1セットずつ取った後、第3セットではリズムを盛り返し、25−19で勝利し、ベスト8となることができました。7月22日から県央大会が始まります。どのような状況でも自分たちのペースをつくることができるようこれからも練習を重ねてほしいと思います。ガンバレ!女子バレー部!!
![]() ![]() ![]() 野球部厚愛総体1回戦
先週雨のため途中で中止となった睦合中との1回戦が、7月6日(土)玉川球場で行われました。本校は後攻で、2回表ツーアウト1塁0−1からのスタートでした。4回までは3塁まで打者が進んだもののあと1本が出ず、0点に抑えられていました。流れをなかなか引き寄せられないもどかしい時間がありましたが、5回裏の攻撃でスクイズを決め、1点2点と得点し、徐々に本校のペースになってきました。6回裏ではフォアボールで塁に出た選手が2塁、3塁、ホームへと盗塁をして得点すると、流れが変わり、6回裏には3点を重ね、5−1で勝利をつかむことができました。1年生も練習の成果を発揮し、味方に力を与える応援をすることができました。明日は県央大会出場をかけて南毛利中と対戦します。引き続き応援よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 第1回学校保健委員会がありました![]() ![]() ![]() 最初に校長先生のあいさつ、PTA会長さんは学校ホームページで見られた保健委員会の「歯ヘルシー運動」、「ぱくぱく週間」を取り上げてお話されました。次に、養護教諭による定期健康診断結果の報告がありました。健康診断結果の報告では6月末を持って健康診断が終わったこと、発育については平均値を比較するのではなく、個々の発育状況が大切であると、報告されました。 続いて、保健委員からは「より良い環境」を視点に取り組んでいる今年度の活動について、5つの班から報告がありました。環境委員会は「無言清掃」の取組について、動画を使ってわかりやすく、厚木中学校の清掃活動の説明があり、清掃活動を通して育てたい「5つの心」についての説明がありました。 初めて、学校保健委員会に出席した生徒もいましたが、積極的な態度で参加できました。今回、話し合われた内容をクラスでも伝えるとともに、今後の委員会活動に活かしていきたいと思います。また、お忙しい中、PTA会長さんをはじめとして、学校保健委員会に出席いただいた皆様、ありがとうございました。 声を限りに応援練習![]() ![]() 2年生数学の授業
2年生では、期末試験が終わり、連立二元一次方程式を具体的な場面で活用するための思考力・判断力・表現力を身に付けることを目標に、具体的な事象を用いて問題の解き方を考えていました。最近の公立高校の入試問題でも思考力をはかる問題が出題されています。問題文を読み解く力、思考をつなげて解答まで導く力をつけるには、やはり読解力を身に付ける必要があります。忙しい中学生ではありますが、短時間でも本に親しみ、読解力を付けてもらいたいと思います。学校での朝読、昼読を有意義に活用していきましょう。
![]() 1年生国語の授業
1年生は、国語の授業において様々な表現技法を学んでいます。体言止めや倒置法、反復などの技法です。身の回りの様子や歌の歌詞などから、「開いている窓」「楽しいな、今日は。」「会いたくて、会いたくて」など、隣同士で一緒に考えながら色々な例文を挙げ、楽しく学ぶ姿がありました。
![]() ![]() 七夕飾り![]() 学習や進路、部活動、ほしいもの?など何をお願いするでしょうか? 願い事を書くときのコツは、「・・・になりますように、そのために私は、・・・を頑張ります」など努力することを書くと願い事に必ず近づくことができるそうです。 1年生非行防止教室実施![]() ![]() ![]() 昼休みの体育館
梅雨真っ只中、外は雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気が続いています。昼休み体育館では、1年生がバスケットボールやバレーボールなど、思い思いの球技を行っていました。外で遊べない分、いつもより多くの生徒たちが体を動かしていました。担任の先生も一緒にバレーボールの特訓をしている姿もありました。気持ちも体もリフレッシュして、5校時の授業が始まります。
![]() ![]() ![]() 2年生英語の授業
2年生の英語の授業では、期末試験前に学習したmustとmust notの使い方に慣れるために、温泉の入り方をジョアンナ先生に教えようという言語活動を行いました。ルールを英文で考え、ワークシートに書き記し、会話練習を行っていきます。ほぼオールイングリッシュで進められた授業に対して、集中して推測しながら聞き取ろうとする姿がありました。
![]() 卓球部男女とも団体戦で県央大会出場!
