感染症対策を行いながらも、充実した学校行事にしよう!

最後の学活で、通信票をもらいました

画像1画像2
 修了式、離退任式が終わって、生徒は教室で最後の学活を受けました。学活では学校で保管していた書類を返却、新年度提出する書類を配布し、生徒が気になる通信票を学級担任からもらいました。担任は今年度頑張った点など生徒に説明しながら、通信票を生徒に渡していました。
 

修了式、離退任式が行われました

 3月25日(月)は修了式が行われました。学年主任の呼名により、学年代表生徒が修了証を受け取りました。続いて、校長先生が一年間を振り返り、新年度にさらなる活躍ができるように、また、命を大切に春休みを過ごして欲しいなどのお話がありました。そして代表生徒の話があり、新年度にかける意気込みが話されました。
 そして、今年度新しく離退任式が年度内に実施されることなり、修了式後行われました。今年度は14名の離退任の方から、ご挨拶をいただきました。最初に教頭先生が、離退任される方たちの人柄や功績の紹介があり、懐かしく想いを馳せながらお話を聞きました。
 最初に校長先生がお話され、「厚木中生としての誇りをもって学校生活を送ってほしい」と全校生徒に話されました。
 今年度は離退任される方も多く、限られた時間の中でのお話でしたが、一つ一つの言葉にとても厚木中学校や厚木中生への熱い思いが込められており、生徒も教員も感慨深げにかみしめるようにお話に耳を傾けていました。

 
画像1
画像2
画像3

1年生、学年集会をしました

画像1
 3月22日(金)、1年生は体育館で学年集会を行いました。学級委員の生徒が考えた「先生クイズ」や先生への感謝の言葉、各先生からの話、1年間のスライド上映などが行われ、楽しい時間を過ごしました。
 集会ではいよいよ2年生に進級する生徒に、後輩の良いお手本となるようにとの言葉を受け、期待に応えようとする様子が見えました。

第3回学校運営協議会がありました

画像1画像2
 3月20日(水)、第3回学校運営協議会がありました。今回は今年度最後の運営協議会となるため、1年間の活動を振り返り、次年度の活動について担当から報告がありました。また、学校からは学校の様子として、各学年の様子について話がありました。参加された委員の方からは最近の生徒の様子で気になることや卒業証書授与式に下級生も参加しとても良い式であったこと、地域の行事に吹奏楽部等文化部が素晴らしい発表をしてくれたことなどのご意見を伺うことができました。
 これからも地域の方はじめ、関係諸機関に温かく見守り、ご支援をいただいて、厚木中生が安心安全に活動できることに感謝したいと思います。

1年生、球技大会は大盛り上がり

画像1画像2画像3
 3月19日(火)、1年生は球技大会を行いました。試合は体育館とグラウンドを使い、男女に分かれてバスケットボールとサッカーを行いました。
 生徒が運営を行った試合は大変盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。試合結果は次のとおりでした。

☆ 総合優勝 1年4組
☆ 優勝
【バスケットの部】男子:1年6組  女子:1年1組
【サッカーの部】 男子:1年6組  女子:1年4組

   

演劇部 関東大会出場 激励会

画像1画像2画像3
3月19日(火)、演劇部の関東大会出場に向けての激励会を開いていただきました。演劇部代表の2名から出場の喜びと抱負を述べました。緊張している様子でしたが、演劇部として初出場となる関東大会への思いを熱く語ってくれました。
 その後、教育長から激励の言葉をいただきました。出場への喜びと周りへの感謝、部員14名で臨む決意も出来ました。本当にありがとうございました。
 3月26日(火)に神奈川県立青少年センターで15:40からの上演予定です。ご都合がよろしければ、どうぞお越しください。全国大会出場に向けて頑張ります!!

