学校教育目標  自分で考えて、判断し、行動する児童の育成

7月10日

画像1
<7月10日の献立>
きな粉揚げパン
牛乳
スパイシーチキン
ABCマカロニスープ
ビーンズサラダ

〇今日はこども達の好きな「きな粉揚げパン」でした。調理場で1つ1つていねいに揚げてきな粉をまぶし、提供しました。

<明日の献立>
ジャージャー麺
牛乳
とうもろこし
杏仁フルーツ

チャレンジスポーツ 2

画像1画像2
こちらの競技は「50m走」と「走り幅跳び」です。日頃、友達と一緒に走ったり、跳んだりする機会があまりないので、今日は友達と競い合いながら楽しんでいました。運動するにはちょうどいい気温だったので、どの子も気持ちよく運動することができました。

チャレンジスポーツ 1

画像1画像2
 7月9日(火)の昼休みは体育委員会が企画した「チャレンジスポーツ」を校庭で行いました。体育委員が考えた4つの種目を、学年の違いや差にかかわらず、みんなで楽しみました。
※上の写真は「フリースロー」「ブランコを使ってくつ飛ばし」の写真です。

読み聞かせボランティア 7月

画像1画像2画像3
 7月9日(火)の朝活動の時間は、読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせがありました。どの学年の子どもたちも、ボランティアさんのお話を楽しそうに聞いていました。9月の読み聞かせも楽しみです。

7月9日

画像1
<7月9日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さばのソース焼き
沢煮椀
ごま和え

〇今日の「さばのソース焼き」は、さばをウスターソース、すこし多めの生姜と酒、砂糖、しょうゆを合わせたたれに漬け込み、オーブンで焼き上げた料理です。少し意外な調味料の組み合わせですが、ウスターソースに入っている香辛料が魚の臭み消しの役割をし、とてもおいしく仕上がります。

<明日の献立>
きなこ揚げパン
牛乳
スパイシーチキン
ABCマカロニスープ
ビーンズサラダ

7月8日

画像1
<7月8日の献立>
タコライス
牛乳
もずくスープ
フルーツミックス(献立変更)

〇本日は厚木市の友好都市メニューを提供しました。友好都市「糸満市」のある沖縄県では、海藻のもずくを良く食べるそうです。また「タコライス」は沖縄県発祥の料理です。


<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さばのソース焼き
沢煮椀
ごま和え


相談室の紹介

画像1画像2
相談室の先生が給食の時間に相談室の紹介を1年生にしてくださいました。みんな大好きなお部屋の話をお楽しみ給食を食べながら聞きました。

学習室のブロック交流会

学習室の子ども達がバスに乗って依知南小学校で楽しく活動しました。出かけるときは上級生が下級生の手を優しく握っていました。
画像1

7月5日

画像1
<7月5日の献立>
あなごちらし寿司
牛乳
星型コロッケ
七夕汁
七夕デザート

〇今日は1学期最後の「おたのしみ給食」でした。7日(日)の七夕にちなんだ献立になっています。星をたくさん見つけられるよう、星型のコロッケやデザートのほか、型抜きにんじん、オクラなどを使用し、「七夕汁」の中には七夕の日に食べる習慣のある「そうめん」を入れました。

<来週の献立>
タコライス
牛乳
もずくスープ
パインアップル(缶詰)


4年生 校外学習 4

画像1画像2
愛川公園で昼食を食べた後は、あつぎ郷土博物館に行きました。今年完成したばかりの施設で、昔の厚木で使われていた道具や、厚木の歴史、厚木に住む動植物や、農業用水について、館長さんやスタッフの皆さんからレクチャーを受けることができました。
あつぎ郷土博物館は、才戸橋のそばにあり、無料で入館できる厚木市の施設です。上依知小からも近いので、夏休みにまた見学に来れるといいなと思いました。

今日1日で、様々なことを学習することができた4年生でした。

4年生 校外学習 3

画像1画像2画像3
ダムの放流見学の後は、待ちに待った昼食です。そのため、ダムに隣接する愛川公園まで、長い上り坂を頑張って歩きました。公園に到着し、ようやっとシートを広げ、お弁当を食べ始めると、にわかに小雨が降ってきました。それでも、みんなとてもよい笑顔でおいしいお弁当を食べていました。