6月29日(土)に行われた厚愛大会団体戦において、男子はAチーム、Bチームともに決勝トーナメントに残り、Aチームが5位となりました。女子もAチームが決勝トーナメントに残り、男女ともに7月22日(月)に実施する県央大会に進むことができました。6日(土)は個人戦が行われます。引き続き、応援よろしくお願いします!
![]() 厚愛総体始まる!
6月29日(土)、いよいよ厚木愛甲地区総合体育大会が始まりました。本校は、卓球部と野球部が登場しました。あいにくの雨で野球部の試合は明日に順延となりましたが、卓球部は予定通り、南毛利スポーツセンターで実施されました。3年生にとっては最後の大会です。厚愛地区には県で優勝、準優勝するような選手もいる中、本日は団体戦ということもあり、互いに声を掛け合いながら、レベルの高い試合展開を繰り広げています。ガンバレ、卓球部!
![]() グリーンカーテンも育ってきました
校舎周りを歩いていると、ゴーヤが随分育っていることに気づきました。今週の月曜日から4日ほどしか経っていないものの、花を咲かせていました。実をつけ始めるのも早そうです。
(写真上・中:6月28日(金)のゴーヤ、下:6月24日(月)のゴーヤ) ![]() ![]() ![]() 3年生、卒業アルバムの部活動写真を撮影![]() ![]() (写真:女子バレーボール部と男子バスケットボール部の様子) 保健委員会の歯に関する取組の表彰がありました![]() 部活動壮行会が行われました
6月27日(木)に、部活動壮行会が行われました。ユニフォームに着替えた選手は校旗を先頭に、たくさんの拍手に迎えられながら体育館に入場しました。
最初に教頭先生が選手に激励の言葉を送り、続いて生徒会本部の生徒が「仲間と共に日々の練習で築きあげた絆を発揮し頑張ってください。」と、言葉を送りました。 そして、サッカー部からステージに登壇し、大会に向けての意気込みや今まで応援してくれた方たちへの感謝の気持ちを話していました。文化部もコンクール等に参加することを報告し、目標を語っていました。 応援団の力強いエールと、応援団の手拍子に併せて全校生徒で校歌を歌って、選手を応援しました。 壮行会には保護者の方も体育館の2階から参観していただきました。 最後に部長会代表生徒が、「日本一の部活をめざしましょう。日本一とは試合で勝つだけでなく、チームワークだったり、マナーなどもあります。」と話していました。まさしくその通りと、部長会代表生徒の言葉に感心させられました。 6月29日(土)には軟式野球と卓球の試合が予定されています。日頃の練習の成果を発揮し、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生家庭科の授業
家庭科室から中華料理に使う調味料の匂いがしてきました。茹でたキャベツを千切りにした後みじん切りにして、ひき肉と混ぜて具をつくり、餃子をつくっていました。家でも調理をしているのか、リズミカルにみじん切りをしている生徒や器用に餃子の皮に具を包んでいる生徒もいました。手作り餃子の味はどうだったでしょうか?
![]() ![]() ![]() 小中合同引渡し訓練がありました
6月26日(水)、小中合同引渡し訓練が行われました。震度5強の大地震が発生し、一次避難後、保護者の方に引き渡す訓練です。
13:55に緊急放送で大地震発生が告げられると、生徒は机の下に避難し、揺れが収まるまで待ちました。そして、迎えに来られた保護者等の方へ、1人1人確認を取りなら下校しました。 引渡し訓練も15:10までで、15:20には安全に注意しながら下校しました。 さて、先日も新潟・山形地方での地震で、大きな被害が発生しました。関東でも大地震はいつ起きてもおかしくないと言われており、個々が災害に備えて準備が必要と言われています。厚木中学校でも年度当初に配布した「厚木中学校地震発生時・気象警報発令時の基本対応」をもう一度ご家庭でご確認してください。 ![]() ![]() ![]() |
|