学校教育目標  自分で考えて、判断し、行動する児童の育成

自然環境ボランティア

画像1
画像2
画像3
 5月31日(水)
 今日も、自然環境ボランティアの皆さんに来ていただき、校内環境を整えていただきました。プール周辺と体育館脇の急坂の草地。どちらもさっぱりと刈り取っていただきました。

ミニトマトがすくすく大きくなっています!

画像1
画像2
画像3
 5月11日に植えたミニトマトが、とても大きくなり、花を咲かせています。また花だけでなく、緑の小さな実もできてきました。「この実は大きくなるかな」「早く赤くならないかな」と胸を躍らせながら、嬉しそうに観察をしていました。

運動会全校練習

 5月30日(火)
 全校練習の2回目。応援の流れもできてきて、大きな声で「応援合戦」や全校種目「大玉送り」の練習を行いました。
 土曜日の天候が危ぶまれていますが、てるてるぼうずを作ってくる児童もいます。子どもたちの気持ちの盛り上がりに応えて、予定通りに頑張りが発揮できることを願っています。
画像1
画像2

児童集会(縦割り話合い)

画像1
 今週の児童集会では、1年生から6年生で構成される縦割り班で行う遊びについて班ごとに話し合いをしました。6年生が中心となって話合いを進め、6月21日の縦割り遊びの内容が決まりました。当日が楽しみですね。

運動会応援練習

画像1
画像2
 5月26日(金)
 今日、朝の時間に赤組、白組に分かれての全校応援練習がありました。
 どちらの組も初めての全体練習だったので、応援団長や先生からの流れの説明を真剣に聞き、大きな声を張り上げて練習している姿がありました。これからの練習を通してそれぞれが一致団結していくことを楽しみにしています。

ゆるす?ゆるさない?

画像1画像2
 お猿さんが食べ物をひとりじめ。皆さんなら許す?許さない?2年生の道徳の時間です。
「お猿さんの家族もお腹が空いていたのかもしれないから、許します。」
「ほかのみんなもお腹が空いているのに、ひとりじめしているから許しません。」
一つの現象も見方を変えれば、違う結論に。人によって感じ方や捉え方が違うこと、様々な意見があることを知ることは、とても大切な事です。

運動会の練習 〜1,2年生〜

画像1
画像2
 運動会では、1,2年生は「ゆめをかなえて〜ドラえもん〜」の曲に合わせてダンスを踊ります。今日は列をきれいにそろえる練習をしました。本番に向けて一生懸命練習しています。

2年生の図工「ざいりょうからひらめき」

画像1
画像2
画像3
 今日の学習は「ざいりょうからひらめき」!
 それぞれが持ってきた材料を触ったり、方向を変えてみたりして、自分が想像した世界にあったものを選んで、素敵な作品をつくりました。
 このビニールは「さらさらしているから海の波にしよう」とか、「もこもこの綿で、くもをつけよう」など、いろいろなアイディアがひらめいて、楽しそうに取り組んでいました。

3年生 タブレット学習

画像1
画像2
 PC教室に40台のタブレットが導入されました。
 初めは起動の仕方、電源の切り方に苦戦していましたが、徐々に慣れ、使いこなせるようになっていく子どもたちの柔軟性に驚きました。
 タブレットを有効に活用して、学習の理解を深めていきたいです。

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
 5月22日(月)
 たまごパックや透明の容器に色をつけて、光を通すと綺麗なもようがうかびあがってきます。色鮮やかなひかりのプレゼントがたくさんできました。

運動会に花を添え

画像1画像2
 6年生が、運動会に向けて、プランターに花苗を植えました。赤、黄、橙と鮮やかな花々が、運動会の校庭を華やかにしてくれる事でしょう。この活動は、元気アップスクール推進事業の一環です。

依知北ふれあい音頭(6年)

画像1画像2画像3
 地域の方を講師としてお招きし、依知北ふれあい音頭を教えていただきました。今年は、最後の運動会ですので、地域のみなさんとふるさとを感じながら踊ってほしいです。6年生は代表の子がリズムに合わせて太鼓をたたきます。楽しみですね。

PTA親子ふれあい美化活動

 5月20日(土)
 快晴となり、気温も一気に上がりましたが、大勢集まっていただき、親子で学校内の草取りをしました。校庭から5年前広場まで、気持ちのよい状態になりました。プール周りのオオキンケイギク(特定外来生物)の駆除にも取り組めて、すっきりしました。
画像1
画像2
画像3

5年調理実習「ゆでる」

画像1画像2画像3
 家庭科で調理実習を行いました。
 今回は「ゆでる」調理の方法を学び、ゆで卵やコンビネーションサラダに挑戦しています。
 写真は、ゆで卵調理の様子です。協力して活動を行うことができ素晴らしかったです。

4年生 消防署見学

画像1
画像2
画像3
 5月19日(金)
 社会科の授業では、「私たちのくらしを守る仕事」について学習しています。
 今日は、バスに乗って、消防署見学に行ってきました。子どもたちは、本物の消防車や、通信指令室の様子を間近で見て目を輝かせていました。地域のために活躍する消防士の仕事について学ぶことができました。

依知北ふれあい音頭

画像1
画像2
 1・2年生で依知北ふれあい音頭の練習をしました。1年生は初めての踊りでしたが、1時間ご指導いただいて上手に踊れるようになりました。地域の皆様のご協力で、伝統が引き継がれていきます。

6校合同引渡し訓練

画像1
画像2
 5月17日(水)
 6校合同引渡し訓練を行いました。
 校庭で保護者への引渡しとなりました。ご多用のところ、多くの保護者の方にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 災害はいつ起こるかわかりません。避難時の約束や避難場所などについて再度ご家庭でもご確認をお願いいたします。

あさがおのたねまき

画像1画像2
1年生は生活科の授業であさがおを育てます。
先週たねまきをしました。きれいな花が咲くように、一生懸命お水をあげています。

5年生 米作り2「種もみまき」

画像1画像2
 今年度、総合的な学習の時間は米作りについて取り上げます。今日は、農協からゲストティーチャーをお迎えして、種もみまきに挑戦。しっかり育てて次回は田植え体験。田植えでは、今回の種もみまきから育てた苗も植える予定です。

5年生 米作り開始!

  5月17日(水)
 今年度も米作りに取り組み始めました。まず本日は種もみまき。農協の方にご指導をいただきながら、一人一人、牛乳パック等に種もみをまきました。最後はラップで包んで作業終了。なぜ包むのかについても話を伺いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 (特設ゆうゆうタイム)
6年生を送る会
3/7 児童集会
3/8 清掃週間(〜14日)
3/12 一斉下校指導