修了式
3月25日(金)、修了式が行われました。
「かしこく、やさしく、たくましく」の目標に向かって、 みんなが頑張って取り組むことができたと思います。 4月からは、みんな1つ学年が上がります。 期待に胸を膨らませ、新しい目標に向かって頑張りましょう。 ![]() ![]() 3月18日![]() 【おたのしみきゅうしょく】 赤飯 牛乳 まぐろのしぐれ煮 けんちん汁 ごま和え ケーキ ○6年生が立てた献立です。「冬の献立を考える」という家庭科の授業だったのですが、お赤飯を中心にした献立だったので、“卒業・進級おめでとう”おたのしみ給食のこの日になりました。5年生の作ったお米で作ったお赤飯です。6年生から5年生へのバトンタッチになったでしょうか。色合いにも気を使い献立を立ててくれましたが、ケーキで春色をそえました。 ○健康優良な子どもたちのおかげで学級閉鎖などもなく、慌てて給食物資をキャンセルするという事態も起こらずに、一年間無事に給食を提供することができました。ご協力をありがとうございました。子どもたちの元気な「ごちそうさまでした」の声をわたしの元気にかえて4月からも美味しい給食をお届けできるように頑張ります。 3月17日![]() 麦入りごはん 牛乳 さけの塩焼き 豚汁 ひじきとだいずの煮物 <明日の献立> 【おたのしみきゅうしょく】 3月16日![]() 黒コッペパン 牛乳 ハンバーグ 白いんげん豆のスープ アスパラとツナのサラダ もも <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 さけの塩焼き 豚汁 ひじきとだいずの煮物 3月15日![]() 麦入りごはん 牛乳 肉じゃが 切り干し大根のサラダ 清見オレンジ <明日の献立> 黒コッペパン 牛乳 ハンバーグ 白いんげん豆のスープ アスパラとツナのサラダ もも 3月14日![]() 麦入りごはん 牛乳 さばのみそ煮 沢煮椀 磯香和え アセロラゼリー ○やわらかいほうれん草の磯香和え。とてもたくさんのほうれん草を使います。沢煮椀には小松菜が入っているので、ほうれん草と小松菜。学校給食の野菜は3回ずつ洗うので、朝から調理員さんは大忙し。でも「子どもたちが“おいしい”と言ってくれるなら」と、まぶしい笑顔でした。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 肉じゃが 切り干し大根のサラダ 清見オレンジ 卒業を前に
3月15日(水)
卒業まであとわずかとなった6年生が春らしい天気に恵まれたこの日、学年レクリエーションを行いました。ちょうど同じ時間に校庭で体育をしていたのは1年生。終わりの何分間かを使って一緒におにごっこを始めました。大きいお兄さん、お姉さんを一生懸命追いかける1年生に、優しい笑顔で逃げたり捕まったりする6年生。どちらもとても楽しそうでした。 ![]() ![]() 3月10日![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚のカラフル焼き みそ汁 ぶどう豆 清見オレンジ ○ぶどう豆の大豆は厚木市内で作られている津久井在来大豆です。大粒でとても甘い大豆です。 <明日の献立> ナン 牛乳 ドライカレー コーンスープ フルーツミックス 性に関する教育(1年生)
1年生で保健の学習がありました。養護の先生が「おへそのひみつ」について、「おへそ ある?なし?クイズ」を使って授業を行いました。カマキリ、うさぎ、イルカ、かに、おじいちゃん…などなど。「おへそがない動物は、たまごから生まれる」と、すぐに気づく子もいました。
おへその大切な役割を学び、お母さんからへその緒を通して栄養や酸素をもらい育ったことを知りました。そして、命の大切さを考えることもできました。 ![]() ![]() ありがとうランチ
6年生を送る会に合わせて「ありがとうランチ」も行われました。去年から始まった縦割り活動も定着してきました。今年は、お世話になったリーダーさんに感謝の寄せ書きを贈り、班ごとに相談した場所で仲良くお弁当を広げました。食後は、5年生を新リーダーにして班ごとの遊びを楽しみました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 2
