学校教育目標  自分で考えて、判断し、行動する児童の育成

ときめきコンサートを行いました。

画像1
画像2
画像3
 2年生の図画工作で、「ときめきコンサート」を行いました。音が鳴る仕組みを考えたり、飾り方を工夫したりと、それぞれが一生懸命に活動していました。最後には、自分の楽器を使って、音楽に合わせて、楽しく演奏する事ができました。

地域ボランティア

画像1画像2
 1月31日(水)
 先日の雪の影響もあって、校地内の樹木が折れてしまいました。
 今日は地域の方に、折れた樹木の剪定をお願いしました。

 さっと駆けつけ段取って、あっという間にきれいに剪定してくださいました。
 今週の金曜日も雪の予報が出ていますが、積もらないことを祈ります。

児童集会(4年発表)

画像1
画像2
画像3
 1月31日(水)
 今日は、4年生の発表。
 まず、「茶色のこびん」を合奏で、次に「こすもす」の合唱を、そして最後は「のはらうた」の詩集から2作品を群読しました。きびきびとした態度、張りのある声、高学年がみえてくる立派な姿勢に心が揺さぶられました。

2分の1成人式記念旗

画像1画像2
 4年生は、図画工作の授業で、国語とタイアップして、10才記念の旗を作りました。将来の夢を描いた旗です。授業参観でお披露目します。ぜひご覧ください。

ふゆを たのしもう

画像1
画像2
画像3
 1年生生活科「ふゆを たのしもう」の学習で,1月26日(金)に みどり公園に行ってきました。公園にはまだ雪が残っており,
「先生,ハートの雪を見つけたよ!」と知らせてくれる子もいました。
 1年生みんなで元気に公園を駆け回って,冬を感じながら楽しく過ごすことができました。

体力作り

画像1
 1月30日(火)
 さまざまな工夫をして流行を防いでいた本校にも、とうとうインフルエンザの波がやってきてしまいました。
 今日から学級閉鎖のクラスがありますが、元気な子どもたちは、外へ出て体力作り月間の取組(持久走)に取り組みました。

静かに鑑賞

画像1画像2画像3
 6年生の音楽。「浜千鳥」の鑑賞です。美しいメロディーに耳を傾けながら、感想を熱心に書いていました。ストーブの前には、加湿のための濡れたバスタオルが。インフルエンザ対策です。

チャレンジスポーツ(なわとび大会)延期

画像1
 1月29日(月)
 当初、1月24日(水)に予定されていた「なわとび大会」ですが、積雪のため延期され本日実施の予定でした。しかしながら、今日は体調不良のため休んでいる児童が多い学級があり、全校での「なわとび大会」は中止となりました。今後、学年ごとに実施日を決めて取り組んでいきます。
 「なわとび大会」が中止となり、休み時間はいつも通りのグラウンドです。

租税教室

画像1画像2
 税務署の方をお招きし、税金について学習しました。
 税金によって公共施設が建てられたり、公共サービスを受けられたりすることを学ぶことができました。税金がなくなってしまったら、生活する上で多くの費用が必要だということも学びました。
 また、1億円の見本を全員持たせていただきました。プールを建設する際にはこれぐらい費用が掛かるそうです。1億円の重みを感じることができました。
 今後も公共のものを大切にして生活できるといいです。

5年 作曲家

画像1
 1月25日(木)
 今日の音楽は作曲の時間。各自で、楽譜にまとめていました。数小節でも自分の曲を完成させるとなると意気込みが違います。集中している様子に思わずカメラを向けてしまいました。

いつも給食をつくってくださりありがとうございます!

画像1画像2
 1月24日(水)
 今朝の児童集会は、給食委員会の発表でした。食べ物や食事のマナーについてクイズを出してみんなに考えてもらいました。最後に、いつも給食をつくってくださる調理員さんに全校で協力して作ったカレンダーをプレゼントし、感謝の気持ちを伝えました。

5年生の前の広場で!

画像1
画像2
 1月23日(火)
 昼休みに5年生の前の広場でも、5年生が長靴等を持ち出して雪遊びをしていました。5年生だけの銀世界をかけまわっていました。

雪遊び

画像1
画像2
画像3
 1月23日(火)
 昨日から降り積もった雪でグラウンドは真っ白です。子どもたちは、貴重な銀世界に出て大喜びです。グラウンドにはさまざまな作品が出来上がりました。

6年わくわくエコスクール

画像1
画像2
 1月22日(月)
 雪が降る中、6年生はわくわくエコスクールを実施。実際に電気自動車をみせていただきながら、環境学習をしました。

たこあげ

画像1
 1月19日(金)
 1年生は校庭で凧あげをしました。最初は、自分で完成させた凧をあげるために一生懸命に走っていましたが、そのうち、友達と声をかけ合って並んで走りだし、どれだけ高く上がるかを競い合って楽しんでいました。

3学期第1回代表委員会開催

画像1
 1月18日(木)
 3学期のクラス代表が集まって、代表委員会が開催されました。学校生活の様々なことを児童が自分たちで決めていく組織です。第1回は、自己紹介と連絡事項の伝達でした。それぞれ代表らしくしっかりと話を聞き、堂々と発言していました。

体力作り月間の取組

画像1
 今月は、火曜日と木曜日の業間休みに全校で持久走に取り組んでいます。寒さに負けない体力をつけたいものです。

児童集会(5年発表)

画像1
画像2
画像3
 1月17日(水)
 5年生は、体力作り月間で取り組んでいる縄跳びを活用して集団演技を発表しました。大勢で一つのものを創り上げる演技は心に響きます。ダブルダッチなどの難しい技にも挑戦し、注目を集めていました。

1月の読み聞かせ

画像1
画像2
 1月16日(火)
 地域のボランティアの方にお越しいただき、学年あるいはクラスごとに読み聞かせをしていただきました。内容に引きつけられて、顔まで絵本の方へ寄っていく低学年、ゆったりとリラックスして静かに聞き入る高学年。それぞれにお話の世界を楽しんでいました。

伝統文化にふれて!

画像1
画像2
 1月16日(火)
 5年生は、垣澤社中の方々に来ていただき、9月に鑑賞した「相模里神楽」についてお話を伺ったり、お囃子の太鼓打ちを体験させていただいたりと伝統文化にふれる機会をもちました。
 垣澤社中の方は、「伝統を引き継ぐのは大切なこと。そんな思いをもって関わってくれる人がいたらとてもうれしいです」と話をされ、熱心にご指導してくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 第5回PTA運営委員会
第5回PTA本部役員会
3/6 (特設ゆうゆうタイム)
6年生を送る会
3/7 児童集会
3/8 清掃週間(〜14日)