3年ゼロ学期の言葉
〜平成二十二年度 卒業証書授与式〜 学校長
今年の阿不利山には、雪が残っています。相模野は、草花も芽吹き、庭の沈丁花が咲きました。校庭の桜は、つぼみを大きく膨らませています。春が来ました。
さて、今年度246名の卒業生の皆様、卒業おめでとうございます。
君たちの三年間は、落ち着いた学校生活であったと振り返ります。そして、また、なかなか、大人になりきれなかった三年間と振り返ります。しかし、そんな皆さんは、いつしか「栄光」厚木中の伝統をしっかり守り、新たな歴史を作り上げる学年に成長しました。
体育館の壁に掲げられた部活動の戦歴。全国大会への参加が遠い夢物語ではありませんでした。絵画・作文など文化・学術の分野での活躍も例年にない成果をあげてくれました。
いじめ問題に取り組んだ生徒会。正門にたなびくボランティアの旗。挨拶ができる、優しい心が通う学校。美しい歌声が聞こえる学校。
皆さんの優しい心は、笑顔が似合う厚木中となりました。
皆さんの作った言葉、「3年ゼロ学期」は、今でも心に残っています。先輩が、「伝説の学年を目指す」としましたが、皆さんは、2年3学期にあたり、学校のリーダーとしての心構えと意気込みを「3年ゼロ学期」と表現してくれました。
その結果、自らを律し、学業に、部活動に、そして委員会活動に。何事にも、前向きに取り組んでくれました。
このことは、「何事にも全力で」、「前向きに」、「他人には思いやりを持って」など、本校の学校目標に掲げる、不易の願い、「知・徳・体」を「当たり前であること」として、真摯に応えてくれた姿です。立派な厚木中の卒業生です。
やんちゃで、子供らしく入学した皆さん。皆さんが、この3年間で「姿も形も」そして「考え方も、行いも」成長させ、今日、立派な社会人と成りうる成長を見せてくれました。今年の厚木中三年生にはいつもに増して、明るい声が響き、笑顔も増えた気がしました。
皆さんの成長の大きな証しだと思います。
今、卒業を目前として、皆さんにはどんな思い出が残っているでしょうか。
様々なことが浮かんでくると思いますが、良いこともあるでしょう。つらい3年間だけしか思い出がない人もあるかもしれません。
こうした、楽しい・悲しい出来事をこれからの生涯の大きな糧として、更に、成長してくれることを願わずにはいられません。そして、絶えず明日に「希望を・夢を」持って活躍ほしいと願います。
「これからの時代の創造は、常に、皆さんの歩みから始まる。」
こんな、夢のある人生を願います。義務教育9カ年は、長い生涯の、あくまでも準備期間で、助走期間です。明るい人生は、笑顔から生まれます。何があっても、笑顔のある生活を忘れないでほしいと願います。 「ほめられて笑顔。けなされても笑顔忘れず」こんな、ゆとりある生活を願います。
それぞれ、大きな願いですが、希望・夢を持って、優しい心で、元気ある厚木、国際社会に貢献する皆さんとなるよう期待します。
頑張ってください。
さて、保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
皆様の無償の愛が、お子様を立派に成長させました。ご苦労様でした。しかし、この三年間、学校という集団社会の中で、悲しい思い出しか残せなかったお子さまもいることも私たちは、忘れてはいません。私たちの大きな課題として残されております。さらに研修に努めなければと受け止めています。
今日、お子さま、一人ひとりにに卒業証書を渡しました。その顔には自信があふれて見えました。これからは、家族の一員として、また、地域社会の一員として、活躍してくれると信じます。
これからも、更なる成長を期待します。ご家族が、ともに歩み、お子さまの成長の手助けをお願いします。宜しくお願いいたします。
さて、卒業生の皆さん。深呼吸をしましょう。目を閉じ、3年間学んだ学びを振り返りましょう。そして、夢を持って巣立ちましょう。
卒業おめでとう。
以上
【コラム】 2011-03-31 11:00 up!
演劇部 「プレ新入生歓迎公演 春の交流会 演劇 みようよ!!」 公演中止のお知らせ
平素、演劇部の活動にご理解、ご支援をいただき、ありがとうございます。
さて、今月28日に開催予定でした、「演劇 みようよ!!」ですが、東日本大震災の伴う計画停電実施により、文化会館より4月末までの施設利用を中止の連絡をいただきました。
練習を頑張ってきた生徒たちや、応援してくださった方々の思いはありますが、被災された方々を思えば、これは当然の決定かと思われます。
よって、3月28日の「演劇 みようよ!!」は開催中止とさせていただきます。
当日、ご来場を予定してくださっていた方々には、連絡が遅れ申し訳なく思い、ここにお詫び申し上げます。
今回、厚木中学校で上演しようとしていた作品「なっちゃんの夏」に関しましては、後日、場所を変え上演する予定でおります。
詳細が決まりましたら、また、学校ブログ等でお知らせいたしますので、変わらぬ応援をお願いいたします。
【お知らせ】 2011-03-22 18:23 up!
