準備と片付けが大切!![]() ![]() チャレンジスポーツの日を全校で楽しんでもらうためには、準備と片付けが大切です。今日は朝から、体育委員のメンバーは大活躍でした。 チャレンジスポーツの日![]() ![]() ![]() 今日は、チャレンジスポーツの日です。 体育委員会が中心となって、ゆうゆうタイム(ロングタイム)の昼休みに様々なスポーツコーナーを設け、全校児童でチャレンジしました。「フリースロー」「PK」「50m走」「走り幅跳び」「ボール投げ」。高学年も低学年も入り混じって、みんなで楽しんでいました。 さつまいものツルをつかって!![]() ![]() ![]() 1,2年生で育ててきた「さつまいも」は、残念ながらツルボケで実りが少なかったですが、その際に収穫した芋ヅルをつかって、1,2年生はリースを作りました。 友だちの作品から学ぼう!![]() 6年生は、図画工作の鑑賞の授業。動きを粘土であらわした作品をみあって、友だちの作品のよいところを鑑賞しました。 社会科見学を生かして![]() ![]() 3年生は、先日校外学習で見学してきた工場について新聞にまとめています。実際にみて、きいて、体験してきたことを、アウトプットすることで、学習してきた内容が強く印象に残ります。 児童集会(体育委員会)![]() ![]() ![]() 来月から始まる体力作り月間(なわとび)に向けて、体育委員会が短なわの技を紹介しました。さすがに高学年になると感嘆の声が漏れる技を披露してくれます。毎年演じていますが、体育委員会の素晴らしい伝統になりつつあります。 どうやって面積を求めようかな![]() ![]() 11月30日![]() 麦入りごはん 牛乳 筑前煮 わかめの煮びたし りんご ○11月の最終日です。明日から12月です。子どもたちは冬休みへのカウントダウンでしょうか。元気に楽しい冬休みを迎えるために、好き嫌いをせずにしっかり食べてほしいです。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 さばの塩焼き 五目スープ まめ豆みそ豆 図書館見学![]() ![]() 子どもたちは、拡大絵本や歴史の本など、いろいろな種類の本と楽しそうにふれあっていました。 動きを粘土であらわす!![]() 6年生の通路には、動きを表現したすてきな作品が並んでいます。それぞれが動きの特性を表していてなかなか見ごたえがあります。 長なわ跳び 始めました!![]() 来月から体力作り月間です。12月は、「なわとび」で体力作りに励みます。 今日は、5年生も体育の授業で長なわ跳びに取り組み始めました。 学校・家庭・地域がつながる時代![]() 家庭から、また地域から大勢の参加をいただき、学校保健委員会を開催しました。 外部から講師を招いてお話を伺い、その後グループで協議をしました。 今の学校は、子どもが抱えている課題について、学校だけで対応するのではなく、家庭・地域としっかり連携していくことで、新たな視点がもて、解決に向かっていく可能性が高まっていくといったお話でした。具体的な連携のあり方についても伺うことができ、協議も盛り上がりました。 11月29日![]() くろパン 牛乳 さつまいものシチュー ポパイサラダ もも(かんづめ) ○1129(イイニク)の日。大きなとり肉と地場産のさつま芋がごろごろと入ったさつまいものシチューでした。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 筑前煮 わかめの煮びたし りんご さあ、跳ぶぞ!![]() ![]() 学校運営協議会 第1回会議![]() ![]() ![]() 学校運営協議会の第1回会議が開かれました。上依知小学校もコミュニティ・スクールの仲間入りです。 まず委嘱式。そして学校運営協議会の組織について承認をいただいた後には、学校経営方針の確認をし、目指す児童像について熱心に協議を行いました。 閉会後は、職員との顔合わせ。簡単な自己紹介をし合いました。 11月28日![]() 麦入りごはん 牛乳 さんまの南部焼き 呉汁 きんぴら ○「パクパクあつぎさんデー」です。厚木産の「ごぼう」や「さといも」がたくさん入りました。 <明日の献立> くろパン 牛乳 さつまいものシチュー ポパイサラダ もも(かんづめ) 11月24日![]() 麦入りごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き みそ汁 さといもの煮っ転がし ○遅ればせながらの塩麹(こうじ)ブームです。脂ののった銀ざけを酒と塩麹に漬けこみました。給食は当日処理が基本なので“一晩漬け込む”ことはできませんが、おいしい塩こうじ焼きが焼き上がりました。 <来週の献立> 麦入りごはん 牛乳 さんまの南部焼き 呉汁 きんぴら 11月23日![]() ![]() みそラーメン 牛乳 かみえちまん 杏仁フルーツ ○いちょう祭のあとの給食は「上依知まん」です。ひき肉の取り扱いができないので、しゅうまいを入れてひとつずつ包みました。大きな釜で蒸してできあがりです。いろいろな形があるのが手作りの証しです。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き みそ汁 さといもの煮っ転がし 祭りの後に![]() ![]() いちょう祭 2
11月23日(木)
いちょう祭には、たくさんのお客さんが来校しました。 地域の大人とのふれあい、学年を超えたふれあい、友達とのふれあい。落ち着いた優しい関わりを目にして、社会性が身についているな、と感じました。 ![]() ![]() ![]() |
|