3年生、学年集会を行いました![]() 集会では後期専門委員の決意表明、先日行われた生徒会本部役員選挙について選挙管理委員から評価反省、先日任期が終了した2015年度生徒会本部役員から退任のあいさつがありました。また、今取り組んでいる合唱練習の状況について、各クラスの学芸委員、指揮者、パートリーダーの代表1名から報告されました。そして、最後に生活指導担当から、トイレの使い方についての注意がありました。 (写真:学年集会の中で決意表明をする後期専門委員の生徒) 道徳の授業研究がありました
厚木中学校では、「未来を担う人づくりを重視した教育活動」と「保護者・地域に信頼される学校づくりの推進」を目標に道徳教育を進めています。具体的な取組として校内研究テーマとして取り上げ、年間6回授業研究を行い、道徳教育のより良い授業づくりの研究を深めています。
第4回授業研究として、9月30日(金)1校時、3年4組で道徳の授業研究を行いました。今回は神奈川県の道徳の副読本である「きらめき」から「敗者」という資料を使って授業を行いました。資料「敗者」は生徒の生活に身近な部活動の試合で、負けてしまったことをテーマに主人公とその仲間たちの心情を理解し、主人公が気持ちを切り替えて新たな目標に向かって頑張ろうとする姿を学ぶ内容でした。 生徒は自身の経験をもとに、主人公の考えや心情に理解を示しながら、話し合いの中で前向きに生きていことの大切さに共感していました。 ![]() ![]() 水泳部、関東大会出場の横断幕完成!
9月30日(金)、水泳部が関東大会に出場し、素晴らしい結果を残したことを祝した横断幕が完成し、本日、体育館の壁に掲示しました。体育館の屋根の上は思ったよりも高く、はしごを使っての作業は、とても危険ですが、他の横断幕と同様に、教頭先生が体育館の屋根に上り、あっという間に横断幕をつけていただきました。
厚木中学校に御寄りの際には、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() PTAバザーの値付け作業を行いました![]() ![]() 役員の方たちは手際よく品物に値段をつけたり、制服をハンガーに掛けるなどの作業を行っていました。 2年生、合唱練習頑張っています
2年生の合唱練習を見てきました。2年生は1年生に比べ、選曲した合唱曲もレベルアップし、1年生は全クラスが混声三部合唱ですが、2年生は一部四部合唱となる曲もあります。
初めのころと比べ、音も取れるようになってきたので、声量が上がってきたこと、パートリーダーが細かな点もできていないところが指摘できるようになって、練習方法も工夫がみられるなど、変化が見られます。 また、2学年の学級担任は自らパートに入って進んで歌うなど、学級が一つになって合唱練習に取組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 平成28年度後期第1回専門委員会が行われました
9月29日(木)放課後、平成28年度後期第1回専門委員会が開かれました。各専門委員会では顔合わせをした後、役員決めや目標決め、活動内容の確認など話し合い活動が活発に行われました。
本校の専門委員会には、各委員会と本部の連携を図るため、生徒会本部役員が担当として、専門委員会に出席しています。生徒本部も先日の生徒会本部役員選挙で、新本部が選出されたばかりですが、本部役員もきびきびと活動していました。 (写真=左:保健委員会の様子、右:生徒会本部の様子) ![]() ![]() 支援級の授業参観では![]() ![]() ![]() 生徒は少し緊張が見られましたが、いつも以上に集中して授業に取組む姿が見られました。14組と15組で行われた家庭科の授業では保護者の方と一緒に作品づくりに取組んでいました。 (写真=左:10組の数学、中:13組の数学、右:14組、15組の家庭科の授業) 1,2年生対象のインクルーシブ教育説明会があります
神奈川県では、支援教育の理念のもと、共生社会の実現に向け、できるだけすべての子どもが同じ場で共に学び、共に育つことを基本的な考え方としてインクルーシブ教育を推進しています。
平成28年度から始まる県立高校改革において、知的障がいのある生徒が高校教育を受ける機会を拡大するため、インクルーシブ教育実践推進校(「パイロット校」と呼んでいます)として、県央学区では神奈川県立厚木西高等学校が指定されました。 そこで、県立厚木西高等学校では平成28年度1学年と2学年の生徒及び保護者対象に、学校説明会が開催されるということなので、お知らせいたします。 日時:平成28年度11月19日(土)11:45〜12:30 平成28年度12月10日(土)11:45〜12:30 場所:県立厚木西高等学校視聴覚室 対象:平成28年度 1学年、2学年生徒及び保護者 内容:・インクルーシブ教育に係わる概要説明 ・本校のインクルーシブ教育に係わる教育課程の概要説明 ・本校で予定されているインクルーシブ教育におけるキャリア 教育について ・入学選抜について ・その他 その他:・参加の申し込みはありません。 ・両日とも学校説明会が10時から開催されております。 学校説明会に参加の上、全体会終了後、施設見学や部 活動見学の時間帯に別途インクルーシブ教育説明会を 行います。 ・当日は上履きをご持参ください。 ※ 参考 インクルーシブ教育に関する詳しい内容は「神奈川県 教育委員会」ホームページをご覧ください。 ![]() 支援級の生徒が七沢自然ふれあいセンターで宿泊体験学習に参加
9月29日(木)、30日(金)に一泊二日の日程で、支援学級の生徒が七沢自然ふれあいセンターに宿泊体験学習に参加しました。
朝、支援学級の代表の生徒が校長先生に出かけるあいさつをし、中庭で出発式を行って路線バスで出発しました。 一日目の今日は入所式後、午前中はコース別学習で石のアクセサリーを作ります。午後はレクリエーションで各学校ごとのスタンツを行います。 雨が心配されますが、生徒はいつものように笑顔で元気に参加しています。 ![]() ![]() 健闘を称える 〜 新人戦で優勝した生徒を呼んで 〜
