学校教育目標  自分で考えて、判断し、行動する児童の育成

今日からサマースクール

 7月25日(火)
 サマースクールが始まりました。
 5・6年生の希望者20名ほどが、持参した各自の課題に取り組みました。
画像1画像2画像3

5年だんごづくり

家庭科の学習「ゆでる」調理のまとめということで、みたらしだんごづくりをしました。1学期のお楽しみ会も兼ねて、最後の実習もチームワークよく楽しくできました。明日で夏休みに入りますが、学んだことを休みの間にぜひとも実践してほしいです。
画像1
画像2
画像3

夏休み前に刈っていただきました!

 7月18日(火)
 夏休み前に、自然環境ボランティアの皆様に、校地内の草刈りと花壇の整備をしていただきました。
 いつも本当にありがとうございます。

画像1
画像2

稲を守るぞ

画像1画像2画像3
 5年生が植えた稲も、連日の強い日差しを浴びてすくすくと育っています。穂においしいお米のミルクがたまり始めると、それを狙ってやってくるのはスズメたち。今日は、スズメを追い払うためのかかしづくりをしました。目や口をつけて、髪の毛をつけて、帽子をかぶせて・・・。各グループで工夫しながら作り始めました。完成したかかしを来週田んぼに持っていきます。

着衣泳(低学年)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生合同で、着衣泳を行いました。服を着てプールに入って歩いたり、プールサイドに上がってから、友だちと協力して濡れた服をしぼったりしました。ペットボトルを使った浮き方も学びました。「重たくて動きづらい」「いつもより冷たい」などの感想が子ども達から出ました。これからの夏休み、海や川へ行く機会もあると思います。今回の授業で学んだことを活かして、安全に楽しく遊べると良いと思います。

おって たてたら…

 1年生は図画工作で「おって たてたら」の学習をしました。どうやって折ると紙を立てられるか試行錯誤しながら取り組みました。お城やビル、車、電車、トンネル、動物など、ひとりひとりが想像を膨らませながら作り、みんなで並べて街を完成させました。
画像1
画像2
画像3

なつをさがそう

画像1
画像2
画像3
 一年生生活科で、夏の草花や虫を見つける学習をしました。虫めがねを使って草花の様子を観察したり、広場にいる虫を捕まえたりしました。オオバコ、ツユクサ、ヒメジョオン、シロツメクサなどの草花や、カマキリ、バッタ、クモ、コオロギなどの虫が見つかりました。子ども達は夢中になって虫を追いかけたり、花を摘んだりしていました。

読書ボランティアさんによる読み聞かせ

 毎月1度、朝の活動の時間に、読書ボランティアさんによる読み聞かせが行われています。様々な本を読み聞かせてくれ、子どもたちも毎回楽しみにしています。
画像1
画像2

1学期の最後のクラブ活動でした。

画像1
画像2
 本日の6校時は、1学期最後のクラブ活動でした。
 家庭科クラブでは、「パフェ作り」を行いました。たった1人の6年生の部長さんを筆頭に、みんなが協力し合いながら、楽しく活動することができました。ぜひお家でも挑戦してみて欲しいと思います。

どうやって計算したかな

画像1画像2
 3年生の算数で、暗算の仕方を勉強しています。
 まずは自分で計算の仕方を考えます。そして、それを自分の言葉でノートに書き、書いたことを発表したり友達の意見を聞いたりすることで、学力の定着へとつなげていきます。

自転車の乗り方について

 7月5日(水)
 児童集会で、「自転車の安全な乗り方」について、生活委員会が全校児童に啓発活動を行いました。
 上依知レンジャーも登場し、ヘルメットを着用すること、左右の安全確認をすること、並走しないことなど要所要所を劇で表現しながら、注意を呼びかけました。
画像1
画像2

七夕に向けて、七夕飾りを作りました!

画像1
画像2
画像3
 7月7日は七夕です。2年生は、うきうきわくわくしながら、嬉しそうに短冊に願い事を書いていました。将来の夢を書いている子、家族の幸せを願う子、・・・それぞれみんなの願いが叶いますように。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 (特設ゆうゆうタイム)
6年生を送る会
3/7 児童集会
3/8 清掃週間(〜14日)
3/12 一斉下校指導