プレ新入生歓迎公演 春の交流会『演劇 見ようよ!』
3月28日
13:45 開場 14:00 開演
厚木市文化会館 小ホール
入場 無料
【出演】
厚木中学校演劇部 「なっちゃんの夏」 斉藤俊雄 作
【ゲスト出演】
睦合東中学校 「忘遠郷」 栃本真弓 作
ポケットクラブ「エプロンのほころび」 近田佳明 作
ダンス Team SAKURA 振付 吉田志帆
主催 厚木中学校演劇部
この交流会は、小学生と中学生の、中学校と中学校との、中学生と卒業生との、中学校と地域との、そして演劇を通じて支えてくださる皆様と、この日の舞台を通して心を交流できたらと思うものです。
春休みの一日を、ぜひ、文化会館で泣いて笑ってお過ごしください。
【お知らせ】 2011-03-17 13:00 up!
計画停電による日程の変更(お願い)
その他のお知らせに、配布文章を掲載いたしております。
ご確認ください。
【緊急情報】 2011-03-14 12:19 up!
地震対策 集団下校
地震発生後、校庭に避難し生徒全員の安全を確認しました。
余震が続いていますので、地区ごとの集団下校をしています。
【緊急情報】 2011-03-11 16:54 up!
3月9日 卒業証書授与式
卒業生246名が卒業証書を手にこの厚木中学校を巣立った。
卒業証書を一人ひとり学校長より手渡された。
また、学級担任の呼名で、元気良い返事で学校長より渡された。
【今日のできごと】 2011-03-09 16:20 up!
第64回卒業証書授与式 挙行2
卒業証書授与式
卒業生お別れの言葉を学校長に。
卒業生全員で卒業合唱「旅立ちの日に」を披露。
その後、思いで多い全校合唱曲「翼を広げて」で締めくくった。
【今日のできごと】 2011-03-09 16:16 up!
児童館公演の御礼
過ぎる2月5日に、厚木北児童館で行いました児童館公演「おはなし・おはなし」では、小学生をはじめとして多くの方々に参加いただき、無事に会を終えることができました。
後日、小さいお子さんから「きつねが死んだところで涙が出そうだった。」などという感想を聞きました。とてもうれしい感想です。
児童館の皆様にも、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
ふだん、地域の方々とつながりの薄い部活動ですが、このような活動を通じて地域とつながっていけたらと思います。
関係の方々にお礼申し上げます。
厚木中学校の演劇部は、このような交流の場をたくさん持ち、皆さまに親しんでもらえればと考えています。
次は3月28日に文化会館で「春の交流会 演劇 みようよ!」を行います。
皆様のお越しをお待ちしております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2011-02-23 11:11 up!
演劇部 児童館公演 「おはなし・おはなし」
日時:2月5日(土)14:15開場 14:30開演
場所:厚木北児童館
【演目】
「ひつじ飼いとおおかみ」 睦合中学校
「きつねのおきゃくさま」 厚木中学校
「あしたもともだち」 厚木中学校
森の仲間がでてくるお話を、厚木中学校と睦合中学校の演劇部のみんなでおおくりします。
涙あり、笑いありの1時間です。ぜひ、見に来てください。
【お知らせ】 2011-02-02 11:38 up!
吹奏楽 東関東アンコン フルート四重奏 銀賞!
1月23日(日)相模原グルーンホールで行われた東関東アンサンブルコンテストにフルート四重奏で、見事に銀賞を獲得しました。
写真は、1月24日(月)朝日新聞 さがみ野 版 に掲載された厚木中学校の演奏です。
【今日のできごと】 2011-01-25 18:01 up!
鳩が舞う 学校となりて 年明けぬ
謹賀新年 あけましておめでとうございます
学校長
生徒の登校も一段落した正門前で上空を見上げると、厚木公園の方から十数羽の鳩が、澄み切った青空を旋回している。大山を背に、ビルを背に羽音をたて、朝日を浴びて旋回している。
やがて、公園方面に帰るもの、ビルの谷間に消えていくものに別れ、数羽が昇降口方面に舞い降りていった。
すがすがしい朝のひとときだ。鳩は平和の象徴と言われているが、厚木中学校の今年もそんな学校でありたいと願う。安心して登校意欲が湧き上がる朝を迎えることができる。笑顔で明日またねという気持ちで帰宅できる。そんな学校を願う。
残念ながら、昨年は、改善しなければならないことは多々あった。そのため、家庭の協力を求める文書も数度とあった。特に、「いじめ」という行為、暴力的な行為などは軽い気持ちで起こり、相手の痛みに気づかないことが多く、発見と未然の防止に向け、我々教員の責務は大きい。
義務教育の子どもたちは、家庭を離れ、集団での生活をしながら学習する。当然、すべての子どもたちは、義務教育期間として学びが必要な集団であり、校内での様々なトラブルは避けられない。しかし、だからといってトラブルがよいわけではない。大切なことは、学びながら、今の環境をよりよいものにしていく生徒の営み・成長が必要だ。そのことが誇れる学習成果だと考える。しかし、それはおおきな困難を伴うことであり、大人の支援も必要である。
さて、課題はつきないものの、誇れることも多々あった。例年、運動部活の成果が前面に報告されるが、今年は、文化芸術作品が、他に認められることが多かった。作文・絵画などの作品が、国レベル、県レベルでの受賞となった。人権作文・税の作文など日ごろの学習の延長上のもの、ポスターとして環境・人権を扱ったものなど、厚中生一人ひとりの豊かな個性が開花したように感じられた。喜ばしいこと限りなしだ。
冒頭、「鳩が舞う」と記した。また、「明けぬ」と記した。今年も皆さんの華々しい活動は期待したい。悲しい顔を見たくない。厚中生の誇りにかけて、明るい幕開けを期待しているからだ。信じているからだ。
【コラム】 2011-01-12 11:35 up!