中学校総合体育大会新人戦地区大会も、陸上競技とバスケットボールの試合を残すところとなりました。今年度の総合体育大会新人戦地区大会でも、大変良い結果を残しており、生徒の頑張りに目を見張るばかりです。
先日の全校集会でも、各部活の表彰がたくさんありましたが、特に優秀な成績を収めた生徒に対しては、改めて校長先生が活躍した生徒を校長室に招待して、ねぎらいの言葉かけと、次の試合への檄を飛ばしていただきました。招待された生徒は、校長室で嬉しそうに記念写真に収まっていました。 ![]() 3年生、進路説明会がありました![]() ![]() ![]() 進路決定に関しては「進路希望調査」や「進路相談」などを重ね、11月の三者面談は志願先の決定に向けて話が進められます。 これからは、進路に関して大切な書類が配布されたり、提出期限が厳守のものなどありますので、学校からのお便りや配布物には十分ご注意いただければと思います。 1、2年生で学級懇談会がありました
9月28日(水)、授業参観後に学級懇談会がありました。学級懇談会では2学期に入って、学級の様子、学習の状況、学校生活などの説明が担任からありました。保護者の方からも、貴重なご意見や質問が出されて、子どもたちに関する様々な情報を共有することができました。
お忙しい中、授業参観及び学級懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。 (写真:1−7、2−8組の学級懇談会の様子) ![]() ![]() 授業参観がありました
9月28日(水)5校時、厚木中学校では授業参観がありました。各学年、教室に入りきらないほどの保護者の方が来校され、関心の高さに大変うれしく思いました。授業参観後は1、2年生は各学級で学級懇談会が、3年生は体育館で進路説明会が持たれます。
(写真:駐輪場がたくさんの自転車でうまりました、たくさんの保護者の方に授業をみていただけました) ![]() 卒業アルバム用教職員写真撮影をしました![]() (写真:3学年職員写真撮影の様子) 生徒会本部役員選挙の投票が行われました![]() 投票後、即日開票となるため、選挙管理委員会は開票作業に入ります。選挙管理委員は開票場となった教室で、厳正に開票作業を行いました。 (写真=上:3年、2年の投票の様子、下:選挙管理委員会による開票の様子) ![]() 生徒会本部役員選挙立会演説会がありました![]() ![]() 最初に生徒会長立候補者2名とその応援者による演説が行われました。続いて、生徒会本部役員立候補者とその応援者が演説を行いました。各立候補者は、どんな厚木中学校にしたいのか、厚木中学校の生徒会活動で取り組みたい活動など、マニフェストを力強く全校生徒に訴えていました。 各立候補者は具体的な活動こそ違いはあれ、あいさつの活発化、生徒会活動の効率化と活発化、全校生徒の声を反映させる生徒会活動など、目指す生徒会像は共通点が見られました。 立会演説後は学年ごとに投票会場で、投票を行います。 2年生の体育の授業 2−3、2−4 〜 バレーボールの技術を高めて、ゲームを楽しむ 〜
9月26日(月)1校時、2年3組、2年4組の体育の授業では「バレーボール」の授業を行っていました。この日はバレーボールの授業の6時間目で、半分ほど授業が進んだところなので、生徒もボールに少し慣れた感じで、授業を行っていました。
最初に、ボールに慣れるためパス練習をしたあと、オーバーハンドパス、アンダーハンドパスそれぞれ1分間連続の回数をカウントし、続いて二人組となってのパス練習、アタックの練習をして、ゲームを楽しみました。ゲームはバドミントンコートを使って行われ、各チームはお互い声を掛け合ったり、ナイスプレイには大きな声が上がっていました。 教科担任は生徒の活動中、全体の動きを見ながら指示を出すだけでなく、練習する生徒のそばでアドバイスをしたり、ゲームではチームに入ってゲームを盛り上げるなど工夫が見られました。 今回、授業者は1年経験者研修として訪問指導を受けており、授業終了後は担当の指導の先生から、授業についての指導講評を受けていました。 (写真:9月26日(月)黒田教諭による2年3組、4組の体育の授業) ![]() ![]() 秋の全国交通安全運動期間中です!
9月21日(水)から30日(金)の10日間は、「秋の全国交通安全運動」です。今回、重点項目として、
(1) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 (特に,反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底) (2)後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルド シートの正しい着用の徹底 (3) 飲酒運転の根絶 の3点が掲げられています。 中学生を考えると、歩行中や自転車乗車時の交通安全に十分注意が必要と考えられます。日暮れが早くなり、下校時や塾などの帰りは特に注意して欲しいものです。危険を察知する力、交通ルールを守る意思、自転車の整備などの準備に心がけるようにしましょう。一人ひとりの交通安全に対する心がけがとても大切なので、ご家庭でも日頃注意することなどを話し合ってみてはいかがでしょうか。 (写真:最終下校時の下校指導の様子) ![]() 立会演説会のリハーサルが行われました![]() 2学期学習相談会の通知を配布しました
10月6日(木)に行われる2学期中間試験の「学習相談会」の通知を、9月23日(金)に配布しました。文化発表会・栄光祭に向けて、生徒は熱心に取り組んでいますが、その間、中間試験がありますので、学習への取り組みも計画的に進めて欲しいものです。しっかり試験対策を行い、中間試験にのぞみましょう。
なお、2学期学習相談会については、こちら2学期中間学習相談会からもご覧いただけます。 ![]() |