学校教育目標  自分で考えて、判断し、行動する児童の育成

6年おもしろ理科実験教室

 神奈川工科大学から講師を招いて、おもしろ理科実験教室を行いました。
 プログラミングについて学び、ロボットを動かす学習をしました。3人のグループで力を合わせ、コース上にロボットを走らせ、競い合いました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会第2回会議開催

画像1
 2月26日(月)
 今回の会議は、次年度の学校運営について話し合う会議でした。
 まず、学校から今年度の学校評価等について報告した後に、次年度の学校運営の基盤となる「学校教育目標」や「学校経営方針」について提案しました。委員の皆様からご意見をいただき、上依知小学校の次年度の運営方針の骨子が固まりました。

5年持久走大会

 2月26日(月)
 1月の体力作り月間に鍛えてきた力を発揮する場として、5年生は持久走大会を開きました。
 応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年薬物乱用防止教室

画像1画像2
 2月26日(月)
 厚木警察署からスクールサポーターを講師に招き、薬物乱用防止教室を開催しました。講義の中で、薬物の危険性や恐ろしさについて学んだ後に、代表の児童が、誘われた際の断り方を体験的に演じました。
 子どもたちに感想を聞くと、薬物の恐ろしさとともに「使わない」「すぐ断る」などの言葉が多く聞かれました。自らを護るのはまず自分です。学んだことを生かして自らの身を護っていきましょう。

スクールアシスタント

 2月26日(月)
 教育委員会からスクールアシスタントを派遣してもらいました。
 グラウンド下側の、うっそうとした樹木のある一帯を伐採してもらっています。明日には、きれいになる予定です。さまざまな協力を得て、校地内の環境美化整備が進みます。
画像1
画像2
画像3

5年感謝の会

画像1
画像2
画像3
 2月22日(木)
 今日は「感謝の会」!米作り体験でお世話になった方たちをお招きしました。
 子どもたちは、収穫したもち米で赤飯などを作り、おもてなしをし、感謝の気持ちを伝えました。
 一年間にわたり、稲作文化に触れる貴重な機会を得られたことに感謝します。

感謝の会ボランティア

画像1画像2
 2月22日(木)
 5年生は、「米作り」体験を支えてくださった方々をお招きして「感謝の会」を開催。収穫したお米を使用して赤飯等をつくりました。
 調理実習をするにあたって、5年生の保護者に呼びかけて数名の方に朝からボランティアに来ていただきました。お蔭をもちまして、おいしい食事が出来上がりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

児童集会(保健委員会)

画像1
画像2
画像3
 2月21日(水)
 今日の児童集会は、保健委員会から「風邪の予防」について発表がありました。「か・ぜ・の・よ・ぼ・う」の各文字に絡めて、全校に風邪の予防を呼びかけました。〇×クイズもあって、子どもたちの予防の意識が高まりました。
 インフルエンザの波も落ち着いてきました。引き続き「マスク着用」「手洗い」「うがい」をして健康管理に気をつけましょう。

新リーダー登場

画像1画像2
 今日のゆうゆうタイムは、縦割り遊びでした。リーダーは、6年生からバトンタッチされた5年生です。少々戸惑いながらも、リーダーとしての役割をしっかりと果たした5年生。ナイスフォローの6年生。おかげで下級生にとっても、楽しい昼休みとなりました。

中央図書館 お話会

 2月20日(火)
 今日は、1,2年生のお話会!厚木市立中央図書館からお話上手の方に来ていただき、和室でお話会を開きました。
 さすが図書館の職員です。野菜当てクイズなども盛り込みながら、たくさんのお話をしてくださいました。どのお話にも、子どもたちは引きつけられて、歓声や笑い声をあげて楽しんでいました。

 和室前の廊下では、うわばきが整頓されていて気持ちが良かったです。

画像1
画像2
画像3

ものの 名まえ

画像1
画像2
画像3
 1年生国語「ものの 名まえ」の学習では、「りんご」「みかん」「ばなな」「さば」「さんま」「あじ」のように一つひとつの物の名前と,「くだもの」「さかな」のように,それらを種類別にまとめてつける名前があることを学習しました。学習のまとめとして,お店屋さんごっこをしました。グループごとに「くだもの屋」「パン屋」「はな屋」などに分かれてお店を開き,作った品物を売ったり,友だちのお店で買い物をしたりしました。

図書委員による読み聞かせ

画像1画像2
 2月16日(金)
 今朝は、5、6年図書委員による読み聞かせがありました。
 1〜3年生の教室で、自分たちが選んだ本を読み聞かせてくれました。
 大きな絵本は人気です。1年生の教室では、大きなスイカを見て「お〜」と感嘆の声が上がりました。

おめでとうの気持ちをこめて…

画像1
画像2
画像3
 2学期に植えたチューリップが,かわいい芽を出してきました。その芽の隣に,ビオラの苗を植えました。卒業する6年生,来年度入学する1年生をお祝いする気持ちを込めて,どの子も一生懸命に植えていました。

あつぎICT元気塾

画像1画像2画像3
 金曜日は、厚木市が実施している、3年生を対象にした「あつぎICT元気塾」の日です。今日も、タブレットを使い、自分のペースに合わせて、国語や算数の基礎問題に取り組んでいました。

6年生から5年生へ

画像1画像2
 6年生は、5年生に向けて日光の紹介をします。その準備をしていました。タブレットの画面をのぞいて、伝えたいことが伝わるようにと、一生懸命に考えていました。

がんばった持久走大会!

画像1
画像2
 2月15日(木)
 今日の4校時に、2年生は持久走大会を行いました。元気いっぱい、やる気いっぱい!気合い十分で、誰ひとりリタイアすることなく、校庭5周を完走することができました。頑張った一人一人に、みんなで拍手を送りました。

家庭科クラブ

 2月9日は、3学期最後のクラブ活動でした。家庭科クラブでは、各学期の最後に調理実習をしています。3学期は、パンケーキを作りました。グループごとに協力し合い、上手に調理をしていました。おいしく食べた後は、片付けもしっかりできていました。
画像1画像2

4年 ベルマーレサッカー教室

 湘南ベルマーレからサッカー巡回教室のため2人のコーチが来てくださいました。「じみーコーチ」と「りゅうコーチ」は、子どもたちに親しみやすい話し方で、サッカーの楽しさを教えてくださいました。

 子どもたちの礼儀正しさや仲の良さは、コーチに絶賛されました。サッカーを通して、教えていただいた「相手への思いやり」と「あきらめない心」は、きっとサッカーだけでなく、他のことでも生かされると思います。
画像1
画像2
画像3

自然環境ボランティア

画像1画像2画像3
 2月9日(金)
 今日も地域の方に来ていただき、剪定しておいた樹木を整理したいただきました。いつもすっきりした環境をつくっていただき誠にありがとうございます。

卒業制作

画像1
 2月9日(金)
 6年生は卒業制作に取りかかっています。今年は額縁づくり。時間はかかりますが、少しずつ彫り進めていくことで、仕上がっていく実感を得ながら、卒業への思いを募らせます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 一斉下校指導
3/14 ワックスがけ
大掃除
3/15 朝清掃
3/16 安全の日
卒業式予行(2・3校時)