卓球部、頑張れ! 関東大会に向けて出発![]() 出かける前には校長先生に試合で頑張ってくることを誓い、先生方に見送られて出発しました。 そして、巣立っていきました![]() ![]() ![]() (写真=左:体育館を退場し、教室に戻る生徒、中:卒業証書授与式が終わり、照明が落とされた体育館、右:最後の帰りの会が終わって見送りを待つ様子) 卒業証書授与式、こぼれ話
1.今年もみごとな合唱を披露した卒業生たちですが、卒業生代表による答辞では
様々な思いが高まり、涙ぐむ生徒もでてきます.今年は合唱最後までしっかり歌お うと、卒業生は頑張ったそうです。それを知ると、あの素晴らしい合唱がより感 動的なものに思えてしまいます。 2.当日、卒業証書授与式を支える係には教員だけでなく、ステージを照らす照明 を担当する演劇部員や片付けをする2年生など、全校体制で対応しました。 3.今日の受付を担当したのは、1、2年の先生方でした。晴れの席の受付係を任 された先生方は、前日より、念入りに打ち合わせをするなど、気合を入れて、係 の仕事をこなしたいました。 (写真=上:卒業証書授与式後の校長先生と学年主任の挨拶、中:卒業証書授与式の立て看板、下:体育館前に設けられた受付) ![]() ![]() ![]() 平成28年度第70回卒業証書授与式が挙行されました
3月10日(金)、平成28年度第70回卒業式が盛大に行われました。40名程の来賓の方を迎え、289名が巣立っていきました。
会場の体育館は昨日、在校生が前日準備できちんと整えられた中で、厳粛に取り行われました。国歌斉唱、校歌斉唱の後、卒業証書授与が行われました。今日は、今までの練習の中で一番大きな声で呼名の返事をし、どの生徒も自信に満ちた顔で、卒業証書を受け取っていました。 続いて、校長先生の話では書道家相田みつをの詩を引用し、生徒にはなむけの言葉とされていました。 生徒会長による送辞も、卒業生代表の答辞も共に、中学校の思い出や感謝の気持ちがあふれる想いが込められており、卒業生から在校生へのエールや在校生の決意が明言さえていました。また、合唱は気持ちが一つとなった素晴らしい合唱でした。 ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式の準備が整いました
卒業証書授与式の準備が整いいました。明日の卒業証書授与式を成功させましょう。
![]() 明日は、卒業証書授与式です
明日は卒業証書授与式です。今日、3月9日(木)は1、2年生で前日準備を行いました。清掃活動をする生徒、体育館で会場づくりをする生徒、3年生の昇降口に飾り付けをする生徒など、仕事を分担しながら準備を進めていました。
![]() ![]() ![]() 一般棟の階段に、3年生の思い出の写真が掲示![]() ![]() 卒業式予行が行われました
「送別のつどい」が終わって、卒業式予行が行われました。予行は卒業式当日参加しない1年生も見守る中、行われました。式次第に沿って予行が進み、修正をしながら式の流れなど細かい点が確認されました。そして、予行の中で、教頭先生が閉会の言葉として「みなさんの前に開かれたそれぞれの道を、まっすぐ進んでください。」と締めくくられました。
3月10日(金)はいよいよ第70回卒業証書授与式が挙行されます。卒業生は3年間、厚木中で学んだこと、仲間との思い出を胸に立派な卒業式を創り、巣立っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 「送別のつどい」が行われました![]() ![]() ![]() 次に、プレゼント贈呈では、1年生が受験時に送った「受験応援メッセージ」、2年生が「メッセージカード」、各委員会から卒業証書用のリボンが、3年学級委員長に贈呈されました。 最後に、1、2年生による合唱曲「あさがお」が3年生に送られ、そのお礼として、3年生が「道」を披露しました。そして、全校合唱曲「翼を広げて」を歌い、感動の中で「送別のつどい」を終えることができました。 送別のつどいが本日行われます![]() (写真=上:第1音楽室で合唱練習をする3年生。生徒の熱気が音楽室にあふれています。下:入場を終えて、合唱練習を待つ1、2年生) ![]() 2年、鎌倉の思い出あれこれ その7![]() ![]() 今日は、今年度最後の専門委員会が開催されました
3月7日(火)放課後、今年度最後の専門委員会が開催されました。各専門委員会では定例の活動のほか、卒業式の係の仕事などが行われました。委員会の中には、委員会活動を振り返って、感想や反省を発表する場面があり、生徒は活動できたこと自信を持って発表していました。
(写真:保健委員会の様子) ![]() 3年生、エイズ・性感染症予防講演会がありました
3月7日(火)3校時、体育館で厚木保健福祉事務所の看護師さんをお迎えして、「エイズ・性感染症予防講演会」がありました。
講演会の中で、中学生の自分の将来のイメージをし、夢を持つことの大切さから、将来を考える一つの知識として性について、健康を守ること、相手を思いやる心から、お話を伺いました。お話は体の仕組みや性感染症、HIVとAIDS、LGBT、妊娠と出産など多岐にわたり、最後のまとめとして、1.自分のライフプランを考える 2.性感染症の予防をすることを話されました。 今日の講師の先生は、厚木中学校の卒業生でもあり、講師の先生が中学生の時に「ふれあいの詩」が厚木中学校の大切なメッセージとなったことから、「ふれあいの詩」の「認め合おう個性を」「見つめよう自分を」の言葉が、今日の講演の大事なところと重なりますと話されました。 ![]() ![]() ![]() 明日は「送別のつどい」です![]() ![]() ![]() 「送別のつどい」のリハーサルが行われました![]() 2年、鎌倉の思い出あれこれ その8
2年8組班別自主散策、円覚寺、鶴岡八幡宮のスナップ写真より
![]() ![]() 2年、鎌倉の思い出あれこれ その6
2年6組班別自主散策、円覚寺、鶴岡八幡宮のスナップ写真より
![]() ![]() 2年、鎌倉の思い出あれこれ その5![]() ![]() 2年、鎌倉の思い出あれこれ その4![]() ![]() 2年、鎌倉の思い出あれこれ その3
2年3組班別自主散策、円覚寺、鶴岡八幡宮のスナップ写真より
![]() ![]() |
|