男子バスケットボール部 県央新人戦大会 優勝
12月11日(土)に行われた県央地区新人戦にて、男子バスケットボール部が優勝しました。1月には県大会に出場します。活躍を期待しています。
【今日のできごと】 2010-12-24 11:21 up!
東関東アンサンブルコンテスト出場決まる
12月19日(日)茅ケ崎で行われた県アンサンブルコンテストで、フルート四重奏に出場したメンバーは見事に金賞に輝き、1月に行われる東関東アンサンブルコンテストの出場を獲得しました。
また、クラリネット八重奏も金賞、金管八重奏は銀賞を獲得しました。
写真はリハーサル風景です。
【今日のできごと】 2010-12-24 11:18 up!
女子バレーボール部 大会結果報告
9月〜現在までの女子バレーボール部の大会結果を報告します。
9月11日 第19回厚木市中学校大会 ベスト8
9月25日 厚木愛甲地区中学校新人戦大会 第3位
11月6・13日 県央ブロック秋季大会 ベスト8/県大会進出
また、今後の大会予定に関しては、
【学校生活】→【部活動:運動部】の
「女子バレーボール部」に記載されていますのでご覧ください。
【今日のできごと】 2010-12-13 15:46 up!
校内駅伝大会
12月10日(金)快晴の中、校内をコースにクラスの全員が一本のタスキを繋ぎ、学年別対抗駅伝大会が開催されました。
今年は、練習に負担をかけないように練習時間を短くたり工夫した練習計画のなかで、伝統ある学校行事の開催となりました。
どの選手も自分の持てる力を精いっぱいはっきし走りきることができました。
体育委員長の言葉にもは、「今日のがんばりやクラスの団結をこれからの学校生活にいかしていきましょう。との言葉がありました。
3年生優勝:3年1組、2位:3年7組、3位:3年2組
2年生優勝:2年3組、2位:2年1組、3位:2年4組
1年生優勝:1年2組、2位:1年1組、3位:1年3組でした。
写真は、スタート風景です。上から3年、2年、1年です。
【今日のできごと】 2010-12-10 13:26 up!
校内駅伝大会 No.2
写真は、PTAの皆さんが、中庭で豚汁を作っている中、走る選手。
多くの保護者のみなさんが応援にかけつけ大きな声援で励ましてくださる選手。
走り終わり、閉会式での快晴の校庭に整列した全校生徒です。
なお、閉会式後、全校生徒がおなかが空いた中、おいしく豚汁をいただくことができました。ごちそうさまでした。
【今日のできごと】 2010-12-10 13:24 up!
「いじめにつながる人が嫌がる言動」をなくすキャンペーン活動
本校では、1997年に生徒会が立ち上げた「ふれあいの詩」があります。このふれあいの詩はお互いの生活を友達同士で注意し合えるような人間関係をつくっていくことに基本があります。
今回、生徒会の取り組みとして、「いじめにつながる人が嫌がる言動」をなくすキャンペーン活動を計画し、各クラスでの話し合いを経てクラスの目標と全体のスローガンを設定し、その発表が11月19日(金)、全校生徒による集会をひらき披露しました。
【今日のできごと】 2010-12-06 15:07 up!
2年 職場体験 No.1
11月11日(木)2年生は、「生きる力を育み、主体的に進路選択ができる生徒の育成」をねらいに地域の69か所の事業所に出向き実際に仕事を体験しました。
職場という環境の中で真剣に自分を見つめながら勤労の尊さを実際に体験し、今後の進路選択や将来を考える貴重な体験になりました。
写真は、ファーストフード店、こばと保育園、自動車販売店です。
【今日のできごと】 2010-11-16 12:11 up!
2年 職場体験 NO.2
【今日のできごと】 2010-11-16 12:09 up!
2年 職場体験 No.3
【今日のできごと】 2010-11-16 12:07 up!