準備と片付けが大切!![]() ![]() チャレンジスポーツの日を全校で楽しんでもらうためには、準備と片付けが大切です。今日は朝から、体育委員のメンバーは大活躍でした。 チャレンジスポーツの日![]() ![]() ![]() 今日は、チャレンジスポーツの日です。 体育委員会が中心となって、ゆうゆうタイム(ロングタイム)の昼休みに様々なスポーツコーナーを設け、全校児童でチャレンジしました。「フリースロー」「PK」「50m走」「走り幅跳び」「ボール投げ」。高学年も低学年も入り混じって、みんなで楽しんでいました。 さつまいものツルをつかって!![]() ![]() ![]() 1,2年生で育ててきた「さつまいも」は、残念ながらツルボケで実りが少なかったですが、その際に収穫した芋ヅルをつかって、1,2年生はリースを作りました。 友だちの作品から学ぼう!![]() 6年生は、図画工作の鑑賞の授業。動きを粘土であらわした作品をみあって、友だちの作品のよいところを鑑賞しました。 社会科見学を生かして![]() ![]() 3年生は、先日校外学習で見学してきた工場について新聞にまとめています。実際にみて、きいて、体験してきたことを、アウトプットすることで、学習してきた内容が強く印象に残ります。 児童集会(体育委員会)![]() ![]() ![]() 来月から始まる体力作り月間(なわとび)に向けて、体育委員会が短なわの技を紹介しました。さすがに高学年になると感嘆の声が漏れる技を披露してくれます。毎年演じていますが、体育委員会の素晴らしい伝統になりつつあります。 どうやって面積を求めようかな![]() ![]() 図書館見学![]() ![]() 子どもたちは、拡大絵本や歴史の本など、いろいろな種類の本と楽しそうにふれあっていました。 動きを粘土であらわす!![]() 6年生の通路には、動きを表現したすてきな作品が並んでいます。それぞれが動きの特性を表していてなかなか見ごたえがあります。 長なわ跳び 始めました!![]() 来月から体力作り月間です。12月は、「なわとび」で体力作りに励みます。 今日は、5年生も体育の授業で長なわ跳びに取り組み始めました。 さあ、跳ぶぞ!![]() ![]() 学校運営協議会 第1回会議![]() ![]() ![]() 学校運営協議会の第1回会議が開かれました。上依知小学校もコミュニティ・スクールの仲間入りです。 まず委嘱式。そして学校運営協議会の組織について承認をいただいた後には、学校経営方針の確認をし、目指す児童像について熱心に協議を行いました。 閉会後は、職員との顔合わせ。簡単な自己紹介をし合いました。 祭りの後に![]() ![]() いちょう祭 2
11月23日(木)
いちょう祭には、たくさんのお客さんが来校しました。 地域の大人とのふれあい、学年を超えたふれあい、友達とのふれあい。落ち着いた優しい関わりを目にして、社会性が身についているな、と感じました。 ![]() ![]() ![]() 給食のメニューになるのは![]() ![]() いちょう祭 1![]() ![]() ![]() 今日は、いちょう祭。各クラスで様々なお店(出し物)を展開しました。 「吹きゴマづくり」などの工作体験、「体力ジム」などの体験コーナー、「時代劇」の鑑賞などなど、子どもたちは主体的に生き生きと活動し、店員としてもお客さんとしても十分に楽しみました。 いちょう祭CM![]() ![]() ![]() 今日の児童集会は、明日のいちょう祭に向けて、各クラスの出し物を紹介しました。クラスごとに代表が前に出て、全校児童に自分たちの出し物をアピールしました。パフォーマンスや寸劇、演技など工夫があって、期待がふくらみました。 すてきな窓飾り![]() ![]() 秋を感じよう!![]() ![]() ![]() 1年生は、秋の素材を生かして、けん玉づくりに挑戦! 紙コップにそれぞれが気に入った落ち葉を貼り、松ぼっくりを活用してけん玉が完成。みんな、けん玉遊びに熱中していました。 静かな教室![]() 今日は、2年生の教室におじゃましてみました。しーんとした教室では皆読書にいそしんでいました。 |
|