9月25日![]() きなこトースト 牛乳 肉だんごのスープ煮 ポテトサラダ 〇今日はこども達に人気のあるきなこトーストの献立でした。ボリュームのあるポテトサラダとの組み合わせだったため、もしかしたら残食が多いのでは?と少し心配していましたが、食缶が空になって戻ってきたクラスが多く、安堵しました。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 あじフライ 沢煮椀 こんにゃくのおかか煮 9月24日![]() 麦入りごはん 牛乳 さんまのしょうが煮 豚ごぼう汁 さっぱり和え 〇今日は秋の旬の食材としてさんまを使用しました。骨つきのまま提供するため、安全においしく食べてもらえるよう調理員の方と相談し、3時間半かけてじっくり煮ていただきました。こども達から「骨まで食べられたよ!」と声をかけられ、嬉しい気持ちになりました。 <明日の献立> きなこトースト 牛乳 肉だんごのスープ煮 ポテトサラダ やっぱり 「不思議?」 が「 楽しい!」![]() ![]() 自分の道具が出来上がると、友達と持ち寄り、頭を突き合わて出来栄えを確かめ合っていた子どもたちは、ボトルを握る力加減(水圧の変化)で魚の動きをコントロールする面白さを存分に味わっていました。 最後に、空気の圧力の変化で気球が高く飛んでいく特別な実験がありました。ペットボトルの魚と同じしくみであると理解することは難しかったと思いますが、「なぜだかよく分からないことをこんなに楽しめるんだな」と、親子で歓声を上げながら感じることができたひとときになりました。 小学生が「日本らしかった!」と感じた伝統芸能![]() ![]() ![]() 9月20日![]() ![]() マーボーライス 牛乳 はるさめスープ ナムル 〇マーボーライスにはおいしさを引き立たせるよう、香味野菜の生姜(しょうが)を使用しています。先日JAの方にお願いして畑を見せていただいた際、生姜の栽培の様子も見せていただきました。また、写真(右)の葉つき生姜を1株譲っていただいたので、校内で展示しました。「大生姜(おおしょうが)」という種類だそうです。来月以降には厚木産の生姜の使用予定があるので楽しみです。 <来週の献立> 麦入りごはん 牛乳 さんまのしょうが煮 豚ごぼう汁 さっぱり和え 9月19日![]() ごはん 牛乳 さけの塩焼き 具だくさんみそ汁 切干大根の含め煮 〇切干大根は大根を切って干したものですが、生の状態と比べるとカルシウムや鉄分などの栄養価が多くなります。含め煮の調理法が有名ですが、サラダなどに使用してもおいしく食べられます。 <明日の献立> マーボーライス 牛乳 はるさめスープ ナムル 9月18日![]() ![]() ![]() 米粉ロールパン 牛乳 かぼちゃのチーズ焼き ABCマカロニスープ アセロラゼリー 〇今日は「パクパク厚木産デ―」で、地域でとれたかぼちゃとたまねぎを使用しました。 地域のどのあたりで作られているのかとJAの方にたずねたところ、小学校から徒歩で10分ほどの所にある畑を見せていただくことができました。 お話を聞いた生産者の方は、たくさんの種類の野菜を栽培されておられました。 上の写真はキャベツ・にんじん・ねぎ・さつまいもが栽培されている様子です。心を配って作られている野菜はやはり味も格別で、調理員の方にチーズ焼きやスープに調理して頂きましたが、給食の残りがとても少なかったです。今後も感謝の気持ちを大切にしつつ、地域でとれた野菜をおいしく活用していきたいと思います。 <明日の献立> ごはん 牛乳 さけの塩焼き 具だくさんみそ汁 切干大根の含め煮 児童集会 〜5年生発表〜![]() ![]() ![]() 6年生 〜日産わくわくエコスクール〜![]() ![]() がんばれ逆上がり![]() 9月17日![]() 麦入りごはん 牛乳 かつおと大豆のごまだれ みそ汁 磯香和え 〇大豆はサクッとした食感になるように、油でしっかり揚げています。かつおとの食感の違いを楽しみながら食べてもらえたら、と調理をしています。 <明日の献立> 米粉ロールパン 牛乳 かぼちゃのチーズ焼き ABCマカロニスープ アセロラゼリー 緑のじゅうたん![]() みんなじょうず![]() かわいいね![]() ![]() ![]() 9月13日![]() ![]() ![]() 五目ごはん 牛乳 たちうおのから揚げ 月見汁 月見団子 〇今日はお楽しみ給食で「十五夜」にちなんだ給食を提供しました。9月頃の満月は一年のうち、月が最もきれいに見えるので「中秋の名月」と言われています。またこの時期には里芋がよくとれるので「芋名月」とも呼ばれます。給食では月見団子と里芋入りの月見汁を提供しました。 月見汁には、満月型の里芋、星型のにんじんをいれたほか、少しだけお楽しみとしてうさぎの形の里芋を入れました。また、飾り付けをしたススキや月見団子、本物の里芋を低学年のクラスを中心に見てもらいました。汁の中にうさぎや星を発見した子はとても嬉しそうでした。今夜、本物の満月が見られることを願っています。 算数 4年![]() 校内研究では「わかる楽しい授業」を目指しています。 漢字の練習 2年![]() 算数 2年
2年生は計算の仕方の学習です。1年前はまだ1桁の計算でしたがいまでは2桁の計算です。成長しましたね。
![]() 算数 3年![]() ![]() 算数 6年![]() |