学校教育目標  自分で考えて、判断し、行動する児童の育成

4年箱根遠足に行ってきました。

4月27日(木)
 遠足に行って来ました。行き先は、箱根関所、森のふれあい館、生命の星・地球博物館です。少し肌寒い中での見学・体験でしたが、みんな元気に楽しく活動できました。森のふれあい館では、自然の木の実を使って、クラフト作りを行いました。それぞれとても素敵な作品ができ、思い出に残る遠足になったのではないかと思います。
画像1
画像2

はやく じょうずに ひらきたい

画像1画像2画像3
 4月26日(水)
 学校では、給食の牛乳パックをリサイクルするために開いて回収しています。
 給食が始まって、まだ4日の1年生にとっては、なかなか難しい作業です。先生や友達に手伝ってもらいながら、少しずつ開き方を覚えていきます。

レンゲ田に行って来ました。

画像1
画像2
画像3
 きれいな青空のもと、1・2年生が一緒にレンゲ田に行って来ました。鮮やかな紫色のレンゲが一面に咲いていて、とても綺麗でした。子どもたちは、ふかふかのレンゲのクッションの上で寝転がったり、花束を作ったり、カエルやバッタを捕まえたりと、とても楽しそうでした。

読み聞かせボランティア来校

画像1画像2
 4月25日(火)
 今年度初めての読み聞かせです。
 今日は、一年生も絵本を読んでもらいました。読み聞かせボランティアの皆さんの語り口に惹きつけられて、身を乗り出すようにして話をきいていました。

授業参観・PTA総会

画像1
画像2
画像3
4月22日(土)
 今日は新しいクラスになって初めての授業参観がありました。
 1年生は初めてでしたが、他の学年は新学年になって張り切っている様子が伝わってきました。皆、緊張しながらも先生の話をよく聞いて、集中して授業を受けていました。
 その後は、PTA総会が開かれ、新役員さんが決まりました。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

画像1画像2
 4月21日(金)
 今朝の児童集会は「1年生を迎える会」。
 主役の1年生は、2〜5年生が待ち構える会場に、6年生に手を引かれてワクワクしながらの入場です。児童運営委員会のメンバーが中心となって、歓迎の言葉や〇×クイズを準備してくれました。
 1年生も立派にお礼の挨拶ができました。

白衣姿でやるき満々

画像1画像2画像3
 今日から1年生の給食が始まりました。給食当番は、白衣を着て嬉しそう。
 ワゴンを受け取るときは、きちんとあいさつ。運ぶときはゆっくりと。食器に入れる量はこれくらい。一つ一つ教わりながら、初めての給食配膳です。

全校でスポーツテスト(体力テスト)に取り組みました!

画像1
画像2
画像3
 気持ちの良い風が吹く中、全校でスポーツテストに取り組みました。約3週間前に入学してきた1年生も6年生に手伝ってもらいながら全種目にチャレンジ!他の学年もペア学年でグループを作り、上学年が下学年に優しく教えながら進めていました。一生懸命に取り組む姿に心が温かくなりました。

楽しみだな、給食

画像1画像2画像3
 明後日から、1年生の給食がはじまります。今日は、給食の準備の仕方の勉強です。
 自分の机に、ナプキンを敷いて、ビデオを見ながら準備の仕方を習いました。栄養士の柏木先生から、「おたま」や「しゃもじ」などの名前や使い方も、教えていただきました。「味見は?」の声が上がり、給食を楽しみにしている様子がうかがえました。

空も姿も清々しい

画像1画像2
 今日は晴天。空の青と新緑がとってもきれいです。校庭では、3・4年生が合同体育をしていました。こんな日の体育は、気持ちがいいです。6月の運動会に向けて、整列の練習です。その姿は、青空に負けない清々しさがありました。

心のもよう

画像1画像2画像3
 4月18日(火)
 5年生は、図画工作の授業です。
 各自の「心のもよう」をカードに書き表しました。それぞれじっくり考えたり、あまり考えずにまず手を動かしたりと、楽しみながらユニークな作品を丁寧に仕上げていました。

音読学習

画像1
 4月18日(火)
 3年生は、国語の学習。声をそろえて音読の学習に取り組んでいました。
 音読には、語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて、はっきりと読むことで、文章の内容理解を助ける効果があります。また、脳(特に前頭葉)に刺激を与えるので、思考力・判断力などを高めたり、自制心がついたりするとも言われてます。音読をとおして様々な力を身につけていきましょう。
 

しゃがみこんで 何しているの

 4月18日(火)
 昇降口を通りかかると、しゃがみ込んでいる児童が一人。
 何をしているのかなと思って様子をうかがっていると、ビオラの花を観察していました。今、昇降口前は、チューリップなど春の花が相まって穏やかで華やかな雰囲気を醸し出しています。
画像1
画像2

2年 生活科

画像1
 4月17日(月)
 もうすぐ、1年生は学校探検をします。2年生は案内役。そのために着々と準備を進めています。

第一単元 終了

画像1画像2
 4月14日(金)
 新年度が始まって、早1週間が過ぎました。
 5年生の教室では、すでに算数の第一単元「小数と整数」を終了して、復習問題に取り組んでいました。
 さすが高学年!落ち着いて取り組む姿勢が素敵です。

外国語活動 はじまりました!

画像1画像2
 4月14日(金)
 本日から新しいALTの先生をお迎えし、今年度の外国語活動がスタートしました。今日は、5年生が張り切って取り組んでいました。

春みつけ

 4月13日(木)
 桜の木に囲まれて、何をしているのかな。

 近づいてみると、2年生は生活科「春みつけ」、3年生は理科「自然の観察をしよう」の学習に取り組んでいました。「この豆は食べられるかな」「きれいだね」などと声をかけ合いながら、たくさんの植物や虫たちに目を向けていました。

 のどかな春の風景には、子どもの姿がよく似合います。
画像1
画像2

花いっぱいにかこまれて!

画像1
画像2
画像3
 4月12日(水)
 美しく華やかな花々のかたわらに、腰をおろしているのは6年生です。
 今日の図画工作は、写生の時間。それぞれ自分で決めた場所から眺める景色を表現していました。
 桜の花はすぐに散ってしまいますが、完成する作品が今から楽しみです。

50m走

 4月12日(水)
 5年生は体育で50m走に挑戦。
 きれいな白線が引かれ、それぞれのタイムを計りました。

 休み時間を迎えると、白線に刺激を受けた様々な学年の大勢の児童が、50m走にチャレンジしていました。来週はスポーツテストもあります。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

4月12日(水)
 今日は避難訓練がありました。今回は地震を想定しての訓練でした。
 1年生は初めてだったので非常ベルの音に驚いたかもしれませんが、担任の先生に誘導されてきちんと避難ができました。
 避難時は、「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」の約束があります。皆、きちんと「おかしもち」の約束を守っていました。避難後の先生からの話を真剣に聞く姿勢も、なかなか立派なものでした。
 ご家庭でもぜひ、「おかしもち」の話をしてみてください。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 (特設ゆうゆうタイム)
6年生を送る会
3/7 児童集会
3/8 清掃週間(〜14日)
3/12 一斉下校指導