6年生を送る会では送られる側の6年生も活躍。5年生の出し物「ソーラン節」ではフロアーに降りて一緒に力強く踊る姿を披露してくれました。また、学校生活を紹介する楽しい劇や、先生の名前を使った歌で会場を盛り上げました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会
3月8日(火)
児童会の主催で「6年生を送る会」が行われました。どの学年もこの日の為に一生懸命練習した出し物で、6年生の卒業をお祝いしました。 ![]() ![]() ![]() 3月9日![]() きなこ揚げパン 牛乳 ポトフ もやしサラダ いちごゼリー ◯6年生が立てた献立でした。「冬の献立」として考えてくれたものなので、今日の肌寒さにちょっと安心した栄養士でした。冬に温まるポトフと旬のいちごのゼリー、みんながほくほく笑顔になる大好きなきな粉あげパン。6年生が上依知小学校で給食を食べる日もあとわずか。楽しかった小学校の思い出のひとつにみんなで食べた給食があると嬉しいです。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 白身魚のカラフル焼き みそ汁 ぶどう豆 清見オレンジ 学校評議員会議
3月8日(火)
今年度3回目の学校評議員会議が開かれました。一年間をふり返り、学校の教育活動がどのように行われたか、児童や保護者へのアンケート結果、市から配当された予算の執行状況などについて話し合われました。会議終了後は、体育館で行われている(6年生を送る会)の様子を参観していただきました。評議員の皆様、一年間ありがとうございました。 ![]() 4年 音楽
3月4日(金)
卒業式が近づいてきました。上依知小では在校生の代表として4・5年生が式に参加します。心のこもった歌を贈ろうと、4年生全員が練習に取り組んでいました。 指導の武部先生は、声楽を専門に学び、ご自身が舞台に立つ、オペラ歌手でもあります。この日は児童に「蝶々夫人」の一節を披露してくださいました。本格的な歌声に感動しました。 ![]() ![]() 3月7日![]() 麦入りごはん 牛乳 白身魚のチリソース ワンタンスープ 青梗菜の炒め物 パインアップル <明後日の献立> きなこ揚げパン 牛乳 ポトフ もやしサラダ いちごゼリー 3月4日![]() 豆乳ちゃんぽん 牛乳 ポテトドック デコポン <来週の献立> 麦入りごはん 牛乳 白身魚のチリソース ワンタンスープ 青梗菜の炒め物 パインアップル 3月3日![]() ![]() 【おたのしみ給食】 ちらしずし 牛乳 さわらの西京焼き すまし汁 なのはな和え もものゼリー ○ひな祭りのお楽しみ給食は「ちらしずし」でした。学校給食では生物の刺身を飾ることが出来なので、ちらしたのは花形のにんじんです。さやえんどうが「もしかしたら、手に入らないかも」と八百屋さんから連絡があり心配していましたが、どうにかそろえてもらえ、おかげさまで鮮やかな春が給食の時間にやって来ました。 <明日の献立> 豆乳ちゃんぽん 牛乳 ポテトドック デコポン 3月の朝会
覚悟以上の速さで2月が「逃げ」、3月になりました。
2日(水)の朝会では、校長先生から「成長」についてお話がありました。 植物には成長に必要な気温があり、その気温に達する日数が足りない場所では育つことができません。でも、人間の成長は「心」によって決まります。その人自身の「努力する気持ち」「あきらめない気持ち」が成長の幅を決めるのではないかというお話でした。 もうすぐ今年度が終わります。一人一人自分の成長を見つめ直して新しい学年に進んで欲しいものです。 朝会ではこのほかに、表彰と縦割り班での連絡がありました。 ![]() ![]() 3月2日![]() ロールパン 牛乳 たらとポテトのグラタン 白菜と肉だんごのスープ 青梗菜とベーコンのソテー 清見オレンジ <明日の献立> 【おたのしみきゅうしょく】 |
|