2年栄光合唱団の練習始まる

画像1
 2年生の栄光合唱団の練習が始まりました。栄光合唱団は学校行事や中文連芸術祭の合唱の部で、学校代表として合唱を披露するなど、活躍しています。
 栄光合唱団は3年生で構成されていましたが、卒業後は現2年生が引き継いで、新年度の入学式で「校歌」と「翼を広げて」を披露するため、練習を始めています。

1年生の理科の授業では

画像1画像2
 1年生の理科の授業で、自然観察を行っています。校地内では菜の花など春の花が咲いています。生徒は教科担任の説明を受けた後、思い思いに春の植物を観察していました。

1,2年生個人写真撮影をしました

 新年度、生徒手帳で使う個人写真撮影を行いました。新年度、生徒手帳を早い段階で配布できるよう3月中に撮影しています。
 生徒は速やかに移動し、静かに撮影するので、予定よりも早く撮影が進みました。
 改めて生徒を見ると、どの生徒も成長した様子がうかがえて、頼もしく思えました。
画像1

平成30年度 第72回卒業証書授与式が挙行されました 〜2〜

 体育館入場の様子
画像1
画像2

平成30年度 第72回卒業証書授与式が挙行されました

 3月11日(月)平成30年度 第72回卒業証書授与式が挙行されました。教頭先生による開式の言葉で式は厳粛な雰囲気の中、開始されました。国歌斉唱、校歌斉唱と続き、全校合唱「翼を広げて」が歌われました。
 続いて、卒業証書授与では今年からピアノの生演奏で1,2年生時の栄光祭合唱コンクール曲が演奏され、その中で粛々と行われました。
 次に校長先生の言葉では、校長先生として入学式や体育大会、栄光祭、駅伝大会など3年間の学校生活を共にした思い出を話されました。そして、卒業していく3年生に向けて2つ大事なことを話されました。一つは今まで様々な場面で話されてきた「命の尊さ、大事さ」についてです。交通事故0の更新が継続中であること、卒業式当日は東日本大震災から8年目で、たくさんの尊い命がなくなり、今だ行方不明の方もたくさんいられることなど、改めて自分の命、家族の命、仲間の命を大切に思うこと。二つ目は夢や希望をもって進むこと。これからの生活は楽しいことばかりでないが、高い志を持って進んでほしいと話されました。さらに、厚木中学校での学校生活も今日が最後なので、合唱も体育館いっぱいに響かせてほしいこと。これからは感謝の気持ちを持って進んでいってほしい、ますますの、成長と活躍を祈っていますと言葉を締めくくられました。
 PTA会長さんは親として子どもの成長を見守ってこられた話を織り交ぜながら、親として伝えられなかった想いを代表して話され、さらに1.英知、2.勇気、3.情熱の3つを持って、翼を広げ一人で歩んで欲しいと話されました。
 そして、卒業生を贈る言葉では生徒会長が学校生活を通じて、3年生への感謝の気持ちとこれからの決意を卒業生に誓っていました。
 3年生のお別れの言葉では3年間の思い出ともに挿入歌「鱗」に思いを乗せ、式歌「さくら」にお別れのさみしさと新たな旅立ちへの気持ちを届けていました。そして、「試練に立ち向かいたいと思います。」と強い気持ちを伝えてくれました。また、地域で見守ってくださった来賓の皆様へ感謝の言葉を伝えました。
 今年も、大変すばらしい卒業証書授与式となりました。巣立っていく卒業生の姿を参加した2年生がしっかり目に焼き付け、伝統を引き継ぎ、厚木中学校をさらに発展させていってくれることと思います。
 第72期卒業生のみなさん、これからも一人一人が輝き続けることを祈っております。
画像1
画像2

卒業式準備ができました

 3月8日(金)は、卒業式の準備を行いました。3年生の教室や体育館の清掃は1,2年生で、会場づくりは2年生が行いました。看板や祝電掲示などは担当教員が中心に準備を行いました。
 最後に、完成した体育館のチェックをして、準備が整いました。
画像1
画像2
画像3

生徒会本部が「厚木中学校いじめ防止宣言」ポスター披露

 卒業式予行練習後の集会で生徒会本部の生徒が、新しい「厚木中学校いじめ防止宣言」ポスターを披露しました。
 「厚木中学校いじめ防止宣言」ポスターは平成26年度厚木中学校生徒会が作製し、校内に掲示して、いじめを絶対に許さない学校を目指して、学校全体で取組んできました。
 新しいポスターは厚木中学校のマスコットあっチュウをモチーフに、メッセージが書かれています。新しいポスターは新年度から教室に掲示されます。
画像1

