学校教育目標  自分で考えて、判断し、行動する児童の育成

縦割りあいさつ運動

 今年度から、1〜6年生で構成される縦割り班でのあいさつ運動を始めました。
 毎朝、登校して来る子どもたちに元気よくあいさつをしています。たすきをかけ、やる気いっぱいです。ランドセルの置き方もばっちりです!
画像1画像2

英語活動

画像1
画像2
 1年生が英語活動に取り組みました。今日のテーマは「あいさつ」です。ALTのアメリア先生と一緒に、体を動かしながら楽しく活動しました。

学区探検(藤塚方面)

 6月26日(月)
 1年生は、藤塚方面の学区探検に行ってきました。最初に藤塚児童館で館長さんや指導員さんからお話を伺いました。児童館の使い方などを説明してくださいました。
 みどり公園では、遊具を使って思い切り遊んできました。
画像1
画像2
画像3

あさがお

 1年生が毎日お世話をしている、あさがおの花が咲き始めました。自分のあさがおに花が咲いた子どもたちは大喜びです。水やりや、つるの誘導にも、いっそう気持ちが入ってお世話をしています。
画像1

どんな形ができるかな

画像1画像2
 1年生が、七夕かざりを作っていました。折り紙を折って、はさみで切り込みを入れ、それを開くと、思いがけない素敵なかたちができあがります。「見て、見て。」とあちこちから声がかかりました。どの子も、目を輝かせながら折り紙を開き、できた形に満足そうでした。

6年校外学習

 総合的な学習の時間に「歴史探検隊」の学習に取り組んでいます。現在、依知地区の史跡について調べ学習を行っています。その中で、今回は、「宝泉寺」と「長福寺」を見学させていただき、住職さんから貴重なお話を聞かせていただきました。今後の学習では、調べたことをパンフレットにまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

プール開き

 6月23日(金)
 梅雨の最中にもかかわらず天候に恵まれて、低学年のプール開きが行われました。
 安全に楽しく水泳学習をするために、プールでの話の聞き方やバディシステムについても学びました。子どもたちは、今学期初めてのプールに大喜びで、たくさんの笑顔を見せてくれました。
 保護者の方々には、監視支援のボランティアをお願いしました。ご多用の中、ご協力くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会による読み聞かせ

画像1
画像2
 6月12〜30日は読書旬間です。22日(木)には、図書委員が1〜3年生の教室へ読み聞かせに行きました。お兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれて、低学年の子どもたちはうれしそうでした。図書委員の子どもたちにとっても良い経験になりました。

まちたんけん

画像1
画像2
 2年生は、今週もまちたんけんに出かけました。今日は、瑠璃光寺や依知神社などをたんけん。依知神社のいちょうの木の樹齢や大きさには、圧倒されていました。

思い通りの色に

画像1画像2
 運動会の絵を描いている3年生。絵の具の色を混ぜて、自分の肌の色を作ってみました。「思い通りの色になった!」と自分の腕の色と比べて満足そうな子も。なるほど、ちょっと日焼けした肌の色が上手に作れていました。
 隣のクラスは?とのぞくと、こちらは、はっぴの色づくり。オレンジ色を一生懸命に作っていました。
 ちょっとした色の混ぜ具合で、できる色が変わってしまいます。みんな思い通りの色をつくるため、根気強く色づくりに取り組んでいました。

しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
 2年生は、図工の時間に新聞紙で服やアクセサリーなどを作りました。かわいい洋服を作ったり、戦国武将の真似をして鎧を作ったり、それぞれ思い思いのものを作ることができました。

読み聞かせボランティア

 6月20日(火)
 今朝8:30からは、読み聞かせの時間です。
 地域のボランティアの皆様が、各学年や学級ごとに読み聞かせてくださいました。楽しみながら穏やかな気持ちで学校の一日がスタートできることは、たいへん好ましいことです。5・6年生も静かに気持ちを落ち着けて聴いていました。
画像1
画像2

学区探検 中町方面

 1年生は、生活科の授業で学区探検に行ってきました。公民館や児童館、公園などを巡り、地域にある施設のことを学んできました。あわせて通学路の安全な歩き方についても確認しました。
 児童館では、指導員さんから児童館の使い方、ルールやマナーなどをお話しいただきました。
画像1
画像2
画像3

どこが危ないかな?

画像1
画像2
 4年生が総合的な学習の時間に、校舎の安全マップを作成しました。
 校舎内を回り、自分たちの日頃の行動と照らし合わせながら、危ないと思われる場所と予想される危険を皆で話し合いました。そして、「ここでは、こんなことに注意」と校舎の地図に書き込み、安全マップを完成させました。
 自分たちの生活を「安全」という視点で見直すことは、とても大切なことです。

すなや つちと なかよし

画像1
画像2
画像3
 1年生図画工作の学習「すなや つちと なかよし」。
 学校の砂場で思い切り砂遊びをしました。堀をほって水を流したり、お城や山、トンネルなどを作ったりと、どの子も楽しそうに、生き生きと活動していました。

3年生 歯の指導

画像1画像2
 「自分の歯並びにあった磨き方」というテーマで歯の磨き方を勉強しました。歯垢の染め出しをすると、一生懸命磨いたはずの歯が真っ赤に染まり、びっくりしていました。
 3年生は歯の生えかわりの時期で歯みがきがとても重要になります。磨きにくい所をしっかりと観察し、上手な歯磨きの仕方を学びました。次回からの歯磨きに生かして、むし歯ゼロを目指します。

まちたんけん

画像1
画像2
画像3
 6月15日(木)
 2年生は、生活科の学習で自分の住んでいるまちを探検していきます。今日は依知北公民館や上依知郵便局、みどり公園などをまわりました。探検する中でツバメの巣やアジサイの花など、いろいろなものを発見することができました。

リレーあそび

 1年生は、合同体育で「リレーあそび」をしました。フラフープをよけたり、缶の障害物を跳び越えたり、体を上手に使って、楽しく活動ができました。
画像1
画像2
画像3

素敵な作品に!

画像1画像2画像3
 6年生が取り組んだ粘土細工。それぞれに味のある作品に仕上がりました。

3年生 学区探検

画像1
画像2
 6月14日(水)
 学区探検に行ってきました。宝泉寺や甘露苑、とんぼの池などをじっくり見て、白地図に地図記号をかき入れてきました。また、気付いたことなども書き込んできました。これから学区のことについて詳しく調べていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 (特設ゆうゆうタイム)
6年生を送る会
3/7 児童集会
3/8 清掃週間(〜14日)
3/12 一斉下校指導