4年生 校外学習 2

画像1画像2
水とエネルギー館の次は、ダムの中のエレベーターに乗って120m下りました。一番下の階に着くと、とてもひんやりしていて涼しかったです。それは、湖の底の水温が1年中14度ぐらいであるためで、冬は逆に暖かく感じるそうです。
そして、ダムを訪れる観光客の数が日本一といわれる宮ケ瀬ダムの大人気アトラクション「観光放流」を間近で6分間見学し、迫力を十分に感じることができました。

4年生 校外学習 1

画像1画像2画像3
7月3日(水)に宮ケ瀬ダムとあつぎ郷土博物館に出かけました。
最初に宮ケ瀬ダムにある「水とエネルギー館」に行き、館長さんから宮ケ瀬ダムの成り立ちや役割についてレクチャーを受けました。その後、展示室でダムや水に関係する展示物を見学しました。みんな興味津々で見学することができました。

7月4日

画像1
<7月4日の献立>
しょうが焼き丼
牛乳
五目スープ
きゅうりの変わり漬け

〇今日の給食は、にんにく、たまねぎ、ねぎ、きゅうりが厚木産と、地元でとれた野菜をふんだんに取り入れた献立になっています。特に、にんにくは「ジャンボにんにく」という臭いの少ない品種を納品していただきました。

<明日の献立>
お楽しみ給食

7月2日

画像1
<7月2日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さけの銀河焼き
みそ汁
切干大根のピリ辛

〇「さけの銀河焼き」は、星くずをイメージし、にんじん、青のり、コーンをマヨネーズに入れて銀河ソースを作り、「さけ」にかけて焼き上げました。様々な色の食材が目でも楽しめる料理です。

<明日の献立>
花型パン
飲むヨーグルト
マカロニグラタン
青菜とコーンのサラダ
冷凍パインアップル


7月3日

画像1画像2
<7月3日の献立>
花型パン
飲むヨーグルト
マカロニグラタン
青菜とコーンのサラダ
冷凍パインアップル

〇「マカロニグラタン」は、調理員の方が、ホワイトソースから手作りしています。1つ1つカップに入れる工程も大変なのですが、こども達からの「おいしい!」の声を励みに頑張って作っていただいています。

<明日の献立>
しょうが焼き丼
牛乳
五目スープ
きゅうりの変わり漬け

4年校外学習

4年生が宮ケ瀬ダムと厚木郷土資料館にでかけました。たくさんのことを学んできてほしいです。
画像1画像2

校内研究会

画像1画像2画像3
6月26日(水)に校内研究会の授業研究会を開きました。
上依知小学校は本年度「ふれあい 学びあい 育ちあい 〜わかる喜び、できる楽しさを味わう算数科学習をめざして〜」をテーマに研究をすることになりました。各学年ごとに子どもたちが今以上に「わかる」「できる」が味わえるよう研究を進めていきます。
今回は6年生の「角柱と円柱の体積の求め方」の授業を職員で見て、放課後研究会を開きました。研究会では活発に意見を出しあい、研究を深めることができました。

児童集会 4年生発表

画像1画像2画像3
7月2日(火)の児童集会は4年生の発表でした。
イギリスに古くから伝わるマザーグースの詩をメロディーに合わせて楽しく合唱しました。合唱しながらなぞかけがあったり、こぶたが出てきたり、馬や貴婦人、紳士や農夫が登場したりとみんなをとても楽しませてくれました。

7月1日

画像1
<7月1日の献立>
中華おこわ
牛乳
四川豆腐
中華風ひじきサラダ
オレンジ

〇今日の「中華おこわ」には、現在の6年生が昨年度育てたもち米を使用しました。白米と半々の割合でしたが、ふっくらもちもちに仕上がりました。

<明日の献立>
麦入りごはん
牛乳
さけの銀河焼き
みそ汁
切干大根のピリ辛
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31