今年も大盛り上がりの送別のつどい

 卒業式予行が行われた今日、午後は「送別のつどい」が体育館で行われました。
 拍手で迎えられた3年生が着席すると、生徒会本部の1,2年生の司会進行で会が進められました。
 物語仕立てで思い出を振り返る中、一世を風靡したピコ太郎、ブルゾンちえみとwithB、ドラマ「今日から俺は」などに扮した先生が出てくると、会場は大盛り上がりを見せました。また、3年間の思い出の写真が映し出されると幼い笑顔や思い出のシーンに歓声が上がっていました。
 その後、1,2年生から3年生に合唱曲「次の空へ」、3年生からは合唱曲「道標」が、それぞれメッセージと共に送られました。3年生のメッセージにはたくさんの感謝の気持ちが込められており、たくさんの「ありがとう」を届けていました。
 今日は全校生徒で歌う「校歌」と「翼を広げて」が最後の日となりました。体育館には3年生の思い出とともにすばらしい歌声が響き渡り、送別のつどいは大成功で幕がおりました。

 
画像1
画像2
画像3

たくさんの人に支えられ 〜演劇部、吹奏楽部〜

 いろいろな人の協力があって行事がなりたちますが、卒業式でもたくさんの人が行事を支えています。
 卒業式を効果的に見せる照明を演劇部が、卒業生の入場を盛り上げる入場曲を演奏する吹奏楽部、会場を感動の渦に包む卒業生の合唱で、雛壇を裏から見守る先生方など、数えたらきりがありません。
 卒業式が厳かに執り行えるよう、全員で準備に取り組みたいと思います
画像1

卒業証書授与式予行が行われました

 3月7日(木)午前中、卒業証書授与式予行が行われました。予行練習では1,2年生も参加して行われました。予行は式の流れや礼法、係分担の確認などが行われました。
 開式の言葉の後、校長先生は卒業式当日は時間が取れないのでと3年生との思い出を話されました。今年の3年生は校長先生にとって、3年間一緒に過ごした最初で最後の生徒であること、修学旅行では一緒にお風呂に入った楽しい思い出など、会場はとても和やかな雰囲気になりました。
 たくさんの思い出を胸に3年生は巣立っていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の3年生の様子 〜5〜

 3月6日(水)5校時、3年生は奉仕作業を行いました。教室やトイレ、廊下、階段など授業や学校生活で使った場所を清掃したり、普段清掃できない場所の清掃を行いました。
 生徒が45分間、集中して取組んだおかげで、どこもとてもきれいになりました。
 「立つ鳥、跡を濁さず」と言われるように、卒業に向けて着々と準備が進められています。
画像1
画像2
画像3

今日の3年生の様子 〜4〜

 3月4日(月)3,4校時、3年生は薬物乱用防止教室がありました。講師にスクールサポーターの梅津さんをお招きしてタバコ、酒、ドラッグの害について話を聞きました。
 映像で依存症の症状や病気の状態などを学んだり、ロールプレイで薬物を勧められた時の断り方などを生徒は真剣に聞いていました。
 お話の中で「困った時には信頼できる大人に相談すること」、周りには相談できる人がいるが、家族や友人以外にも先生や警察など専門機関で相談できるということでした。
 講演会には生徒の見守り活動をされている少年補導員の方も参加いただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生、合唱練習の様子

 卒業証書授与式に向けて、練習も残り、2日となりました。
 3月6日(水)は1,2校時は証書授与の練習、3,4校時は合唱練習をしました。
本番さながら、ピアノをフロアに下して練習しています。より良い合唱にするため、歌詞を一つ一つ読み上げたり、発声を細かく確認したりと仕上げに向けて、練習に熱が入っています。
画像1
画像2
画像3

重要 明日は「送別のつどい」、3年間の思い出を振り返る 〜保護者の皆様 の参観のお誘い〜

 3月7日(木)12時55分から14時10分の予定で「送別のつどい」が行われます。生徒会主催で行われるこの行事では3年間の思い出の写真や在校生からの3年生への感謝の気持ちを込めたメッセージ、合唱など、心のこもった発表があります。
 保護者の皆様にもぜひ生徒が一生懸命活動する様子を参観していただき、生徒の成長を観ていただければと思います。
 
 日時:3月7日(木)12:55〜14:10
 場所:体育館(フロアの後方でご参観ください。)
 注意事項:1.上履きをご持参ください。
      2.お車でのご来校はご遠慮ください。お体の都合で車を
       使用される場合は教頭までご連絡ください。
      3.フラッシュ使用の撮影はご遠慮ください。なお、撮影
       された写真や動画のインタネット上アップは禁止です。
 
 ※ 写真は20018年度の送別のつどいの様子です
              
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 着任式 始業式 
平成31年度 入学式